2022年12月26日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2022年12月26日から2023年5月13日まで、人間科学部心理学科の益田勉先生、吉田悟先生、正木澄江先生にご担当いただき、「ビジネス心理学実習のPDCA」を展示しています。 続きを読む・・・
2022年12月26日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2022年11月12日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2022年11月12日から2022年12月26日まで、人間科学部人間科学科の堀口久五郎先生にご担当いただき、「人間科学への招待」を展示しています。 続きを読む・・・
2022年11月12日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2022年6月11日
臨床心理学科では、2021年度入学生まではカリキュラムが1つしかありませんでしたが、2022年度入学生からコース制が導入されました。「心の専門家育成コース」、「家庭・学校・コミュニティ支援コース」、「自分と社会の理解コース」の3コースから学生の関心や進路にあったコースを一つ選択し、2年次からコースごとのカリキュラムで学びます。 続きを読む・・・
2022年5月7日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2022年5月7日から2022年11月12日まで人間科学部臨床心理学科の鍛冶美幸先生にご担当いただき、「ダンス・セラピーへの招待」を展示しています。 続きを読む・・・
2022年5月7日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2022年4月20日
2022年度に、人間科学部に新しく須藤明教授をお迎えすることができました。ご専門は犯罪心理学、家族心理学です。 続きを読む・・・
2021年3月23日


2022年3月16日(水)、人間科学部の2021年度卒業式が行われました。人間科学部全体での式典の後、人間科学科・臨床心理学科・心理学科の3学科に分かれて、卒業生の代表が壇上に上り、各学科長より卒業証書を授与されました。 続きを読む・・・
2022年1月8日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2022年1月8日から2022年5月7日まで人間科学部人間科学科の二宮雅也先生、文教大学大学院⼈間科学研究科修士2年の渡部啓亮さんにご担当いただき、「東京2020大会を支えたボランティアの様相」を展示しています。 続きを読む・・・
2022年1月8日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2021年11月6日
ディスプレイショールームの展示がクリスマスに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2021年11月6日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2021年11月6日から2022年1月8日まで人間科学部臨床心理学科の岡田斉先生にご担当いただき、「なぜ人は、夢を見るのか?」を展示しています。 続きを読む・・・
2021年7月3日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。昨年度は1年間お休みをさせていただきましたが、この度、再開することとなりました。

2021年7月3日から2021年11月6日まで人間科学部心理学科の益田勉先生にご担当いただき、「空海の生涯と思想」を展示しています。 続きを読む・・・
2021年7月3日
2020年度は展示替えをお休みしていましたが、久しぶりにディスプレイショールームの展示が替わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2021年4月27日
2020年度・2021年度に、人間科学部に新しい先生をお迎えすることができました。コロナ禍の影響があり、2020年度にいらした先生方のご紹介が大変遅くなりましたが、2021年度の始まりにあわせてご紹介させていただきます。 続きを読む・・・
2021年3月18日


2021年3月16日(火)、人間科学部の2020年度卒業式が行われました。人間科学部全体での式典の後、人間科学科・臨床心理学科・心理学科の3学科に分かれて、卒業生の代表が壇上に上り、各学科長より卒業証書を授与されました。 続きを読む・・・
2021年3月18日


2021年3月12日、本学に国立青少年教育振興機構の理事長である鈴木みゆき先生を含む3名の職員の方々が来校され、人間科学部人間科学科4年に在籍する晴山佑樹さんに「ボランティア表彰」の授与がなされました。

この賞は、全国に28施設ある国立青少年教育振興機構の 続きを読む・・・
2020年6月12日
「困っている学生たちのために何かできないか」と、南荻島まちづくりサポーターの皆さんが中心となり支援物資を集め、covid-19の感染拡大の影響に伴う生活困難に直面する学生に対する支援活動が継続して実施されています。 続きを読む・・・


 人間科学部の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。胸をふくらめて入学を迎えた皆さんに対して、今年は入学式もなく新学期の授業の進め方もなかなか決まらず、皆さんは不安をかかえておられたことと思います。コロナウィルスの影響とはいえ、皆さんに心配をおかけしたことを申し訳なく思っています。ここであらためて、学部の教員一同から皆さんのご入学を心より歓迎している気持ちをお伝えしたいと思います。一方で、皆さんのご家族・親戚や知り合いの中には、この伝染病にかかって闘病中のかたもいらっしゃるかもしれません。そうした皆さんには合わせてお見舞いの言葉をおくらせていただきます。
続きを読む・・・


 令和元年度人間科学部卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 ご父母やご家族の皆さま、お子様がたの卒業、誠におめでとうございます。

 今年度は卒業式典と学位記授与式が新型コロナウィルスによる肺炎発生の影響で中止となりました。皆さんにとっては大変残念なことかと思います。学部の教員一同としても残念ですが、皆さんの卒業を祝福したい気持ちには変わりありません。学位記授与式での挨拶に代えて、卒業生の皆さんへのお祝いの言葉を贈りたいと思います。読んでいただければ幸いです。 続きを読む・・・
2020年2月12日

2020年2月7日に、株式会社マイナビと埼玉県が共催する「埼玉プレゼンテーション大会」が開かれ、文教大学人間科学部心理学科ビジネス心理学コース2年生の1チーム4名が参加し、見事優勝しました。 続きを読む・・・
2020年2月12日

2020年1月25日土曜日の午後12号館12101教室にて、永年にわたって文教大学での教育・研究に携わってこられた太田和敬先生と谷口清先生の最終講義が行われました。 続きを読む・・・
2020年1月8日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2020年1月8日から2020年4月6日まで人間科学部人間科学科の宮地さつき先生にご担当いただき、「サードプレイスにおけるマルトリートメント予防を考える」を展示しています。 続きを読む・・・
2020年1月8日
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2019年12月24日
永年、本学のために貢献された太田和敬先生と谷口清先生が今年度末をもって定年されます。先生方の最終講義を行いますので、ぜひご参加ください。また、最終講義に先立って太田先生と谷口先生を囲んで簡単な昼食会を催しますので、こちらもぜひご参加ください。 続きを読む・・・
2019年12月23日
文教大学では、1月11日に第7回地域連携フォーラム・シンポジウムとして、「子ども・若者が育つ「すき間」の作り方〜地域を〈教育〉で埋め尽くさないために〜」と題した公開シンポジウムを開催いたします(※本イベントは2019年10月12日に開催予定でしたが、台風19号の影響で延期となったものです。) 続きを読む・・・
2019年12月11日

2019年12月10日人間科学部心理学科の秋山美栄子ゼミ主催の「コミュニテイカフェ」が行われ、越谷市内に在住のシニアの皆さまを中心に30名程の方々が参加してくださいました。 続きを読む・・・
2019年11月9日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2019年11月9日から2020年1月8日まで、人間科学部臨床心理学科の三浦文子先生にご担当いただき、“グループ・アプローチ:魅力の紹介と今後の展望 ”を展示しています。 続きを読む・・・
2019年11月9日
ディスプレイショールームの展示がクリスマスに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2019年10月10日
 10月12日に文教大学第7回地域連携フォーラムとして開催を予定しておりました公開シンポジウム「子ども・若者が育つ「すき間」の作り方〜地域を〈教育〉で埋め尽くさないために〜」は、台風19号の接近に伴い、開催を中止させていただくこととなりました。  なお、本シンポジウムについては、日を改めて開催をさせていただく予定ですので、実施日程が決まり次第、改めてお知らせいたします。
2019年9月30日
文教大学では、10月12日に第7回地域連携フォーラム・シンポジウムとして、「子ども・若者が育つ「すき間」の作り方〜地域を〈教育〉で埋め尽くさないために〜」と題した公開シンポジウムを開催いたします。 続きを読む・・・
2019年9月14日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2019年9月14日から2019年11月中旬まで人間科学部臨床心理学科の田中志帆先生にご担当いただき、 『 被災者に対する心理的支援 -東日本大震災心理支援センターにおける初動支援プロジェクトの紹介-』を展示しています。 続きを読む・・・
2019年9月14日
ディスプレイショールームの展示がハロウィーンに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2019年7月25日

心理学科の増田知尋准教授と草野勉実習支援員が執筆した文教大学に展示されている心理学の貴重な実験機器の紹介が、日本心理学会発行の心理学ワールド86号に掲載されました。 続きを読む・・・
2019年7月3日
人間科学科1年生を対象とした「人間科学の基礎」Aクラスの授業の一環として、ライフ・リテラシーゲームの開発者である加藤千晃さんをお招きし、社会保障の仕組みについて楽しみながら学びました。 続きを読む・・・
2019年7月4日
2019年4月1日より、人間科学部に新しい先生がいらっしゃいました。臨床心理学科の鍛冶美幸先生です。 続きを読む・・・
2019年6月27日
福祉関連実習指導の一環として、6月20日に先輩の体験談を聞きました。 続きを読む・・・
2019年6月24日
  6月20日は世界難民の日。人間科学科の森恭子ゼミでは、難民支援団体ミナー(足立区)と協働して、難民の人たちを文教大学に招待しました。ゼミの学生たちがキャンパスツアーを実施し、日本の地域社会にもある福祉サービス(子育て支援センター、社会福祉協議会、民生委員など)について説明しました。 続きを読む・・・
2019年6月24日
  先週に引き続き、心理学科の3年生6名が、6月20日(木)東京大学医科学研究所附属病院(港区白金台)において「健康心理カウンセリング実習(学外)」の第2回目の事前講義を受講しました。 続きを読む・・・
2019年6月17日
  心理学科「健康心理カウンセリング実習(学外)」の事前講義を受講するため、健康心理学コースおよび心理学コース3年生5名と4年生1名が、6月13日(木)に東京大学医科学研究所附属病院(港区白金台)に行ってきました。 続きを読む・・・
2018年6月12日
2019年6月11日(火)の昼下がり、人間科学部心理学科の秋山美栄子ゼミ主催の「コミュニテイカフェ」が行われ、越谷市内に在住のシニアの皆さまを中心に40名を超える方々が参加されました。。 続きを読む・・・
2019年6月5日
令和元年6月2日(日)に、文教大学越谷キャンパスで「父母と教職員の会」主催の『父母のための一日大学』が開催され、在学生のご父母を中心に沢山の方々にご参加いただくことができました。 続きを読む・・・
2019年5月24日
2019年5月17日(金)に心理学科ビジネス心理学コース3年生の必修科目「ビジネス心理学実習」の一環として、企業訪問と若手社員に対するインタビューが行われました。 続きを読む・・・
2019年4月29日
人間科学科の小林展代さん(宮田ゼミ4年)が、2019年4月27-28日に大阪府堺市で開催された、【全日本パワーリフティング選手権大会】において、女子57㎏級で準優勝、ジュニア女子57㎏級で優勝しました!! 続きを読む・・・
2019年4月10日
オーストラリアで難民支援のコンサルタントをしているオムさん(Om Dhungel)と彼の奥さんが来日し、4月3日に森恭子ゼミを中心とした学生たち、大学院生、大塚学科長と交流しました。 続きを読む・・・
2019年4月5日
ディスプレイショールームの展示がに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2019年4月5日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2019年4月5日から2019年9月中旬まで、人間科学部心理学科の正木澄江先生にご担当いただき、
”「働くこと」を考える”を展示しています。 続きを読む・・・
2019年3月16日
2019年3月16日(土)、人間科学部の平成30年度卒業式が行われました。人間科学部全体での式典の後、人間科学科・臨床心理学科・心理学科の3学科に分かれて、卒業生全員が一人ずつ壇上に上り、各学科長より卒業証書を授与されました。 続きを読む・・・
2018年12月26日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2018年12月26日から2019年4月5日まで人間科学部心理学科の宮下毅先生にご担当いただき、「『代理出産』を考える」を展示しています。 続きを読む・・・
2018年12月26日
ディスプレイショールームの展示がに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2018年12月3日
地域再生に向けた街づくり報告会のお知らせです。

西川ハンナ先生の「コミュニティワーク演習」の授業の一環で、文教大学の社会福祉を学ぶ学生が、宿場まつりにおいてイベントの支援、越谷駅周辺の動画・マップを作成しました。その成果について、コミュニティカフェで報告会を行います。街づくりに関心がある方、ぜひご参加ください。会場の都合で定員は30人で、事前申し込みが必要です。

日時:平成30年12月15日(土曜) 午後2時30分から4時30分
会場:CAFE803(越谷市越ヶ谷3-3-16) 
参加費:無料
お申込み方法:実施予定日の1週間前までに、お名前(ふりがな)、連絡先(携帯電話可)をファクスかメールでお送りください。
※定員に達しましたら、締め切らせていただきます。参加の可否は締切りになり次第、ご連絡します。
お申込み先:FAX048-986-9323、またはメールhanna@soka.ac.jp
お問合せ:文教大学人間科学部 非常勤講師 西川ハンナ
2018年11月10日
ディスプレイショールームの展示がクリスマスに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品の展示を行っています。 続きを読む・・・
2018年11月10日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2018年11月10日から12月26日まで、人間科学部人間科学科の村上純一先生にご担当いただき、「むかし、わたしたちは学校だった」を展示しています。 続きを読む・・・
2018年9月26日
 人間科学科3年生の小林展代さんが、2018年9月2日~8日に南アフリカ共和国ポチェフストルームにて開催された「第36回世界ジュニアパワーリフティング選手権大会」にて、ベンチプレスで銅メダルを獲得しました。 続きを読む・・・
2018年9月15日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2018年9月8日から2018年11月9日まで、人間科学部人間科学科の大塚明子先生にご担当いただき、「地域社会学とフィールドワーク ~スマホを活用した社会調査~」を展示しています。 続きを読む・・・
2018年9月8日
ディスプレイショールームの展示がハロウィーンに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2018年6月12日

2018年6月12日人間科学部心理学科の秋山美栄子ゼミ主催の「コミュニテイカフェ」が行われ、越谷市内に在住のシニアの皆さまを中心に40名を超える方々が参加されました。。 続きを読む・・・
2018年5月18日
2018年5月8日(火)~10日(木)、国際交流センター主催「先輩たちの海外体験を聞く会」が開催されました。 続きを読む・・・
2018年5月9日
人間科学科・二宮雅也准教授のコメントが、2020年東京オリンピック・パラリンピックのボランティア募集に関する2018年4月28日の日本経済新聞の記事に掲載されました。 続きを読む・・・
2018年4月30日
平成30年4月1日より、人間科学部に新しい先生がいらっしゃいました。人間科学科の宮地さつき先生です。 続きを読む・・・
2018年3月31日
2018年3月18日(日)~20日(火)、人間科学科人間教育コースの集中講義「スポーツライフの理論と実践」(ゴルフ実習/担当:宮田浩二教授・二宮雅也准教授)を実施しました。 続きを読む・・・
2018年4月10日
ディスプレイショールームの展示が元気な雰囲気に変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2018年4月10日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2018年4月10日から2018年9月まで、人間科学部人間科学科の上ノ原秀晃先生にご担当いただき、「SNS時代のメディア・リテラシーとメディア教育」を展示しています。 続きを読む・・・
2018年3月31日
2018年2月6日(火)~19日(月)、集中講義「海外人間科学研修(北欧研修)」でフィンランド・スウェーデンを訪れました。 続きを読む・・・
2018年3月16日
3月16日(金)、人間科学部の平成29年度卒業式が行われました。人間科学部全体での式典の後、人間科学科・臨床心理学科・心理学科の3学科に分かれて、卒業生全員が一人ずつ壇上に上り、各学科長より卒業証書を授与されました。 続きを読む・・・
2018年2月21日

 急速な少子高齢化や人口減少、地域コミュニティの希薄化が進む現代社会において、スポーツに期待される役割や機能が拡大しています。特に、スポーツを通した健康寿命の延伸、地域コミュニティの再生や地域経済の活性化等々、スポーツの秘める可能性・期待は、一層広がってきています。
 人間科学科では2018年4月より、すべての人々がより幸福でより充実した人生を送るためにはどうしたら良いのかを、ウエルネス、スポーツ、運動に関わる様々な考え方やコンテンツを通じて学び、地域コミュニティのマネジメント及び振興を図れる人材を養成する「スポーツ・コミュニティコース」を新たに開設します。
 
2018年2月11日

 2018年2月11日(日・祝)、人間科学科教授・櫻井慶一先生の「お別れ会風最終講義」が開催されました。 続きを読む・・・
2018年2月3日
人間科学科2年生の小林展代さんが、2018年1月27日(土)・28日(日)に行われた「第29回全日本ベンチプレス選手権」ジュニア女子57kg級で優勝し、第28回大会に続いての2連覇を達成しました。
今後も、世界を舞台にしたより一層の活躍が期待されます。

2017年12月26日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品の展示を行っています。 続きを読む・・・
2017年12月26日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2017年12月26日から2018年4月9日まで、人間科学部臨床心理学科の池田暁史先生にご担当いただき、「映画で見る精神分析」を展示しています。 続きを読む・・・
2017年11月21日

 11月12日(日)、「コミュニティイベント論」(担当:二宮雅也准教授)の受講生と二宮ゼミナールの有志、総勢97名が「第三回さいたま国際マラソン」のボランティアに参加しました。 続きを読む・・・
今野先生は1979年に教育学部に赴任、2002年に人間科学部への異動を経て、39年の長きにわたり本学で教鞭をとられ、3月をもって定年を迎えられます。臨床心理学科の中心的メンバーとして、臨床心理学、臨床動作法、認知行動療法など幅広い領域で実証研究および臨床活動に従事され、学部生や院生の指導においても多大な貢献をされました。
続きを読む・・・
2017年11月12日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2017年11月12日から12月26日まで、人間科学部臨床心理学科の今野義孝先生にご担当いただき、「夢を実現するわかゆり学園の仲間たち」を展示しています。 続きを読む・・・
2017年11月12日
ディスプレイショールームの展示がクリスマスに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品の展示を行っています。 続きを読む・・・
2017年10月24日
  公認心理師法の施行に伴い、法律施行以前に心理系の4年制大学を卒業された方や、心理系大学院を修了された方は、特例措置として既に履修済みの科目を公認心理師法の指定科目へ読み替えることが可能です。

詳しくは、以下のページをご覧ください。

http://www.bunkyo.ac.jp/news/info/20171024-02.html
2017年10月6日
  心理学科の学生10名が2017年9月25日から29日まで、日本の最先端医療の発信地である東京大学医科学研究所附属病院において「健康心理カウンセリング実習(学外)」に参加しました。 続きを読む・・・
2017年9月13日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2017年9月9日から11月中旬まで、人間科学部人間科学科の櫻井慶一先生にご担当いただき、『夜間保育園の子どもたち』をテーマに展示しています。 続きを読む・・・
2017年9月9日
ディスプレイショールームの展示がハロウィーンに変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2017年9月8日
2017年8月29日(火)~31日(木)、人間科学科人間教育コースの集中講義「スポーツライフの理論と実践」(ゴルフ実習/担当:宮田浩二教授・二宮雅也准教授)を実施しました。 続きを読む・・・
2017年8月23日

 2017年8月7日~9日の3日間にわたって、文教大学八ヶ岳寮において、人間科学科人間教育コース3年生の選択必修科目「レクリエーション指導」(担当:二宮雅也准教授)の集中講義が行われました。 続きを読む・・・
2017年7月10日
  2017年6月20日人間科学部心理学科の秋山美栄子ゼミでは、12号館2階の12201教室にて、越谷市内に在住のシニアの皆さまを対象に「コミュニテイカフェ」を開催しました。 続きを読む・・・
2017年6月20日
  先週に引き続き2017年6月6日に、心理学科の3年生12名が、東京大学医科学研究所附属病院において「健康心理カウンセリング実習(学外)」の第2回目の事前講義を受講しました。 続きを読む・・・
2017年6月9日
平成29年6月4日(日)に、文教大学越谷キャンパスで「父母と教職員の会」主催の『父母のための一日大学』が開催され、在学生のご父母を中心に沢山の方々にご参加いただくことができました。
人間科学部では、153名の保護者の方々と教員37名が参加し、学科ごとに教員から学生生活や就職状況等が紹介されました。 続きを読む・・・
2017年6月8日
  心理学科「健康心理カウンセリング実習(学外)」の事前講義を受講するため、健康心理学コース3年生12名が6月2日(金)に東京大学医科学研究所附属病院(港区白金台)に行ってきました。 続きを読む・・・
2017年5月18日
2017年5月12日(金)に心理学科ビジネス心理学コース3年生の必修科目「ビジネス心理学実習」の一環として、企業訪問と若手社員に対するインタビューが行われました。 続きを読む・・・
2017年5月9日
 人間科学科の二宮雅也准教授のインタビュー記事が、5月7日の東京新聞に掲載されたました。 続きを読む・・・
2017年4月24日
平成29年4月1日より、人間科学部に2名の新しい先生がいらっしゃいました。臨床心理学科に三浦文子先生、心理学科に正木澄江先生です。 続きを読む・・・
2017年4月7日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。2017年4月6日から9月中旬まで、人間科学部臨床心理学科の谷島弘仁先生にご担当いただき『教室の格差と貧困』をテーマに展示しています。 続きを読む・・・
Copyrightc Bunkyo University Faculty of Human Sciences. Allrights Reserved.