支部長 | 河村 貴子 |
---|---|
正会員 | 177名(大学院1名含む) |
賛助会員 | 1名 |
東京あだちキャンパス
「2024年度 全国支部長研修会」が、下記の通り開催されました。
日 時:2024年11月23日(土)・24日(日)
会 場:文教大学東京あだちキャンパス
プログラム:1日目 支部長研修
第一部 全体会
第二部 ブロック別分科会
:2日目 ホームページ勉強会
~支部長より~
今回は新潟県をはじめ、新支部長が12名となり、全国から大勢の参加がありました。活発な意見や質問が多くあり、有意義な研修会になりました。皆さん、大変な中でも楽しんで活動されている様子が伝わってきて、支部運営の大切さを感じることができました。
父母教からも支援している100円朝食の様子が、先日NHKで紹介されたそうです。学生が「朝食を食べて健康維持」を目的に始まったものが、最近は経済的な支援にもなっているようです。他にも様々な学生支援、保護者と大学をつなぐ活動、保護者同士の交流や生涯学習などさまざまな取組や支援があります。ぜひ一度、本部主催でも支部主催でもよいので、会員サービスを実際に利用してみてほしいと思いました。一人でも多くの会員の方に関心をもっていただける会になるといいなと思います。
分科会発表の様子
食券販売機
令和6年8月31日(土)「アトリウム長岡」を会場に、新潟県支部総会・研修会・個人面談・懇親会を開催しました。台風10号の影響が心配されましたが、大木教授、酒主課長からは、研修に向けたご準備から悪天候の中でのご移動まで、開催に向け大変なご尽力をいただきました。心より感謝申し上げます。今年度は20 名の方から出席いただき、大変充実した会となりました。
総会では、前年度の活動及び決算報告と今年度の活動計画、予算案が承認されました。また、当日3名の方が今年度の支部委員を引き受けて頂くことになりました。大変ありがとうございます。今年度は10名の支部委員で活動致します。皆様、よろしくお願い致します。
研修会①では、キャリア支援課課長酒主様より「就職活動準備と採用動向」についてご説明を頂きました。今年度は、新潟県出身者の就職状況や近年の教員採用試験の状況について、また、就職する分野ごとのスケジュールや動向についても詳しくご説明いただきました。キャリア支援課では様々な就活の準備支援を実施されています。保護者としてとても心強く感じました。ぜひ、お子様が悩んだときは、キャリア支援課への相談・利用をお勧めします。フリートークの時間では、自己紹介をしながら、子どもの生活状況や就職の事について気になることなどを情報交換することができました。
研修会②では、人間科学部の学部長で心理学科教授の大木様より、「身体疾患患者さんとご家族のこころの支援」と題した内容で、ご講演いただきました。長年にわたる身体疾患の医療現場における公認心理士としてのご経験をもとに、患者とその家族双方の心理とメンタルケアについて貴重なお話を伺いうことができ、今までの実体験を見つめ直し、今後についても考える機会となりました。
今年度は研修会②と懇親会は、新潟県同窓会の皆様と合同開催となりました。懇親会は同窓会と父母教の交流も広がり、とても楽しいひと時となりました。
ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。来年度もより多くの会員の方からご参加いただき、子どもたちのために活動が深まればと思います。
新潟県支部会員の皆様へ
まだまだ残暑厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。
今週末31日(土)に開催予定の2024年度新潟県支部総会・研修ですが、23名の方から申込を頂いております。ありがとうございます。会場には、まだ余裕がございます。申込を忘れている方、急遽参加したい方などいらっしゃいましたら、遠慮なく問合せください。(準備の都合上、個人面談、懇親会の申し込みは締切りました。)
会員相互で情報を共有したり、学生の支援をしていけたらと思います。
参加される皆様、当日は会場までお気をつけてお越しください。お会いできること楽しみにしております。
研修会②のご案内
『身体疾患患者さんとご家族のこころの支援』
【講師】人間科学部 心理学科
教授 大木 桃代 様
健康心理学、医療心理学、人格人理学を専門領域とされている大木先生から、長年病
院で行っていらっしゃるカウンセリング経験をもとに、貴重なご講演をいただきます。
~問合せ・申込先~
新潟県支部 河村貴子 電話:090-4054-8869
※新潟県支部委員のお仲間を募集しております。集まりは年に数回ですが、ご都合の良
いときだけで構いません。ぜひ、興味のある方、少しでもお手伝いいただける方がい
らっしゃいましたら、お気軽にお声がけください。
新潟県支部会員の皆様へ
2024年度の支部総会・研修会・個人面談・懇親会のご案内を7月上旬に郵送致しました。同封の参加申込書に記載の上、7月20日(土)までにご投函をお願い致しております。ぜひ御一読いただき、ご意見・ご返信いただけると幸いです。
多数の皆様の参加をお願い致します。
【日 時】 令和6年8月31日(土)13:00〜(受付12:30〜)
【会 場】 アトリウム長岡(長岡駅東口より徒歩10分)
〒940-0047 新潟県長岡市弓町1−5−1 ℡)0258−30−1250
【内 容】
(1)支部総会 13:00〜13:20
(2)研修会Ⅰ
①就職支援・進路状況等について 13:30〜14:30
文教大学キャリア支援課課長をお招きします
②フリートーク(座談会)・個人面談(希望者)14:40〜16:00
(3)研修会Ⅱ 16:15〜17:15
人間科学部 学部長 大木 桃代教授によるご講演
◆ 懇親会 17:30〜19:00
昼食時の様子
令和6年6月2日(日)に越谷キャンパスにおいて『父母のための1日大学』が開催されました。学部別(教育学部・人間科学部・文学部)の懇談会・講和、昼食会、学内ツアーなどが行われました。
教育学部では、「旅する「源氏物語」~大河ドラマ「光る君へ」を視座として」と題し、菅原 郁子先生による講話がありました。今話題のドラマとあって、多くの参加者が学生気分になって聴き入っていました。昼食会では、支部ごとにまとまり、情報交換しながら楽しいひと時になりました。
新潟県支部では、今年度、長岡市にあるアトリウム長岡で、8月31日(土)に支部総会・進路就職にかかわる研修・講話を開催する予定です。7月中旬までに案内を送付いたします。大学から職員をお迎えしての開催です。なかなか校舎まで行くことができない方も、直接質問したり、情報交換できるよい機会となります。例年、詳しい資料もたくさんご用意いただき、大変有意義な研修になっております。
ぜひ、お気軽にご参加ください。お待ちしております。
教育学部 講話の様子
ようやく春めいてまいりました。皆様におかれましては益々ご清栄のことと思います。この3月で卒業される学生・保護者の皆様これまでの父母教活動へのご協力ありがとうございました。子供さん共々益々のご活躍を願っております。次年度も父母教活動にご指導・ご鞭撻を受け賜わります様お願い致します。2023年度の支部だよりを掲載致しますので、ご高覧下さい。
講演会の様子
令和6年1月20日(土)新潟東映ホテルにて、文教大学新潟県同窓会(藍蓼会)主催の講演会、懇親会に出席致しました。先に、令和5年度の総会が開催され、その後、文教大学学園理事長 野島正也様より、<ウェルビーイングって何?ー「後半の人生」のキーワード>と題しての講演会が開催されました。ウェルビーイングとは、「心身の健康と幸福」などと訳され、医療や社会福祉の領域ではかなり浸透した言葉です。教育の指針としての「ウェルビーイング」は、第4期教育振興基本計画の主要目標の1つに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」があり、中央教育審議会生涯学習分科会では、「生涯学習の基盤となるのは、個人の成長や自己実現のみならす、地域社会の発展を含めたウェルビーイングの実現を支えるコミュニティであり、個人を支える場と場を支える個人の相互作用の循環が重要である。」と指摘しています。そして、これからのウェルビーイング社会(豊かな地域と個人の幸せ)の発展のカギは、地域で人と人との「弱いつながり」をどれだけ作れるかにかっかている!との事です。強いつながりである、親しい友達や職場の濃密な関係の外側にネットワークを広げ、個人をコミュニティにつなげる役割を果たすウェルビーイングですが、この弱いつながりではありますが、文教大学父母と教職員の会新潟県支部のつながりも大切にして頂いて、後半の人生の伸長や健康で満足のいく生活を送っていきましょう。
また、講演後は、野島先生を囲みながら、文教大学同窓会の皆様と懇親会に出席し、交流を深めました。ご出席頂きました皆様方ありがとうございました。是非次回もご参加をお願い致します。
この度、文教大学藍蓼会新潟県支部主催の総会と講演会及び懇親会が開催されます。今回は、昨年4月に、長年にわたる私学振興の功績を称えられ「旭日中綬章」を受賞された文教大学学園理事長(元文教大学学長)の野島正也先生をお招きしての講演会と懇親会も開催されますので、新潟県支部会員の皆様にもご案内させて頂きます。
記
1.開催日 令和6年1月20日(土)
2.会 場 新潟東映ホテル(新潟駅万代口徒歩5分)
住所:新潟市中央区弁天2丁目1-6 電話:025-244-7101
駐車場:約60台 ※なるべく公共交通機関をご利用ください
3.日 程 14:45~受付(父母と教職員の会新潟県支部会員)
15:00~講演会
<演題>「ウェルビーイングって何?-「後半の人生」のキーワード」
<講師> 文教大学学園理事長 野島正也 様
16:10~懇親会
4:講演会費 無料(父母と教職員の会新潟県支部より補助)※\2,000/人
懇親会費 ¥7,000円/人(当日、徴収致します)
5.参加申込は、別途郵送致します、ご案内のQRコードもしくは、
下記のGoogleフォームよりお申込み下さい。なお、申込期限は12月24日(日)です。
1月16日以降のキャンセルにつきましては、後日会費を徴収いたしますので、
ご了承ください。よろしくお願い致します。
~問合せ~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:
野島正也先生は、三条市のご出身で中学校教諭を経て東京教育大学大学院で教育社会学を専攻し、昭和52年に文教大学に着任され、人間科学部において社会教育方法論を基に教育環境学、生涯学習学などについての教鞭をとられました。その後、人間科学部長、文教大学学長を歴任し、現在は学習者総数う1万人規模の総合学園となった文教大学学園の理事長としてご活躍されていらっしゃいます。
藍蓼会は、卒業生達が建学の精神である「人間愛」のもとに心を一つとし、母校の充実と発展に寄与するとともに、会員相互の親睦を計ることを目的としおり、卒業した正会員と在学生の準会員・文教大学現旧教職員の特別会員によって構成されており、会員の収める会費で運営されています。
令和5年11月18日(土)長岡市にあります「アトリウム長岡」にて、新潟県支部総会、研修会、個人面談を開催し、11名の方々から参加を頂きました。
総会では、前年度の活動及び決算報告と今年度の活動計画、予算案が承認されました。また、当日4名の方が今年度の支部委員を引き受けて頂くことになりました。大変ありがとうございます。今年度は9名の支部委員で活動致します。皆様、よろしくお願い致します。
研修会Aでは、新潟県産業労働部しごと定住促進課主査佐藤様より、「新潟県が実施するU.Iターン就職支援」について説明して頂きました。コロナ禍で、UIターン就職率が増加傾向にあり、企業のインターンシップが増加しているそうです。その他、就活情報、お役立ち情報を教えて頂きました。
研修会Bでは、キャリア支援課課長酒主様より「就職支援等の講話」について説明を頂き、教員の試験パターンの変化や学生のあるあるなど、生活全般に渡った内容でした。迷ったら、キャリア支援課へ相談・利用をお願い致します。
研修会Cでは、人間科学部教授二宮様より、「外部組織と連携した、学生プロジェクト創出について」と題した内容で、学生の間にどれだけの経験的な活動をしていたか?父母にも刺さる講話でした。
フリートークでは、酒主課長、二宮教授にも参加して頂き、自己紹介をしながら子供の生活状況や就職の事など参加者全員で話を進めました。
個人面談では2組の方々から参加して頂きました。最後に懇親会を開き、大学と父母との情報交換を行いました。次回も皆様方からのご参加をお願い致します。大変ありがとうございました。
なお、支部総会開催に先立ちまして、午前中に同会場にて、支部委員会を開催し、午後からの支部総会・研修会・個人面談等の開催準備を行いました。
研修会A
研修会B
研修会C
越谷キャンパスに於いて「全国支部長研修会」が、下記の通り開催されました。
日 時:2023年11月11日(土)・12日(日)
会 場:文教大学越谷キャンパス
プログラム:1日目 支部長研修 全体会/研修(一部)(二部)
:2日目 ホームページ勉強会
~支部長報告~
連日の夏日から一転して肌寒い中、全国各地から多くの支部長が集まり、対面開催されました。一日目の全体会では、父母と教職員の会の活動の現状について理解を深めることができました。研修では、より魅力ある活動にしていくための意見交換をしたり、本部への要望を出したり、各支部の現状について情報を共有するなど、有意義な時間となりました。グループ討議では、大変話しやすい雰囲気で活発な意見交換になり、様々な活動における工夫の仕方や、悩み・不安の共有まででき、充実した時間となりました。二日目は、支部のホームページ更新の仕方について学びました。新潟支部の会員の皆様に見ていただけるよう、随時更新していけたらと思います。
一緒に支部委員として活動してみませんか?
新潟県支部会員の皆様からの参加希望をはじめ、ご意見ご質問等、いつでもお待ちしております。
新潟県支部会員の皆様へ
2023年度新潟県支部総会・研修ですが、現在10名の方の申込を頂いている状況です。会場には、まだ余裕ございます。会員相互で、学生の支援をしていきましょう。申込を忘れている方、急遽予定が取れた方など、いらっしゃいましたら遠慮なく問合せ、申込下さい。
~問合せ・申込先~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:
昨年度の様子(新潟東映ホテル)
新潟県支部会員の皆様へ
2023年度の支部総会・研修会・個人面談・懇親会の内容が決定致しましたので、ご案内と参加申込書を郵送致しました。
同封の参加申込書に記載の上、10月31日(火)までにご投函をお願い致します。
もしくは、下記の参加申込フォームに記載し、送信頂いても結構です。
多数の皆様の参加をお願い致します。
~問合せ・申込先~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:
昨年度の様子(研修会)
昨年度の様子(研修会)
拝啓 残暑厳しき折、新潟県支部会員の皆様におかれましては、お元気でお過ごしでしょうか。さて、今年度の新潟県支部総会(個人面談・研修会・懇親会)ですが、現在、内容の調整を行っており、日時と場所については、以下を予定しております。詳細決定次第、ご案内を郵送致します。なお、先に参加申込みフォームを送信頂いても結構です。よろしくお願い致します。
日時:令和5年11月18日(土)13:00~(受付12:30~)
場所:アトリウム長岡 (長岡駅東口より徒歩10分)
長岡市弓町1丁目5−1 電話 0258-30-1250
文教大学 父母と教職員の会
新潟県支部 支部長 小林勝
携帯 090-4618-0743
「父母のための一日大学2023」が、令和5年6月17日(土)湘南会場にて開催されました。
3年振りに対面式での開催となりました。普段子供が学んでいる校舎・教室の見学、先生方との懇談会や講義、昼食会に参加して来ました。
情報学部メディア表現学科の懇談会では、各先生方の講義内容やゼミの特徴などをお話し頂き、また質問をしながら、子供がこれからどの様に前に進んでゆくのかを考えながらの受講となりました。また、学部別講演では、実際の先生の授業を受け、今更ながらもう一度勉強してみたいな、学生に戻りたいなど夢を膨らませてきました。就職講和では、子供へのサポートの仕方など、大変有意義な1日となりました。
新潟県支部でも、今後、総会・研修会・個人面談・懇親会を開催予定です。皆様方から、こんな内容で開催してほしいなどのご要望がありましたら、ぜひ教えて下さい。お持ちしております。
「父母のための一日大学2023」が、2023年6月11日(日)越谷キャンパス会場にて、
学部別(教育学部。人間科学部・文学部)の懇談会・講和、就職講和、学内ツアーが行われました。学部別のカリキュラムの説明や学生の生活状況・就職状況、就職活動における父母の心得の他に、講師による専門授業を受けたり、学生の案内によるキャンパスツアーなど、短い時間ではありましたが、充実した内容ではなかったでしょうか。また、昼食会(学生食堂1階)では、新潟県にお住まいの方々との食事会が行われました。一年に1回の開催ではありますが、是非、皆様方も参加してはいかがでしょうか?
新潟県支部では、今年も支部総会・研修会・懇親会を計画しておりますので、ことらも参加をお願い致します。
新潟県支部委員の皆様へ
年度末のお忙しい中のご案内になり誠に申し訳ございませんでした。3月、4月に予定しておりました支部員会ですが、皆様のご都合が合いませんでしたので、中止とさせていただきます。改めて、5月~6月に開催させて頂きますので、是非ご参加をお願い致します。
新潟県支部長 小林勝
東京あだちキャンパスに於いて「全国支部長研修会」が、下記の通り開催されました。
日時:2023年1月28日(土)~29日(日)
会場:文教大学東京あだちキャンパス
内容:支部長研修(1日目)
支部長紹介(オンライン)
組織の説明および支部運営について
父母協活動の課題と取組み(特別委員会)
支部活動と支部運営の方法について(支部発表)
各支部からの情報提供・質疑
:ホームページ研修会(2日目)
WEB管理システム操作方法説明
実際の支部ページ作成と更新
報告:コロナ禍にて3年ぶりの開催となりました。各支部からの課題や今後についての取組みについての報告があり、とても充実した研修となりました。
3月に支部委員会を開催し、報告いたしますので、支部委員の方はぜひ参加をお願いいたします。
また、支部委員に興味がある方も、参加していただいて結構ですので、予定が決まりましたら、この支部のページにて報告いたしますので、よろしくお願いいたします。
新潟県支部 小林勝 電話090-4618-0743 アドレス:fubokyo.niigata@gmail.com
令和4年9月25日(土)新潟東映ホテルにて、新潟県支部総会、研修会、個人面談を開催致しました。13名の方々から参加を頂き、前年度の活動及び決算報告と今年度の活動計画、予算案が承認されました。また、当日、4名の方が今年度の支部委員を引き受けて頂くことになりました。大変ありがとうございます。今年度は7名の支部委員で活動致します。よろしくお願い致します。
研修会では、新潟県産業労働部しごと定住促進課の菅様より、「新潟県が実施するU.Iターン就職支援」について説明をして頂きました。県の人口、若い人が減っている中、Uターン就職率が増加傾向にあり、県のU.Iターン就職のサポート内容、LINE、Twitter等の就活情報、お役立ち情報を教えて頂きました。また、越谷校舎キャリア支援課西澤課長、湘南校舎キャリア支援課小宮課長様より「進路状況及び学生の様子」についての講和を頂き、県内へのUターン率や、県内内定企業の進路状況、そして、コロナ禍での新しい学生生活や学園祭の復活、就活では親子のコミュニケーションの大切さ、とにかく動くこと、そして迷ったら相談に来てほしいこと、ご父兄の皆様もキャリア支援課に問い合わせを受け付けているとのことです。利用してみてはいかがでしょうか。個人面談では6組の方々から参加して頂きました。最後に懇親会を開き、父母との交流及び情報交換を行い、充実した1日となりました。大変ありがとうございました。コロナ前の参加人数とはいきませんでしたが、ようやく対面式での開催が出来たことは喜ばしく、次年度に向けての良い弾みとなりました。皆様方からのご参加をお願い致します。
なお、支部総会開催に先立ちまして、午前中に同会場にて、支部委員会を開催し、支部総会・研修会・個人面談等の開催準備を行いました。
新潟県支部総会・研修会・個人面談・情報交換会に参加の皆様へ
当日は、1階にて、検温、手指消毒と、マスク着用をお願い致します。
受付は、2階 朱鷺の間(西)になります。
個人面談を希望される皆様は、成績表を持参し、面談内容等をお伝え下さい。
※当日体調がすぐれない等、欠席する場合は、必ず連絡をお願い致します。
新潟駅を利用される皆様へ:現在、新潟駅は改修中です。
駅構内の案内図等を参照ください。
駐車場を利用される皆様へ:ホテル前のフレンドパークになります。
開催名を伝え、無料処理を受けて下さい。
~連絡先~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:
2022年度新潟県支部総会、現在14名の方の申込を頂いている状況です。コロナ禍ではありますが、会場には、まだ余裕ございます。申込を忘れている方、急遽予定が取れた方など、いらっしゃいましたら遠慮なく問合せ、申込下さい。また、不参加の場合にもご連絡頂きます様お願い致します。
~問合せ・申込先~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:
先日の大雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。また、感染拡大が続く中でのご案内となりましたこと、誠に申し訳ございません。早く普通の生活に戻れることを願うばかりです。既に、ご案内は郵送させて頂いておりますが、参加申込書を9月7日(水)までにご投函下さい。なお、下記の参加申込書にて、メールでの返信でも結構です。なお、感染状況次第では中止させて頂く場合がございますが、開催の有無につきましては当新潟県支部ページにも記載致しますので、ご確認をお願い致します。なお、当日体調が優れない場合などは、無理をせず、ご自愛頂けたらと思います。
日 時 令和4年9月25日(日)13:00~(受付12:30~)
場 所 新潟東映ホテル(新潟駅万代口より徒歩5分)2階、3階
〒950-0901 新潟市中央区弁天2-1-6 ☏025-244-7101
受 付 12:30~ 2階:朱鷺の間(西)
支部総会 13:00~ 2021年度活動・決算報告、2022年度活動・予算計画(2階)
研修会① 13:40~ 新潟県が実施するU.Iターン就職支援について(2階)
新潟県産業労働部しごと定住促進課 様
研修会② 14:20~ 進路状況及び学生の様子等について(2階)
越谷・湘南・東京あだち校舎 キャリア支援課 様
個人面談 13:40~ 大学職員による個人面談(3階)一人10分程度
研修会と並行開催、面談時間は当日ご案内致します。
情報交換会 16:00~ 大学職員、保護者(3階)お弁当形式、持帰り可
参加費¥3,000/人(当日徴収)
~問合せ・申込先~
新潟県支部 小林勝 電話:090-4618-0743 メールアドレス:fubokyo.niigata@gmail.com
拝啓 大暑の候、新潟県支部会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、今年度の新潟県支部総会ですが、3年振りに対面式での開催を決定いたしました。支部総会、新潟県産業労働部様より”県が実施する就職支援の講演”、キャリア支援課様より”進路状況、就職支援及び学生の様子等の講和”、”個人面談”、”情報交換会”を予定しています。日時と場所については、以下の通りですが、感染防止対策を行っての開催とさせて頂きますので、是非、皆様ご参加下さい。詳細決定次第、ご案内を郵送致しますので、よろしくお願い致します。
日時:令和4年9月25日(日)13:00~(予定)
場所:新潟東映ホテル (新潟駅万代口より徒歩5分) 新潟市中央区弁天2-1-6
文教大学 父母と教職員の会
新潟県支部 支部長 小林勝
携帯 090-4618-0743
令和4年6月4日(土)に東京あだちキャンパスにおいて「2022年度 第37回 代議員会」が開催されました。
新型コロナウイルス感染症が、未だ収束の見えない中、3年ぶりの対面開催(Web併用)となりました。冒頭に、文教大学学園 野島正也理事長(新潟県ご出身)が、春の叙勲において長年の私学振興の功績を称えられ「旭日中綬章」を受賞された報告がありましたので、野島理事長からのメッセージを一部紹介致します。「この度の叙勲に際し、これまで学園を愛し、学園を育ててくださったすべての方々に、改めてお礼申し上げます。これからも、学園に通う園児、自動、生徒、学生の皆さんが、日々はつらつとして学園生活を享受できるキャンパスづくりに傾注してまいります。学園の発展に変わらぬご支援を賜わりますようお願い申し上げます。」、引き続き議事が進行され、第1号議案「前年度事業・活動報告」、第2号議案「前年度決算報告・監査報告」、第3号議案「新役員承認」、第4号議案「今年度事業・活動計画、事業・活動日程」、第5号議案「今年度予算」が審議され、議決されました。
また、1.医療相談アプリ「リーバー」について(2022年3月末登録数220名)、2.父母教活動全般の整備特別委員会、3.Covid-19対応特別委員会より、各事業・活動計画が報告され、より良い発展が期待される内容となりました。新潟県支部も合わせて活動を行っていきたいと思いますので、皆様よろしくお願い致します。
新潟県支部委員の皆様へ
気持ちの良い五月晴れが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウィーク明け後の感染拡大も気になるところです。さて、昨年、一昨年と思うように支部活動が出来なく、ご心配、ご面倒をお掛け致しました。今年度は、新しい様式に合わせた形で、支部総会・研修会を対面式で開催できたらと考えております。つきましては、6月に支部委員会を開催したいと思いますので、近くご案内申し上げます。是非、ご参加くださいます様、お願い致します。
新潟県支部長 小林勝 連絡先090-4618-0743
2021年度 新潟県支部総会(書面審議)開催報告申し上げます。
【書面審議】
書面審議参加者数 97名
委任状・表決書数 97通
※提出者をもって出席者と致します。
【審議結果】
議 案 内 容 賛 成 反 対 棄 権 結 果
第1号 2020年度活動報告 97 0 0 可決
第2号 2020年度決算書・会計報告 97 0 0 可決
第3号 2021年度支部役員改選 97 0 0 可決
第4号 2021年度活動計画(案) 97 0 0 可決
第5号 2021年度予算(案) 97 0 0 可決
※全ての議案について可決致しました。大変ありがとうございました。
【その他】
新型コロナウィルスの収束が見えず、支部活動も難しく、もどかしく思っており
ますが、会員の皆様方からの温かいお言葉を頂き、本当にありがとうございます。
今後も学生生活の支援に力を入れていきたいと思いますので、皆様方のご支援ご
協力をお願い致します。
拝啓 寒さなお厳しき折り、新潟県支部会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
新潟県支部総会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止や会員の皆様の安全の観点から今年度も対面式での開催は中止し、書面による審議とさせて頂きました。
現在、皆様方には「議案採決」を郵送にてお願いしているところでございます。どうぞ、ご意見なども合わせて、提出頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
<連絡先>新潟県支部長 小林勝
携帯電話:090-4618-0743 PCメールアドレス:m-kobayashi@kowa-net.co.jp
2020年度 新潟県支部総会(書面審議)開催報告申し上げます。
【書面審議】
・書面審議参加者数 110名
・委任状・表決書数 110通
※提出者をもって出席者と致します。
【審議結果】
議 案 内 容 賛 成 反 対 棄 権 結 果
第1号 2019年度活動報告 110 0 0 可決
第2号 2019年度決算書及び会計報告 110 0 0 可決
第3号 2020年度支部役員改選 110 0 0 可決
第4号 2020年度活動計画(案) 110 0 0 可決
第5号 2020年度予算(案) 110 0 0 可決
※全ての議案について可決致しました。大変ありがとうございました。
【その他】
・頂きましたご意見は、先日開催されました支部長研修会(オンライン開催)にて、
学校側にご報告いたしました。特に、コロナ禍の中、学生生活につきましては、
心配事も多数あるかと思います。直接、問合せ・ご相談も頂きたいとのことです。
また、皆様から支部役員への温かいお言葉を頂きました事、誠にありがとうござい
ます。今後の支部活動に反映させて頂きます。
拝啓 寒さなお厳しき折り、新潟県支部会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、例年8月に開催しておりました新潟県支部総会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止や会員の皆様の安全の観点から今年度は対面式での開催は中止し、書面による審議とさせて頂きました。ご案内が遅くなりまして誠に申し訳ございません。
現在、皆様方には「議案採決」を郵送にてお願いしているところでございます。なお、総会資料が届いていない方がおられましたら下記へご連絡をお願い致します。よろしくお願い致します。
<連絡先>新潟県支部長 小林勝
携帯電話:090-4618-0743 PCメールアドレス:m-kobayashi@kowa-net.co.jp
令和が既にスタートし、皆様におかれましては益々ご清栄のことと思います。本年も引き続き父母協活動にご協力をお願い致します。また、この3月で卒業される学生・保護者の皆様これまでの父母教活動へのご協力ありがとうございました。諸事情により卒業式が中止されましたが、子供さん共々益々のご活躍を願っております。2019年度の支部だよりを掲載致しますので、ご高覧下さい。
秋深まる湘南キャンパスに置いて「全国支部長研修会」が下記のとおり開催されました。
日時:令和1年11月9日から10日(土・日)
会場:文教大学湘南校舎(6号館・7号館)
内容:1日目 支部長研修、全体会/地域別分科会(5グループ)/懇親会
一泊二日の研修会で、全国の支部の活動状況が分かりました。地域により様々な取り組み方があり、大変勉強になりました。2日目は、富士山も見えました。今後も、地域の実情に合った活動方針を計画し推進していきますので、会員の皆様方より、ご協力をよろしくお願いいたします。新潟県支部長 小林勝 携帯番号:090-4618-0743
令和1年8月31日(土)アトリウム長岡にて、新潟県支部の支部委員会、支部総会、個人面談、支部研修会を開催致しました。
個人面談では、個室にて大学講師(校舎別)と父母の1対1での面談、支部研修会では、本校卒業生より、「職場の紹介と就活経験談」を伺いました。また、キャリア支援課より「就職活動について」、越谷校舎・湘南校舎から、大木教授、奥田教授をお招きし、専門分野に関する講和を頂きました。懇親会では、講師と父母との交流を深め、情報交換を行い、とても充実した1日となりました。大変ありがとうございました。次年度も開催いたしますので、ぜひ皆様方からのご参加をよろしくお願いいたします。また、当日は支部委員会を開催し、当日の準備と役割分担を行いました。ご参加ありがとうございました。
10月26日(土)アオーレ長岡にて予定しておりました、支部委員会ですが都合により中止させていただきます。関係者の皆様には、ご心配をお掛け致しまして、また、ご連絡が大変遅くなりまして、誠に申し訳ありませんでした。
なお、次回の開催ですが、1月~2月頃を計画したいと考えております。ご連絡は、当ホームページのほかに、返信用はがき等にてご案内致しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度 新潟県支部委員会・総会・研修会・個人面談・懇親会の
日程をお知らせいたします。
日時:令和元年8月31日(土)
場所:アトリウム長岡(2階各部屋)長岡駅より徒歩10分 駐車場あり
長岡市弓町1-5-1 電話0258-30-1250 URL http://atrium-nagaoka.jp
-----予定表------
支部委員会 10:30~11:30
支部総会 12:30~13:00平成30年度決算、令和元年度活動計画予算等
個人面談 13:00~14:30※参加人数により変更あり
支 部 研 修 会 13:00~14:30卒業生1名、越谷校舎キャリア支援課 西澤課長
キャンパス別研修会 14:40~15:30国際学部 奥田教授、人間科学部 大木教授
講師保護者懇親会 15:40~17:10(会費制)※一部補助あり
現在、案内の往復はがきを作成中ですので、今しばらくお待ちください。皆様のご参加をお願い致します。
新入生の皆様、入学おめでとうございます。当「父母と教職員の会 新潟県支部」は、学生への支援のため、大学からの協力を頂きながら、保護者の皆様と教職員の方々の情報交換の場として、総会・研修会を開催し、学生生活、個人面談、教職員の講和、就職活動などの説明会を行っています。
さて、今年度の総会・研修会を7月6日(土)アトリウム長岡にて予定していましたが、都合により8月31日(土)に変更させて頂きます。大変申し訳ありませんが、今一度、ご予定に入れて頂き、ご参加下さいます様お願い致します。
今後の予定
平成30年12月1日(土)アトリウム長岡にて、新潟県支部平成30年度支部委員会(第2回)、個人面談(第2回)、就職研修会を開催致しました。
個人面談では、個室にて大学講師(校舎別)と父母の1対1での面談、就職研修会では、外部講師として新潟県産業労働観光部様をお招きして、「新潟県が実施するU・Iターン就職支援について」と題した講話を頂き、新潟県のUターン就職の支援内容を伺いました。また大学講師より「就職活動の現況」と「働く意味」、そして「就職支援からキャリア支援へ」の取り組み、「社会人としての基礎力」の重要性を教えて頂きました。最後に、在学生(4年生)からは、就職活動についての体験発表を頂き、子供への「就職できる環境づくり」を教えられました。また父母からの質問等もあり、就職への関心の高さが伺えました。また、懇親会では、講師・在学生と父母との交流を深め、文教大学の取り組み姿勢と、学生への支援の重要性を一層深めました。とても充実した1日となり、改めて父母教の良さが伝わったのではないでしょうか。
■支部委員会(第2回)10:00~13:00
支部委員の自己紹介後に、当日の個人面談・就職研修会・懇親会の運営役割分担を行い、また今後の支部運営と平成31年度計画について打合せを行いました。(昼食)
■個人面談11:30~13:00
参加者:6名
教育学部 体育専修 教授 佐藤 正伸 様
湘南キャリア支援課 課長 小宮 正之 様
■就職研修会13:00~16:00
参加者(父母25名、在学生2名、大学講師2名、外部講師1名)
1)Uターン就職について(30分)
新潟県産業労働観光部 労政雇用課
雇用対策班 主任 深海 明希子 様
2)大学より就職に関する講和(80分)
湘南キャリア支援課 課長 小宮 正之 様
教育学部 体育専修 教授 佐藤 正伸 様
3)就職活動体験発表(40分)
文学部 英米語英米文学科 4年生 櫻井 みなみ 様
国際学部 国際理解学科 4年生 笠原 由惟 様
4)質問等(20分)
■講師と保護者の交流懇親会16:00~17:30
参加者:13名
秋深まる湘南キャンパスに於いて「全国支部長研修会」が、下記の通り開催されました。
日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
会場:文教大学湘南校舎(6号館・7号館)
プログラム:1日目 全国支部長研修会
全体会/ブロック別分科会(6グループ)/懇親会
:2日目 父母教ホームページの使用にあたって
らくらくホームページ更新勉強会
支部長報告:分科会ではEグループ(新潟県、岐阜県、静岡県、和歌山県、島根県、広島県、
香川県)で支部が抱える問題点や、支部総会開催に対する工夫等、活発な意見
交換ができました。
平成30年12月1日(土)、個人面談・就職研修会・懇親会を開催致しますので、ぜひ皆様方のご参加をお願い致します。また、支部委員の方は、当日10時より支部委員会を開催致しますのでご出席をお願い致します。
会場:アトリウム長岡 住所:長岡市弓町1-5-1 電話:0258-30-1250
URL:http://atrium-nagaoka.jp/ 長岡駅東口より徒歩約10分
※近く、皆様にハガキにて案内を郵送しますので、期日までにご返信をお願い致します。
~ スケジュール ~ (10:00~支部委員会:当日の運営準備等・昼食※支部委員の方ご参加下さい)
11:30~個 人 面 談:越谷・湘南校舎教職員2名(10分程度/人)※会費納入者のみ
・面談希望内容を記入して下さい。面談時間は個別にご連絡致します。
13:00~就職研修会:
・Uターン就職情報 :新潟県産業労働観光部労政雇用課 様
・大学教職員の講和:越谷校舎 教育学部 体育専修 就職委員長
父母と教職員の会運営委員長 教授 佐藤正伸 様
:湘南校舎 キャリア支援課
父母と教職員の会運営委員 課長 小宮正之 様
・就職活動体験発表:越谷・湘南校舎の4年生各1名より
16:00~懇親会:講師の皆様と保護者そして保護者同士の交流懇談会
・当日会費¥3,000/人を徴収致します。
※準備の都合上、不参加の場合は必ず前日昼までにご連絡下さい。
平成30年6月30日(土)アトリウム長岡にて、新潟県支部
平成30年度支部委員会、支部総会、研修会を開催致しました。
研修会では、各校舎講師による、学生支援と生活、就職活動の講和を、卒業生からは、職場紹介と就活についての講和を頂き、改めて大学生活の重要性と積極的な就職活動の必要性を認識致しました。父母からの具体的な資格取得についての質問等もあり、
就職に関しての関心の高さが伺えました。また、懇親会では、
講師・卒業生と父母との交流を深め、学生への支援をより一層深めました。(参加人数:父母38名、卒業生1名、大学講師3名)
■支部委員会(第1回)10:00~12:00
支部委員の自己紹介後に、支部役員を選出し、当日の支部
総会・研修会・個人面談の運営役割分担を要項に沿って決定
致しました。(昼食)
■支部総会12:30~13:15
1)平成29年度の活動報告・会計報告
2)支部委員等の選出
3)平成30年度活動計画・予算
等の承認を頂きました。
■全体研修会13:20~14:50
ご挨拶 国際学部 教授 小林 勝法 様
1)私の職場紹介~就活を思い出しながら~
森 俊史 様(JTB新潟支店勤務)
国際学部 国際観光学科 卒業
2)就職活動について
湘南キャリア支援課 課長 小宮 正之 様
3)質問等
■個人面談13:40~15:30
参加者:9名
国 際 学 部 教授 小林 勝法 様
人間科学部 准教授 二宮 雅也 様
湘南キャリア支援課 課長 小宮 正之 様
■キャンパス別研修会15:00~16:20
越谷校舎「大学とボランティア教育」
人間科学部 准教授 二宮 雅也 様
湘南校舎「湘南キャンパスの学生と学生支援」
国 際 学 部 教授 小林 勝法 様
■講師と保護者の交流懇親会16:30~18:00
参加者:17名
平成30年6月3日(日)越谷・湘南の両校舎にて、「父母のための一日大学」が開催され参加致しました。学科及び教室別懇談会、都道府県別・地区別及び学科別懇親会(昼食会)、各部別講和、サークル発表、学内見学ツアーなど、充実した1日でした。
なお、この「父母のための一日大学」ですが、毎年各支部でも開催され、当新潟県支部では、平成29年度に「一日大学in新潟」と題して、多くの講師をお招きして開催致しました。
子供の大学を知ることができ、学科教員と面談できるよい機会ですので、次回ぜひご参加ください。
平成30年6月2日(土)に越谷校舎ににおいて開催されました、「平成30年度 第33回 代議員会」に出席致しました。
前年の事業活動報告・決算報告、今年度の事業計画・予算計画が審議され、議決されました。第3号議案では、新役員が承認されるなか、予算・決算、運営方法、援助金や役員に関する様々な意見があり、より良い父母と教職員の会にするための議論が展開されました。
また、近藤学長をはじめ教職員の皆様や父母教事務局及び各県支部の方々との貴重な情報交換の場となりました。これをもとに新潟県支部もより良い活動を行っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
近藤学長をお迎えの計画でしたが都合がつかずできませんでした。
総会・研修会そして個人面談を行います。
期日 平成30年6月30日(土) 受付 12時10分より
会場 アトリウム長岡
案内葉書きは5月15日に発送しました。
案内文に近藤学長ご出席と記してありますが、実現できませんでした。
申し訳ありません。
内容 10:00~ 支部委員会(支部委員の方は出席をお願いします)
12:10~ 受付
12:30~ 支部総会
平成29年度事業・会計報告 平成30年度事業・予算協議 他
13:20~ 全体研修会
①派遣講師ご挨拶
②卒業生「私の職場紹介」
③キャリア支援課より「就職活動について」
個人面談は全体研修会と並行して行います。希望された方には当日面談時間を
お示しします。面談は会場を二つ用意し、越谷と湘南別に行います。
15:00~ キャンパス別研修会(越谷、湘南の二つの会場で開催)
①派遣講師の講話
②懇談会
16:30~ 懇親会
18:00全日程終了
皆様の参加をお待ちしています。
平成29年総会の様子
春のたより1
平成30年度 新潟県支部活動開始
入学おめでとうございます。
入学式も終わり、一年生50名、二年生59名、三年生65名、四年生62名、合計236名の学生が新年度の生活をスタートしました。入学生の皆さんが早く生活を確立させ有意義な学生生活を送られることを願っています。
父母教新潟県支部も活動開始です。今年度は支部運営組織の見直しを行い、より多くの方から役割を担っていただき支部運営を行っていきます。
6月30日(土)に「総会・研修会」をアトリウム長岡で開催します。例年行っている「個人面談・就職研修会」は、本部に支部活動特別援助金の申請をし、その承認の可否によって実施を検討します。
父母教は会員の皆様の参加があってこその活動です。多くの皆様の参加をお待ちしています。
春のたより2
春のたより3
受付
11月26日(日) 個人面談・就職研修会
当日の内容を紹介します。
10時より支部委員会、運営の役割分担を決め、来年度の支部運営について相談しました。
11時20分より個人面談の開始。面談希望者は越谷キャンパス8名、湘南キャンパス3名でした。
12時10分から就職研修会の受付開始、12時30分より研修会開始。五名の方から講話をいただきました。
①企業人事担当者の講話
②大学よりの講話
教育学部 教授 佐藤正伸 様
湘南キャリア支援課 課長 小宮正之 様
③学生の就活体験発表
越谷学生
湘南学生
それぞれの講話に31名の参加者は就職活動に理解を深めました。
16時からは講師を囲んで懇親会、和やかに歓談できました。
平成30年度も、「総会・研修会」「個人面談」「就職研修会」を実施する予定です。支部委員の皆さんが精力的に計画し、運営しています。多くの参加をお待ちしています。
講話
講話
受付
7月2日(日)支部総会開催 終了後「一日大学in新潟」開催
例年は支部総会・研修会の内容ですが、今年は総会・一日大学となり内容豊富で充実した一日となりました。
総会では平成28年度活動・決算報告、平成29年度活動計画・予算案を検討し、支部委員の選出を行いました。
父母教本部と大学より15名の方がおいでになりましたので、総会には中島副学長、父母教の森会長、萩原事務局長から参列いただきました。
一日大学の内容は父母教のホームページをご覧ください。
11月26日(日)に 個人面談と就職研修会を開催します。
10月初めに案内を発送する予定です。多くの皆様の参加をお待ちしています。
事業報告
御来賓挨拶
平成29年度開始
1年生60名、入学おめでとうございます。2年生65名、3年生52名、4年生65名、合計242名の学生数です。 校舎別の学生数は、越谷114名、湘南128名です。 一人一人の学生が充実した学生生活を送られることを願っています。
支部活動は会員の皆様に支えられています。今年度も支部総会・研修会そして就職研修会を予定しています。
支部総会・一日大学 7月2日(日)アトリウム長岡
支部総会のと本部主催の一日大学がアトリウム長岡で7月2日(日)に同日開催となりました。例年の研修会よりも多くの講師が来られます。皆様の参加をお待ちしています。
なお申し込みは、支部総会と一日大学の両方とも本部になります。お間違いのないようにお願いします。
概略の日程 10:00~支部委員会 11:00~支部総会 11:35~一日大学全体会 12:00~グループ別昼食会 13:00~キャンパス別講話・懇談会 16:00~18:00 懇親会 皆様の参加をお待ちしています。
平成29年度行事
平成29年度も例年のように2回の行事を実施します。
◇「総会・研修会」 ⇒平成29年7月2日(日)
◇「個人面談・進路(就職)研修会」 ⇒平成29年11月26日(日)
=開催期日が大学の諸行事と重なった場合は変更する場合もあります。=
会場はともにアトリウム長岡です。
御参加よろしくお願いします。
個人面談会場
11月27日(日) 個人面談・就職研修会 報告 その1
個人面談希望者は
越谷9名、湘南4名で
越谷、湘南別に部屋を用意し派遣講師の
方から面談をやってもらいました。
面談内容は事前に調査した内容を大学に
送り、準備をしてもらっています。
実施時間は
越谷10時30分より13時00分
湘南11時20分より12時20分でした。
来年も実施予定ですので希望される方は
申し込んでください。
研修会は50名の参加を得て12時30分開始、
そのプログラムを紹介します。
◇企業人事担当者の講話(45分間) 12:40~13:25
「就職活動学生に期待すること~採用業務者の立場から~」
大光銀行 人事部 伊藤泰規 様
※企業の方からの講話は新潟県支部で初めて実施したことです。
◇大学よりの講話(75分間)13:30~
(1)国際学部 国際観光学科 教授 鈴木正明 様
(2)越谷キャリア支援課 主任 教職担当 江口惟子 様
◇私の就職活動14:45~
就職活動体験を越谷、湘南両キャンパスより各1名の就職内定
学生さんから発表してもらいました。
ご家族の発表への応援もありました、お二人の着実な就職活動に
大きな拍手が送られました。
◇大学の先生方を囲んでの情報交換会 16:00~18:00
和やかな歓談の中、様々な内容で交流を図ることができました。
受付
全体会場
講話
講話の内容より
就職研修会では5名の方から講話をいただきました。
内容全部を紹介すればよいのですが、
その一部を紹介します。
講師の皆様が共通して話されたことは
就職活動を温かく見守ること、金銭面での
支援をしてほしいことです。
◎伊藤様講話より
◇人材の確保に必死な企業が多い。~優秀な人材の確保に向けて、経団連指針より早
期に選考を開始する企業が多い。(特に関東圏)
◇短期日程での冬季インターンシップ開催が活発化している。~企業の中には、採用
直結型インターンシップを実施している企業もあり、参加することが望ましい。
◇学生に感じること
●就職活動に対し、一生懸命な学生とそうでない学生の差が大きい。
●上昇志向や、キャリア形成意欲・イメージがない学生が多い。
●学力レベルが高い。しかし元気がない学生が多い。
●面接にて、自分の言葉で感情を語れる学生が少ない。
◇就職活動中に実践するとよいこと
●インターンシップの参加
●企業説明会への積極参加
●面接対策
◎鈴木様より
◇進路決定に関する学生の様子
●やはり就職活動に不安を感じている学生が多いい。「採用していただく」でな
く「会社でこうやりたい」と言えるといいのだが。
●好きなことを仕事にしたいという感覚が強い。金銭でなくやりがい志向。
●やりたいことが見つからない。自分は何に向いているか分からない焦り。
●半面、当然であるが、職種、職業をあまり知らない。
●専業主婦思考と働き続けたいという意向。
◎江口様より
◇早い段階で将来の方向性を明確にすることが重要!
方向が決まれば、学生のうちにやるべきことへの時間を増やすことができる。
◇子どもの就活中にやってはいけないこと五つ
●子どもの意思を否定する。 ●親の価値観や考えを押し付ける。
●無関心、突き放す。 ●過保護 ●過干渉
◇キャリア支援課を積極的に利用する。
◎お二人の学生さんより
地道な取組により成果を得たお二人の内容を紹介することはむずかしいです。言葉
足らずになりますが、おお許しください。
◇キャリア支援課を活用するべき!
●先輩が書いた各自治体の教員採用試験の受験報告書がある。⇒文教生が感じたこ
とや対策の仕方、試験の様子などが書いてあり、とても参考になる。(私もA4
用紙20枚の報告書を提出です。)
●何か困ったことがあったり、不安に思ったことがあれば相談にのってくれます。
◇採用合格に向けて大事にしてきたことは「仲間と一緒にがんばる」こと!
◇インターンシップの価値~企業活動の内容を理解することだけでなくやり遂げたこ
とにより、就職活動の面接でもその経験を話すことができる。
何よりも達成感が嬉しい。
◇面接合宿はつらいけどおすすめです!
●面接やグループディスカッションに慣れることができる。
●自分の現状と課題が分かる。
●履歴書をプロに添削してもらえる。
本番の面接がやさしく感じるのでおすすめです。
◇就活中に助けられた人 ●友人 ●ゼミの先生 ●キャリア支援課方 ●家族
家族からは他己分析をやってもらったり、私の思いをくんで見守ってくれてい
た。ありがたかった。
プレゼンテーションより
講話を終えて質問の時間
掲示物1
11月26日(土)支部長研修会実施
湘南校舎で開かれた支部長研修会に
小林が参加しました。
その内容は40周年記念事業の父母教ロゴ決定そして
表彰、支部規約の整え方、各種届出書類の
様式等について指導がありました。
時間の多くは全国の支部長がグループに分かれ
支部運営の苦労等について話し合いました。
大学構内の掲示物を紹介します。
モニター画面
モニター画面
就職研修会案内
個人面談・就職研修会を開催します。
期日:平成28年11月27日(日)
会場:アトリウム長岡
10:00~支部委員会
11:20~個人面談
個人面談を希望される方は、希望面談内容を
申込葉書きに記入してください。
事務局が面談希望者を集約後、個別に面談時
間等をお知らせします。
12:30~研修会開始
プログラムの最初は企業の方からの講話です。
「就職活動学生に期待すること」
大光銀行 人事部 伊藤泰規 様
13:30~大学の先生方の講話
湘南 国際観光学科 教授 鈴木正明 様
越谷 キャリア支援課 江口惟子 様
14:45~私の就職活動体験発表
湘南、越谷の4年生各1名の発表です。
15:25~全体を通しての質問等
15:50閉会
16:00~情報交換会~17:30
大学の先生方、保護者同士で交流を深めましょう。
会費は3000円です。ふるってご参加ください。
多くの方の参加をお待ちしています
出欠回答葉書き
受付
時折強い雨の降る7月3日、30名の参加申し込みを得て、大学より湘南校舎キャリア支援課課長補佐 渡辺絹枝様、文学部 英米語英米文学科専任講師 森本奈理 様をお迎えし、総会・研修会・情報交換会を実施することができました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
12:30からの総会を終了し、13:10からは大学からは派遣講師による講話です。
渡辺様からは「今春卒業生の就職状況報告と今後の動向」、森本様からは「教員・公務員・企業就職について」と題して講話をしてもらいました。その一部を紹介します。
渡辺様からは、文教大生の就職活動が成果をあげていることを多くのデータで示してもらいました。特に3年生全員との個人面談で就職活動への構えを作り、その後もメール・電話で連絡をとり面談していること。「遠くの親戚より近くの他人の気持ちで学生の面倒をみていきたい。お任せください。」と話されました。
森本様からは企業就職対策として、◇「自分はこの業界に向いているんだ!」と自分を洗脳する。そうしないと当事者意識を持って「企業研究」ができない。◇当たり前のことを当たり前としてこなした実績をアピールする。例えば授業を休まずに出席したなど。を話されました。
また授業で学生を見ているので学生に合った企業を紹介してもらえるようにキャリア支援課に連れていくこともあるとのことです。
お二人が強調されていたことは、大学にはキャリア支援課、学生支援室、保健センターなど学生支援の場があるので学生に利用を勧めている。これらは保護者からの相談にも対応するので利用してほしいとのことです。
大学派遣講師による講話
キャンパス別懇談会
支部だより紹介
平成29年5月号・・・「支部総会・一日大学案内」
平成29年2月号・・・「個人面談・就職研修会」報告
平成29年度行事予定案内
平成28年7月号・・・支部総会報告
平成28年度が始まりました。今年度も支部委員の皆様が中心になって支部運営を進めていきます。よろしくお願いします。
入学生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。充実した学生生活がスタートしたことでしょう。保護者としては学生生活に心配なこともあるかと思います。そのようなことを父母教の研修会等で話し合うことで少しでも解消できればと思います。
今年度の学生数は
1年生・・・66名
2年生・・・52名
3年生・・・55名
4年生・・・70名 合計243名です。
243名の学生が充実した学生生活を送ることができるように、母港となる会員のために、新潟県支部では例年2回の研修会を開催してます。きめ細かな情報提供はなかなかできませんが、皆様に役立つように活動を進めていきます。願うことは皆様の参加です。よろしくお願いします。
28年度予定 ①総会・研修会 7月3日(日) アトリウム長岡
案内を往復葉書きで5月27日に発送しました。
②個人面談・就職研修会 11月27日(日) アトリウム長岡
・・・・・・以下は27年度の報告です・・・・・
野島学長をお迎えし、大学からの講話、キャンパス別懇談会、情報交換会を行いました。31名の参加者でしたが、新潟市を会場にしたことで新潟市在住の方の参加が多くなり良かったです。参加いただいた皆様ありがとうございました。
参加申し込み29名を得て、終了することができました。
支部委員の皆様のお力のおかげです。
参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。
個人面談は6名の方が希望されて講師の方と面談されました。
就職研修会は講師の皆様5名と参加申込者は38名、合計43名で終了することができ
ました。
参加いただいた皆様ありがとうございました。