BUNKYO NEWS

自分たちにできることを【vol.7】

20200602_blog01_07.jpg

 6月2日(水)に高校2年生は時間差をつけて登校しました。ここから少しずつ登校日が増えてくることと思いますが、まだオンライン主体の授業です。本日も、自宅でそれぞれに頑張っている生徒たちの声をお聞きください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 5月18日から、普段の時間割でオンライン授業をしています。今日はその中から、体育の授業の話をします。
 私たち高校2年生は、体育が週に3回あります。先生方が私たちの体を考えて作ってくださったトレーニングを行っています。自宅でのオンライン授業でずっと座っているため、休憩時間の10分を利用してできるイスを使ったストレッチや足腰が弱くならないように様々な種類のスクワットを行っています。次の日、筋肉痛になることが多いですが、楽しくできています。私は授業がない日も習った運動をして、体を動かすようにしています。早くみんなと顔を合わせて授業を行いたいです。(高校2年女子)

20200602_blog01_06.jpg

 休校になってから3か月がたちました。私たちは、今の段階ではクラスごとに偶数・奇数で分かれて登校することが決まり、実施されています。私は高校2年生なので水曜日が登校日です。それ以外の日は引き続きオンライン授業です。
 オンライン授業は普段の50分授業とは違い30分ですが、その分進スピードも速く、ノートをその場でとるというよりはざっとメモ書きをして、PC画面をスクリーンショットしたものを後で写すという前提で私は授業を受けています。ノートを写すのに神経質にならなくていいのでストレスなく授業を受けられました。
 担任の先生が予習の割合をもっと増やすように言っていたのを思い出して、私は日本史や英語や古典などの予習をするようにしています。この3科目は特に予習が必要で日本史はプリントをノートに写し、授業中はプリント、復習としてノートを活用するという方法で予習をしています。英語は単語の確認・音読・ディクテーションを予習として行っています。
 音読以外にも声に出さずに、英語の長文(250文字程度)を2分間で読み切る練習もやっています。数学も予習の時間が取れるようにしたいです。
 この期間中に身に着けた予習方法を学校再開後も続けようと思います。(高校2年女子)

20200602_blog01_02.jpg 20200602_blog01_01.jpg

20200602_blog01_05.jpg 20200602_blog01_03.jpg

 今回は高校2年生の授業の様子を紹介します。オンライン授業では先生が話し、ノートを取ったり問題を解いたりが基本ですが、最近はブレイクアウトセッションルームに移動して、少人数でのグループワークをすることも増えてきました。例えば英語では2人組でテキストの音読をしたり、国語では、教科書問題について3人ほどのグループで意見交換したり、紹介したいおすすめの小説について22人で話をしたりしています。学校が始まったらグループワークはできなくなってしまうかもしれないので、仲の良い友達でも初対面の人でも、ペアになった人と一生懸命喋っています。少しでもできることがあるこの環境を大切にしていきたいです。(高校2年女子)