臨床心理学科の須藤明教授の新著、「学校関係者のための非行心理学入門」が金子書房より刊行されました! 本書は、非行や問題行動の背景やメカニズムを理解し、子どもたちの適切なサポートを行うためのヒントが満載です。 最新の調査や研究知見から現代の非行を読み解くだけでなく、須藤先生の豊富な臨床実践経験から捉えた子どもたちへの考察は、子どもたちにかかわる人に勇気を与えてくれます。 心理学の専門知識を持たない方でも理解しやすく実践的な内容が盛り込まれているため、 現職の教育関係者だけでなく、これから教員を志す学生にもお勧めの1冊です!
2025年10月31日

2025年10月22日(水)に図書館総合展にて開催されたL-1グランプリの本選に、人間科学部の学部生3名で構成されたチームが出場しました。 続きを読む・・・
2025年10月29日

人間科学部ビジネス心理学実習(インターンシップコース)の最終日となる7月25日、多様な業界へ進路を決定した4年生4名による就職活動報告会が開催されました。 続きを読む・・・
2025年10月13日

2025年9月6日(土) 9:00 ~ 9:50、東北学院大学五橋キャンパス第9会場(L506)にて、文教大学の渡邉健蔵先生が小講演を行いました。 タイトルは、「中学生・高校生における道徳不活性化及び攻撃行動に関する心理学的研究」です。 なお、司会の労をおとり頂いたのは、筑波大学の濱口佳和先生でした。 続きを読む・・・
 
2025年10月10日
夏休み期間中に、埼玉県春日部市の松実高等学園初等部・中等部・高等部の児童生徒の皆さんが見学に来てくださいました。

 引率は、文教大学の卒業生で現在は松実高等学園の職員が担当してくれました。

 葛貫庸子校長先生の「大学という学びの場を実際に体験し、子どもたちの視野を広げる貴重な機会を実現したい」という教育理念の下、今回のイベントが実現いたしました。

 本学の図書館を見学していただく際には、小学生コースと中・高校生コースに分かれて、大学ならではの地下2階の「集密書架」を興味深く眺めたり、「児童室」(読み聞かせの部屋)や「ブラウジングルーム」(ゆっくり雑誌や新聞を読む部屋)、アクティブラーニングエリア(話し合いをする部屋)で本に触れたり、楽しみながら見学してくださいました(写真)。

 また、12号館の大教室で大学の授業の雰囲気や、「学生食堂」でのランチタイムも体験していただきました。

 児童生徒の皆さんにとって、将来大学生になった自分の姿を想像する機会になったのではないかと思います。

 文教大学は地域に開かれた大学として、引き続き地域の皆様とともにイベントを企画して参りたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

2025年10月9日

図書館の「ほんだな係」に所属している人間科学部の3名が「TEAM MIT」というチーム名で、L-1グランプリ(10/22開催)へ出場することになりました。 続きを読む・・・
2025年8月25日

ビジネス心理学実習(インターンシップコース)の履修者32名が、Webアプリケーション開発のインターンシップに1ヶ月間参加しました。 続きを読む・・・
2025年8月12日

ビジネス心理学実習(心理学科ビジネス心理学コース3年次の必修科目)企業取材コースでは、5月に都内の金融機関2社のご協力を得て、働く方々10人へのインタビューに出かけました。その後10のグループに分かれ、インタビュー結果を心理学的に分析し、その研究結果をポスターにまとめました。 続きを読む・・・
2025年7月7日

人間科学部人間科学科2年生の長谷川倖心さんが行った救命活動に対して、その高い道徳観・倫理観に基づく行動が他の規範となるものであることから、埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会会長から表彰状が授与されました。 続きを読む・・・
2025年7月15日

人間科学部1年生の学生が、越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」主催の「七夕フェスタオープニングイベント」へボランティア参加しました。 続きを読む・・・
2025年7月7日

2025年7月6日(日)に文教大学越谷キャンパスにて今年2回目のオープンキャンパスを実施しました。 続きを読む・・・
2025年7月2日

人間科学科の青山准教授が、朝日新聞のインタビューに答えました。中高生の居場所づくりを進める上で、児童館に期待される役割についてコメントしています。記事全文は有料ですが、注目度の高い居場所づくりについて、興味がある方はぜひ読んでみてください。
↓↓↓↓↓ 記事URL ↓↓↓↓↓
https://digital.asahi.com/articles/AST6L0J92T6LUTIL01WM.html
2025年6月9日

令和7年6月8日(日)に、文教大学越谷キャンパスで「父母と教職員の会」主催の『父母のための一日大学』が開催され、在学生のご父母を中心に沢山の方々にご参加いただくことができました。 続きを読む・・・
2025年6月3日

2025年5月16日(金)に心理学科ビジネス心理学コース3年生の必修科目「ビジネス心理学実習」の一環として、企業訪問と若手社員に対するインタビュー取材が行われました。 続きを読む・・・
2025年5月10 日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2025年5月10日から2025年11月8日まで、人間科学部人間科学科の山本琢俟先生にご担当いただき、『私の「MBTI」は?あなたの「MBTI」は?――16 Personalitiesとは何であって、何でないのか――』を展示しています。 続きを読む・・・
2025年5月10日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2025年4月23日
2025年度も4月になり、人間科学部に3名の新しい先生をお迎えすることができました。臨床心理学科に小柴孝子先生(ご専門は、学校教育臨床・発達臨床心理学)と八鍬博敏先生(ご専門は、臨床心理学・心理アセスメント)、心理学科に安井彩乃先生(ご専門は、教育測定・計量心理学)の3名の先生をお迎えしました。 続きを読む・・・
Copyrightc Bunkyo University Faculty of Human Sciences. Allrights Reserved.