DATA SCIENCE
データサイエンス学科
データサイエンス学科専門科目
必修科目 |
アカデミックリテラシー |
データサイエンスA・B |
データサイエンス演習A・B |
データサイエンスのための数学入門 |
データサイエンスのための線形代数 |
データサイエンスのための微分積分 |
人工知能入門 |
数理統計学入門 |
ビジネス創成とデータサイエンス |
意思決定の心理学 |
企業のイノベーション・マネジメント |
デジタル・マーケティング |
情報システム創成とデータサイエンス |
プロジェクトマネジメント入門 |
ソフトウェア工学入門 |
アルゴリズムとデータ構造入門 |
プログラミング入門 |
情報処理実践演習A |
ゼミナールⅠ・Ⅱ |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
選択科目 |
データサイエンス領域科目:導入科目 |
人間愛と情報社会 |
情報技術の歴史とIT産業の成り立ち |
データサイエンス領域科目:データサイエンス基礎 |
オペレーションズリサーチ入門 |
不確実性とリスクのマネジメント |
人工知能論A・B |
データマイニング入門 |
オープンデータ解析と人工知能 |
数理統計学A・B |
応用統計学 |
データサイエンス演習C (応用統計学) |
データサイエンス領域科目:ビジネス創成 |
リサーチデータの分析と見方 |
情報社会のビジネスモデル |
マーケティング・リサーチ |
マーケティング・リサーチ演習 |
事業戦略と企業行動 |
企業と社会における問題の発見と解決 |
企業における事業創造 |
調査集計法A・B |
現代社会の消費者行動と市場の変化 |
AI・データ分析特講A・C |
データサイエンス領域科目:情報システム創成 |
プロジェクトマネジメント |
情報システムの分析と設計 |
ソフトウエア開発のモデルと技法 |
ユーザ・コミュニケーションとソリューションの提案 |
インターネットと情報セキュリティ |
人工知能と意思決定支援システム |
データベース入門 |
データモデリング |
図書館情報資源概論 |
図書館情報技術論 |
アルゴリズムとデータ構造応用 |
AI・データ分析特講B・D |
一般選択科目 |
図書館概論 |
生涯学習論 |
図書館サービス概論 |
図書・図書館史 |
図書館制度・経営論 |
情報資源組織論 |
情報資源組織演習 |
情報サービス論 |
情報サービス演習 |
児童サービス論 |
社会調査論 |
社会調査演習I・II |
プログラミング演習A・B・C |
情報処理実践演習B・C |
情報処理の基礎知識 |
情報表現演習 |
表計算ソフトの利活用 |
プレゼンテーション技法 |
ハードウェア |
情報サービス産業の理解 |
インタラクティブメディア概論 |
テキストマイニング |
経済性の科学 |
情報社会における都市計画 |
情報社会と法 |
知的財産法 |
ビジネス法 |
キャリア研究 |
海外研修A・B |
学外実習 |
学部共通科目 |
デザイン論 |
サブカルチャー論 |
メディアリテラシー |
情報と社会 |
情報通信ネットワーク |
情報処理概論 |
情報学序論 |
社会システムモデリング |
現代社会と著作権 |
共通教育科目
宗教学 |
哲学 |
倫理学 |
文学 |
音楽 |
美術 |
心理学 |
法律学 |
日本国憲法 |
経済学 |
社会学 |
経営学 |
個人と社会 |
生活と広告 |
消費者行動 |
数学 |
化学 |
生物学 |
技術と人間 |
生命化学 |
現代社会のエネルギー論 |
統計学概論 |
スポーツ科学 |
スポーツ・健康演習 |
外国語科目
英語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB |
情報英語Ⅰ・Ⅱ |
フランス語Ⅰ・Ⅱ |
ドイツ語Ⅰ・Ⅱ |
中国語Ⅰ・Ⅱ |
教職科目
教育原理 |
教職概論 |
教育制度・社会論 |
教育心理学 |
特別支援教育概論 |
教育課程論 |
総合的な学習の時間の指導法 |
特別活動論 |
教育方法・技術論 |
生徒指導・進路指導論 |
学校教育相談(カウンセリングを含む) |
教育実地研究 |
教育実習B(高校) |
教職実践演習(中・高) |
情報科教育法Ⅰ・Ⅱ |