9月17日(火)、黄金色に光る稲穂が頭をたれ、収穫の頃となりました。
いよいよ幼稚園での『稲刈り』です。
稲子さんもきてくださり、
稲刈りの方法を教えていただきました。
『鎌』という道具を使います。
松組(年長)が一人ずつ稲子さんと行いました。
今年の稲の様子です。
稲子さんは、遠い新潟からきてくださいました。
稲の様子を確認する稲子さん。
『鎌』をつごぅんで 稲刈りするんだよぉ~」と教えてくださる稲子さん。
※新潟弁で「『鎌』を使って稲刈りするんだよ」の意味
稲子さんに手をそえていただき、稲刈り。
「ザクッ」と音が聞こえそう😉
稲刈りをした後は、「かかし」さんと記念撮影!
かかしさんに負けないくらいおもしろいかお!
稲刈りをした後は、稲を束ねてしばらくの間干します。
『はさがけ(稲架掛け)』と言うんですって。
おいしいお米にするためには、大切な作業です。
稲は、わらじや麦わら帽子、牛の餌など、捨てるところがないほど
いろいろなところで使われることを稲子さんに教えていただきました。
稲子さん、ありがとうございました。(@^^)/~~~
おまけ・・・
稲刈りの後、かかしに興味をもった年中組さんが
かわるがわるかかしさんのところへやってきて・・・
同じポーズをしたり、顔の真似をしたりしていました。