![]() |
ようこそa1p21501の卒業研究の部屋へ! | |||||||
|
|
|||||||||||||
これからきっと大変になるの日々を大事に残っておく!今回こそきちんと書くように頑張るよ。(いい思い出になるでしょう...) 2004年4月28日(火)----卒業研究テーマ発表 一週間遅れで、やっと発表の日が来ました。まだ思いついてばかりの内容しか発表できないけど、かなり明るい の先を見えてきました。発表は20分位ですけど、質疑応答は1時間すぎがかかりました。先生、3年生から貴重な意見を求めることができました。 問題点は問題をはっきり把握していないと問題点の整理です。計画書は訂正し次回に提出することになりました。 2004年4月21日(水) しっまた!今日は卒論テーマ発表だけど、USBメモリのファイルを上書きするのが忘れました。無眠の一夜で 完成したのに、自分のミスで発表ができないのはくやしいです。...結局、発表は来週28日になりました。 2004年4月20日(火) 発表の前日になりました。今日は先生と発表前に最後の相談をしに来ました。テーマは文教大学予備登録制度 の検討(仮)を決めました。とりあえず、昨日に書いた計画書を先生に渡しました。「問題は明確していない!」と先生に指摘されました。 確か、履修登録のなんの問題についてなにをするのかがわからないのです。もちろん、卒論にはならないですね。今夜は無眠の夜です! 2004年4月19日(月) 朝早々、学校に先生と卒論の話をしに来ました。昨日、初級シスアドゼミの打ち上げ会がありました。先生と 三年生4人と私で、湘南台で飲みました。しかも、二次会も行きました。久しぶりに先生の昔の話を聞くことができました。相変わらず、面白かったです。 席の間、三年生の団円の場面を見て、一瞬に接ないほど孤独感がありました。....10時過ぎでも、先生はまだ学校に来ていないです。「昨日は遅くなったから、 大丈夫かな」と思いつづ、先生にメールを送りました。すぐ、先生からの返信が来ました。朝日ちゃんが熱があるので、先生は家に看病で学校に来られないそう です。先生と話すことは明日にするようを依頼しました。朝日ちゃんは早く治るといいですね。 2004年4月18日(日)----初級シスアド試験日 今日は初級シスアドの試験日です。三年生は何ヶ月を準備して、この日がやっと来ました。 「今年の三年生なら、きっと大丈夫だよ」と思いながら、三年生の合格を祈ってます。このとき、去年自分のことを思い出して、 ちょっと恥ずかしいと思いました。私はやっぱり「実用家」です。その時は資格のメリットを考えていなかったかな、それとも興味がないかな 。とにかく、しっかり準備していなかったです。そして、二回目は秋でほとんど資格の勉強する時間がないし、やる気も弱くなってしまいまし た。中国は「一鼓作気」という諺があります。訳すと「目標に向かってチャレンジするときに一回目は絶対勝てる、二回目は弱くなってくる 、三回目はきっと負けるよ」の意味です。いわゆる「一発勝負」を狙ってほしいのです。繰り返すと勝つのはだんだん 難しくなるからです。ということは、私はもう受験をやめます。あきらめるじゃなくて、形を変えて基本情報を受けるつもりのです。 2004年4月17日(土) 卒論文のテーマを決めました!「文教大学の履修登録システムの支援」(仮)です。 最近、四年履修登録のため、学校の履修登録制度に不満を感じています。実は最近ではないのです。そこで、 「自分の体験で、この問題についてなにかの提案をしよう!」と思いついた、このテーマにしたからです。でも、いままで、うちの研究室、 堀田研究室の先輩たちの何人がこのテーマについて卒論をしたのですが、どんな角度で新たな提案をできるのかは難題です。さっそく計画 書を書いてました。月曜日に先生と相談を決めました。 2004年4月16日(金) 最近、友達と「履修登録」の話をしていました。友達は「学校の思い出は履修登録の場面しかない」って言いました。 確か、面倒な手続きですね。しかも、「予備登録」もあります。他学科の予備登録が二回連続に落ちた私にとって、予備登録は望まないことです。とりあえず、 毎回は予備登録をないよう願ってます。成績証明表を見て、自分が予備登録に外れることが分かりました。なぜ?別にその授業が嫌いじゃないけど、ただ面倒のため 履修しないことをしたからのです。また、落ちたときの心へのリスクもあるからです。なにかいい方法がない? 2004年4月14日(水) 卒研テーマ発表の欠席の件で先生に怒られました。「就職活動と卒研を逆にしちゃった!」って言われました。
友達にも「当たり前のこと」って言われました。そこで、いまの自分は目の前のことしか見えない自分とのことを気づいた!前後順位を間違えじゃい
けない!と自分に注意しました。 2004年4月13日(火) 4月21日の卒論テーマ発表の日に会社の選考が入ったため、参加できません。しかも、今週の三年生の 発表会も出席できないのです。どうやって先生に伝えるのかが難しいけど、メールを送りました。。これで、ゼミ生として"失格?"とりあえず、就職活動を早く終わらせよう!発表会ってまだテーマを決めてないのに...やっぱり怖い! 2004年4月12日(月) 今朝、5時の始発で前橋に向かっていきました。居眠りしながら、なんとかうまく乗り換えました。予定通りに8時に着きました。「タクシーで駅から10分」っての案内を見ていたかかわらず、朝の目覚ましだと思い、徒歩で1時間以上にかかっちゃいました。ぎりぎり時間に着きました。ちょっと焦っちゃいました。マジ遠いなあ〜 2004年4月11日(日) 明日に新学期がもう始まります。3ヶ月の学校は久しぶりの感じです。就活と比べ、学校生活は穏やかで楽しいようです。人事の丁寧なビジネス文章より先生に怒られるの口調はいま暖かい感じています。計画にいかなくて、会社が決まらないの現状で、学生に戻ってきました。目の前にもっと急がなくちゃのは卒論です。オロオロのは私の性格?それとも、こだわりすぎ?とにかく、入口が早くきめなきゃ!いまのままじゃ、つらいです。 |
|
*文教大学 * 根本研究室 * 堀田研究室 |
Copyright © 2004 GUOHUILING AllRights Reserved. |