文教大学文学部の特色
「ことば」のスペシャリストを目指して
「ことば」のスペシャリスト養成をめざす文教大学文学部は、日本社会にとって特に重要な、日本語日本文学、英米語英米文学、中国語中国文学、英語もしくは英語プラス1の言語(ドイツ語・フランス語・中国語・コリア語)を学ぶ4学科を設置しています。
古今東西の文芸作品はもちろん、ことばを通して、文化、思想、社会、歴史などについて学び、実践的言語運用能力と多文化社会への理解によって、地域から国際社会まで、様々な分野で活躍できる人材の育成をめざしています。各自の関心に従って、深くも広くも学べる充実のカリキュラムが自慢ですが、その他にも以下のような特色があります。
実践的な言語運用能力
文学部の学科は、○○文学科と称していることが多いのですが、文教大学文学部では、日本語日本文学科、英米語英米文学科、中国語中国文学科および外国語学科となっています。これは、文学部本来の学びはもちろん、ことばの実用的な運用能力の養成・向上にも力を入れていることを示しています。
普段の授業はもちろん、各種の留学プログラムや課外で利用できる多言語交流室などが充実しています。
- 各種留学プログラム
- 2週間の短期研修から1年間の協定校留学まで、必要に応じて各種プログラムを利用することが出来ます。どのプログラムも基本的に単位が認定され、長期留学期間中も本学の在籍期間にカウントされるので4年間での卒業が可能です。
- 各種留学プログラムについて詳しく見る
- 多言語学習室
- 11号館1階に設けられた多言語交流室には、コンピュータによるeラーニング教材をはじめ、様々な外国語教材や検定対策問題集、留学情報誌などが用意されており、自由に利用することが出来ます。
自習スペースとして予復習はもちろん、留学生やネイティブ講師との会話練習、留学相談、外国語検定試験対策なども行っています。
- 多言語学習室について詳しく見る
教員養成と資格取得
教員志望者が多いのも文教大学文学部の特色です。
卒業生の多くが教員として活躍しています。
授業以外にも、大学として、合宿セミナーや論作文ゼミなど支援体制が整っています。
文学部独自の取り組みとしては、卒業生を招いて教育実習直前研修などを実施しています。
また、このほか、図書館司書や本学独自の資格である日本語教員の資格を取得することも出来ます。
資格・免許について詳しく見る
学部独自のキャリア支援
文教大学文学部では、キャリア支援にも力を入れています。
カリキュラムには、どの学科の学生も履修することの出来る学部共通科目にキャリア支援系の科目を設置し、社会へ出て働くために身につけておくべき事を学ぶキャリアリテラシーや就職時に役立つ数学的思考法や政治経済について学ぶ科目などがあります。
カリキュラム外では、就職活動を終えた4年生の体験をまとめた冊子『就職への道』を作成、配布したり、卒業生を招いての講演会などを開いたりしています。
キャリア支援について詳しく見る