子どもの発達の多様性を理解し、
高い専門性を持つ保育者をめざす。

幼児心理教育専修では、子どもの発達の多様性を理解し、幼稚園・保育所等における乳幼児の教育・保育を実践するだけでなく、保護者の子育て支援にも高い専門性を持つ保育者をめざします。

就学前保育・教育は、一人ひとり多様な個性を受け止めながら、遊び・生活・学びを通じて「主体性」や「社会性」を育むという社会的な役割があります。人生のスタートにおいて「生きる力の基礎」を培うことは、その後の発達期での充実した成長を実現する上で不可欠な役割があり、広く関心が寄せられます。子どもそれぞれの違いと良さを認め合いながら学びと育ちを遂げること、子どもを中心に家庭・園や施設・社会が互いに連携・協力すること、その大切さと難しさについて、大学での理論と実践を通じた学修から主体的かつ対話的に体得していきます。

POINT

  • 乳幼児の育ちと学びを知る
  • 社会全体での子育て支援を知る

主要開設科目

  • 乳幼児心理学
  • カウンセリング
  • カウンセリング演習
  • 子どもの理解と援助
  • 発達援助論
  • 子どもの保健
  • 保育原理
  • 子ども家庭福祉・保育者論
  • 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
  • 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
  • 子どもの健康と安全
  • 子ども家庭支援論
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 保育の計画と評価
  • 子どもの食と栄養
  • 子育て支援
  • 保育内容総論
  • 保育内容各領域の概説(健康、人間関係、環境、言葉、表現A〈音楽〉、表現B〈図画工作〉)
  • 保育内容各領域の指導法(健康、人間関係、環境、言葉、表現)

特色のある授業や取り組み

  • 保育実地研究I, II

    学部2年次に施設実習(3年次)と保育所実習(4年次)につながる理論と実践を、主体的な学びと、仲間との相互的な関わりから身に付けていきます。園や施設がなぜ社会的に存在するかの理解にもとづき、「保育者の役割」を体験的に学修していきます。

  • 造形表現演習

    幼児心理教育専修では音楽、造形、身体など「表現」にかかわる様々な授業が用意されています。一人ひとり異なる個性の子どもたちが遊びや生活を通じて「よさ」や「違い」を受容し、認め合う上で、保育者・教諭自身の「表現」する力も高めていきます。

    「造形表現演習」の授業では、素材体験はもちろん、子どもの造形指導に関する学びや実際に子どもたちを対象にした造形ワークショップの立案・実践します。

取得できる免許・資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状

【条件・制限・選考のある免許・資格】

  • 小学校園教諭一種免許状

教員紹介