夏休みも残りわずか。今回は、コンダクターのみなさんに、期末考査からここまでの振り返りをしてもらいました。
7月20日まで、期末考査がありました。今回は中間考査がなく、オンライン授業から全てが範囲なので、各教科勉強する範囲が広くて勉強が大変でした。
考査開始日の2週間前からがテスト期間で、たくさんの生徒が放課後にBステーションで自習を行います。私は家でやろうと思って帰るとスマホをいじってだらけてしまい、結局全然はかどらないので、ほぼ毎日Bステーションを利用していて最後のタームまでいます。そして、Bステーションの自習で今日やる勉強を全て終わらせて家に帰ることを目標にしています。
ここで、私のテスト勉強法を少し紹介します。私は暗記がとても苦手です。なので、授業でやったことをルーズリーフに写し、覚えるところは赤フィルターで消せるようにします。それを全ての教科を1冊にまとめ、電車などで覚えるようにしています。時間があるときは、紙に書いて覚えています。どこでも覚えられるので便利です。そして、Bステーションでの自習が終わったあとは、仲が良いメンバーと一緒に帰っています。みんなと帰る時間がとても楽しいです。
毎回テスト期間になると、やりたいことがたくさんあるのにできなくて、「テストが終わってから」と我慢することが多いです。しかし、「そのために頑張ろう!」という気持ちで、より一層頑張ることができています。テスト期間は勉強三昧でつらいですが、その分テストが終わった時の開放感がたまりません。
今回は新型コロナウイルスの影響で期末後に授業がなく、すべて担任の先生からテストが返されました。どんどん返されるのでとても緊張しました。自分なりに良かった教科もありますが、悪かった教科もありました。しっかりと解き直して次のテストで同じミスをしないようにしたいです。(中学二年女子)
夏期講習(前期)で僕は国語、数学、英語を受講しました。今年は新型コロナウイルスの影響ですべての授業がZOOMで行われました。国語は学力推移調査の前年度までの過去問や高校入試の問題にも挑戦しました。僕は国語が苦手なので何度も過去問を解きなおしました。
数学は過去問から抜粋した計算問題と文章問題を、時間を計って解いていました。自分の答えや自己採点の得点はZOOMのチャット機能を使って先生に送ります。僕は数学が大好きなので、文章問題などの難しい問題が解けるととてもうれしかったです。
英語の授業では、学力推移調査の長文読解についての授業で、とても細かい部分まで解説してくださいました。その結果、僕も長文が理解できるようなって、少しずつ点数が上がってきました。(中学二年男子)