BUNKYO NEWS

夏休みが明けて・・・

 9月の初めに学力推移調査がありました。4月は自宅受験だったため、久しぶりの学校での受験で、とても緊張しました。新型コロナウイルスの影響で、学力推移調査の範囲もほとんど中1の内容でした。そのため、今回は休校期間中に勉強をしたかが成績の分かれ目だと思いました。私は休耕期間中、計画的に勉強ができなかったので今回は自己採点の時点で歴代最低点を出してしまいました。日々の努力の積み重ねが大切なのだと今回の学力推移調査で学びました。もうすぐ結果が返ってくるので、これからはBステなどを利用して1日30分でも毎日勉強を続けて、次回の学力推移調査で巻き返したいです。(中学2年女子)

 2学期が始まり、気がつけば9月も終わり、中間考査が迫ってきました。僕も少しずつ勉強を始めました。
 今回は定期考査に向けた僕の勉強法を紹介します。中間考査などの試験範囲表は2週間前に配布されますが、僕は3週間前から勉強を始めます。最初の1週間はすべての教科を1冊まとめた「暗記ノート」という自分専用の問題集を作ります。2週間目は暗記ノートを覚えたり、授業で使ったプリントの問題を何回も解きなおしたりしています。さらに僕は国語が苦手なので、百人一首暗唱や長文読解を毎日の「やることリスト」に入れています。テスト1週間前にはすべての暗記物を確実に覚えているようにするために、計画を立てて取り組んでいます。
 定期考査前ではないときも、僕が普段から勉強の中で大事にしていることが2つあります。1つ目は、毎日勉強をする前に今日やりたいことをToDoリストに書いてから勉強を開始すること、2つ目は、登下校時間を使って必ず暗記教科を勉強することです。勉強と部活を両立して、これからも学校生活を楽しみたいです。(中学2年男子)

※ 本校では2学期中間考査が14日(水)から始まりました。どの学年も、集中して取り組んでいます。

20201015_blog01_02.jpg 20201015_blog01_01.jpg