資格・免許

文教大学文学部の各学科では、下記の資格・教員免許が取得可能です。

取得できる資格・教員免許

  日本語日本文学科 英米語英米文学科 中国語中国文学科 外国語学科
中学校教諭1種免許
(国語)

(英語)

(中国語)
 
高等学校教諭1種免許
(国語・書道)

(英語)

(中国語)
 
学校図書館司書教諭
日本語教員1級(主専攻)
日本語教員2級(副専攻)
日本語教員2級
図書館司書

注意事項

:同時に取得できる免許・資格には制限があります。◎は、各学科で取得可能な免許・資格です。◯は、取得のための条件や選抜のある免許・資格です。
:日本語日本文学科の開講科目を履修することで、中国語中国文学科の在籍生には、高等学校教諭1種免許(国語または書道)もしくは中学校教諭2種(国語)取得の道が開かれます。
:英米語英米文学科の開講科目を履修することで、日本語日本文学科及び中国語中国文学科の在籍生には、中学校教諭2種免許(英語)取得の道が、外国語学科の在籍生には、高等学校教諭1種免許(英語)、中学校教諭1種免許(英語)取得の道が、それぞれ開かれます。
:日本語教員1級(主専攻)、日本語教員2級(副専攻)は文部科学省が認めている単位数に基づいて設定された資格です。また、日本語教員2級は本学文学部独自の資格です。

教員就職支援プログラム

文学部では教職を目指す学生が多いのが特徴です。そうした学生のニーズに応えるため、本学のキャリア支援課では多彩な教員就職支援プログラムを実施し、学生一人一人をサポートしています。

教員就職支援プログラムについて詳しく見る

図書館司書

「図書館司書とは、都道府県や市町村の公共図書館等で図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを行う専門的職員です。
司書は国家資格であり、公共図書館のほか、大学・研究機関・企業の図書館や学校図書館などにも配置されています。
司書課程で身につける内容は、大学での学びはもちろんのこと、出版社や書店、システムエンジニアなど、様々な仕事にも活かすことができます。

図書館司書について詳しく見る

日本語教員

令和6年度に「登録日本語教員」という国家資格が創設されました。文教大学で1級(主専攻)または2級(副専攻)を取得すると、国家資格に必要な2つの筆記試験のうちの「基礎試験」と「実践研修」(実習)が免除になり、国家資格取得への近道となります。
日本語教員は、異文化接触の最前線に立つ職業です。日本語教育の現場は、ワクワク・ドキドキに満ち溢れています。日本語を教えながら、国境やことばの違いを超えていきましょう。

日本語教員について詳しく見る

×