※論文はタイトル部分をクリックするとご覧になれます。
教育研究所紀要第33号 表紙・裏表紙 目次 |
【研究資料】
第33号の刊行にあたって | 手嶋將博 | 文教大学教育学部教授 (同教育研究所所長) |
pp.3 |
Ⅰ特集 「自己調整学習・自由進度学習」の展望 | |||
【依頼論文】 | |||
「自学・自習」において「子供がする授業」への試錯的改善-N小学校において実践に取り組む上で直面した課題や大切にしたこと- |
小幡 肇 大谷敦司 |
文教大学教育学部 東北文教大学人間科学部 |
pp.7-17 |
本気でAgencyを育てるには?-自己調整学習+探究と体験+AIが果たす役割- | 三菅洋輔 | 探究と体験の場 種をまく | pp.19-28 |
II.自由研究 | |||
【研究論文】 | |||
他者の成功・失敗経験の省察を通じた自発的学習の心理的メカニズム:大学生を対象とした探索的検討 | 長谷川尚子 三沢 良 |
文教大学人間科学部 岡山大学学術研究院教育学域 |
pp.31-49 |
学校教育における生成AI活用の現状と今後の課題 | 小野沢美亜子 | 文教大学教育学部 | pp.51-61 |
Gritとmindset理論を英語教師になるための自己分析チェックリストへの応用:パイロット研究 | 秋山朝康 渡辺敦子 |
文教大学文学部 文教大学文学部 |
pp.63-76 |
中学校英語授業におけるダイナミック・アセスメントの可能性-生徒の振り返りを用いて- | 市川竜朗 秋山朝康 |
二本松市立二本松第二中学校 文教大学文学部 |
pp.77-88 |
金銭セックストーションとは ~SNSの交流アプリを利用したトラブルに関する実態調査から~ |
矢作由美子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.89-99 |
教員の専門性に関する他職間比較研究-教員の専門性の特性の探究- | 大西健介 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.101-113 |
【研究ノート】 | |||
観光を教える大学で行われているサービス・ラーニング科目の実施状況の把握と整理-観光を学ぶことと地域をフィールドにした体験を通じて学ぶことの関わりについての研究に向けて- | 笹野仁美 海津ゆりえ |
文教大学大学院国際学研究科 研究生 文教大学国際学部 |
pp.115-122 |
【実践研究】 | |||
豊かなかかわり合いの中で、今と未来にいきる-自分が好き、ひとが好き、運動が好き- | 清水香保里 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.123-141 |
【実践報告】 | |||
小学校講師のエンパワメントを目指す英語実践研究 | 大石 海 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.137-141 |
一斉学習と自由進度学習の統合による個別最適な学びの実現-公立小学校4年生算数科における授業実践と効果- | 木嶋優水 岩見理華 |
兵庫教育大学大学院 兵庫教育大学 |
pp.143-152 |
【書評】 | |||
木下通子著『知りたい気持ちに火をつけろ!-探究学習は学校図書館におまかせ』 | 綾 牧子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.153-157 |