![]() |
スケジューリング |
経営学部 経営学科 専門科目・1年生以上対象 担当:根本 俊男 (研究室:東京あだちキャンパス 3422研究室) nemoto@bunkyo.ac.jp |
|
|||
![]() |
|||
専門科目「スケジューリング」は秋学期開設です. 講義で必要なもの:赤ペン、電卓、A4レポート用紙 講義資料はmanabaを定期的にチェックしてください. |
|||
オペレーションズ・リサーチ(Operations Research, 以下OR:オーアール)とは,経営・政策における諸問題に対する問題解決・計画立案のための科学的な知恵の集大成である。科学的とは,例えば,複数の計画案があるとき,経験と勘でこの案が望ましいと判断するのではなく,数理モデル・統計分析等を用いて各案の望ましさを数量的に表し,その中から最良の案を決定することである。ORは多くの企業で呼び方こそ様々だが実際に利用されている実践的な学問である.現代の経営学を真に習得しようとする者は必須の知識であるし,経営学部出身者として企業が期待しているIT(情報技術)の中核の一つでもある.
この講義では問題解決技法やオペレーションズ・リサーチの中の重要なトピックのひとつである「スケジューリング」について学んでいく.スケジュールを計画する・管理する技術は経営に携わる者にとって必須の基盤知識のひとつである.ここでは,スケジュールを作成する手法や管理する手法をはじめとする実践的な技術の具体的な解説から,スケジューリングに関する理論的な背景の知識まで幅広くスケジューリングに関する話題を提供する.
本講義で扱う内容を修得するには多くの問題例に取り組む必要がある. そのために,講義時間だけでは足りないので相当量の課題を毎回課す予定である.
受講者は実習・課題に取り組む十分な時間を確保しておいて欲しい.
講義計画
この講義で学んで欲しい面白い素材はたくさんあります.残念ながらそのすべてを扱うのは難しいです.そこで,中でも数理的にアプローチする有効性と面白さが伝わる特徴的な話題をいくつかピックアップして,紹介していきたいと思います.広く基礎的な部分はもちろん,理解が表面的なもので終わらないように,取り上げるテーマによっては深い部分にも取り組んでいきたいと考えています。
講義をしながら、受講生の様子を見て内容の難易度を変化させていくので、特に教科書と俗に認識される本は使用しないつもりです。
講義内容を補完するために自学を進める本として以下の参考図書を推薦しておきます。(私も講義内容の参考に使っています.)多くの本を紹介しますが自分に合う本を見つけて読み切るのが良いと思います.以下に紹介した本はほとんど図書館にそろえてあります.根本研究室にもあります.
ORの手法を網羅的に知りたいときの本
|
|
![]() |
まずはシラバスを参照のこと. (参考)評価対象者は実施した講義回数の3分の2以上の講義に出席していた者を対象とする.遅刻・欠席は出席にはならないので留意すること.評価は講義で扱った内容の理解度を確認するために数回実施する小テストの結果を基に行う。ただし,小テストの点数(100点分に相当)に加え,日頃の講義への積極性や毎回課す課題等の状況もプラス点として考慮する場合もある。 |
更新日時: 2024年9月19日