![]() |
平成22年度 最適化モデル分析 REVIEW |
経営情報学科 専門科目・3年生以上対象 |
お疲れ様でした! | ||
![]() |
オリエンテーション | |||
Keyword | ||||
課題への取り組み方 |
![]() |
|||
![]() |
Mathematical Model 数理的アプローチの考え方 |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 数理計画,数理計画問題,数理計画法 | |||
オペレーションズ・リサーチと数理計画 | ||||
問題発見,モデリング,定式化,解の導出,意思決定 | ||||
システム的アプローチ | ||||
数理的アプローチ≠算数・数学 | ||||
数理的アプローチ=考え方 ← トレーニングが必要! | ||||
|
||||
![]() |
Mathematical Programming 最適化手法の王様 |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 数理計画問題の書き方,目的関数,制約式 | |||
生産計画 | ||||
実行可能解,最適解,最適値,実行可能領域 | ||||
局所的最適解,大域的最適解 | ||||
最適解が存在する・しない,非有界,実行不能 | ||||
実行可能性判定問題 | ||||
定式化の分類,連続型・離散型,様々な関数 | ||||
線形計画,2次計画,凸計画,非線形計画,整数計画, | ||||
離散凸計画,0-1整数計画,混合整数計画 | ||||
ナップザック問題,動的計画 | ||||
最小木問題,定式化,プリム法,クラスカル法 | ||||
演習問題:演習4-演習6 |
![]() |
|||
演習問題:演習7-演習9 |
![]() |
|||
演習問題:演習10 |
![]() |
|||
解説記事:数理モデル化 |
||||
解説記事:数理モデルの最適化(1) |
||||
解説記事:数理モデルの最適化(2) |
||||
↑解説記事は研究室で入手できます |
||||
![]() |
Linear Programming I 線形計画法の基礎 |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 図的解法,連立方程式 | |||
不等式領域の描き方,目的関数の描き方 | ||||
実行可能領域 | ||||
標準形,総当り法,独立変数,基底変数,非基底変数, | ||||
基本解,実行可能な端点の見つけ方 | ||||
![]() |
寄り道: 連立方程式の解き方 スマートな連立方程式の解法 |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 代入法,加減法 | |||
三角化,ピボット選択,掃き出し | ||||
掃き出し法,ガウスの消去法 | ||||
方程式の解,連立方程式の解 | ||||
ピボット選択時のトラブルとその意味 | ||||
![]() |
Linear Programming II 線形計画法の実用的な解き方 |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 端点を効率よくたどる方法 | |||
隣接する端点の性質 | ||||
シンプレクス法 | ||||
シンプレクス法実行時のトラブルとその対処法 | ||||
Blandの巡回回避規則,2段階シンプレクス法 | ||||
線形計画法の計算量 | ||||
シンプレクス法詳細解説 |
![]() |
|||
2段階シンプレクス法詳細解説 |
![]() |
|||
▽シンプレックス法学習支援ソフト 07年度卒業生 和田君作成 | ||||
Jesica ver1.00 (ダウンロードして解凍し使用してください.再配布不可) | ||||
Jesica用例題集 (必要部分をコピーして使用してください.再配布不可) | ||||
文教大学関係者以外で使用する場合は根本までご一報を! |
||||
![]() |
小テスト(1回目) 腕試ししてみよう! |
![]() |
||
Keyword | ||||
![]() |
感度分析 最適解だけが情報では無い |
![]() |
![]() |
|
Keyword | what-if分析 | |||
もしここの値が変化したらソリューションはどうなる? | ||||
資源の限度量が変化した場合の情報把握の方法 | ||||
利益の推定が狂っていた場合の情報把握の方法 | ||||
限界価値,神の見えざる手,増加限界 | ||||
感度分析の練習:演習4 |
![]() |
|||
![]() |
最適化問題の緩和と双対 最適化問題を別な観点から眺めてみよう |
![]() |
![]() |
|
Keyword | 最適値を見積もってみよう,最適値の上界・下界 | |||
よりよい上界の見積もり方法 | ||||
双対な関係,双対とは?双対問題 | ||||
ラグランジュ緩和,ラグランジュ緩和問題 | ||||
主問題と双対問題,弱双対性,双対ギャップ,強双対性 | ||||
相補性条件,双対定理 | ||||
双対問題の練習:演習8 |
![]() |
|||
双対問題の練習:演習9 |
![]() |
|||
最適化問題での双対性の利用例 最短路問題を例として |
![]() |
![]() |
||
Keyword | ネットワーク上の最短路問題 | |||
最短路問題の定式化,ネットワークの接続行列での表現 | ||||
線形計画緩和,双対問題 | ||||
ベルマン方程式 ベルマン=フォード法 相補性の利用 | ||||
![]() |
小テスト(2回目) さいごの腕試し! |
![]() |
||
Keyword | ||||
![]() |
受講生による講義アンケート | |||
アンケート集計結果 | ||||
PDFファイル閲覧にはアドビリーダー
が必要です.お持ちでない方はこちらをご覧ください。
更新日時: 2010年9月22日