夏休みの振り返り、第二弾です。
夏休み後半を生徒たちはどのように過ごしていたのでしょうか。
僕は、午前中にその日やる宿題や勉強を終わらせて、午後は友達と出かけたり、ゲームをしたり、アニメやドラマを見たり、音楽を聴いたりなどをして夏休みを満喫していました。
僕は、夏休みになって音楽を毎日聞くようになりました。僕が好きなアーティストが無観客ライブを開催すると発表したので、初アルバムから全部聞きなおしているところです。また、夏休み中に料理に挑戦してみました。作ってみたかったフリッタータ(イタリア風オムレツ)を作りました。両面焼くのが難しかったですが、なかなかおいしくできました。
以前の休校期間で生活習慣が乱れてしまったので、夏休みは生活習慣に意識しようと思い、学校がある日と同じ時間に起きるように頑張っていましたが、なかなか毎日同じ時間には起きれず・・・。しかし、7時までには必ず起きることができたので、生活習慣は維持できたと思います。(中学3年男子)
今年は今までの夏休みとは大きく違い、部活動も学校ではできず夏期講習はオンライン開催になりました。あれもできない、これもできないと残念な部分を探しても仕方がないので、今できることを何か見つけようと思い学校外の活動にも参加することを決めました。今は実際に自分で掲げた「マイプロジェクト」を達成するため、また12月の成果発表会のために準備を進めています。通学時間の分を自分がやりたかったことに充てられるのは、オンライン夏期講習の大きなメリットだと感じました。
また、今年の夏休みは家に多くいたのでたくさん本を読みました。学校の図書室は夏休みの間、最大10冊本が借りられるので、私のようにたくさん本を読む人にとってはとてもありがたいシステムです。小説だけでなく歴史の本や評論文にも挑戦しました。苦手だと思っていた小説以外の本でも、面白くてどんどんと読むことができたものもあるので、今後もいろいろなジャンルの本を読んでみたいと思います。(高校2年女子)