INFORMATION
よくある質問
情報学部
-
- コンピュータに慣れていませんが、授業についていけるでしょうか?
- 情報学部では、1年次で「メールの書き方」「インターネットなどコンピュータの扱い方」など初歩的なことから授業の中でしっかりと学習していきます。
授業以外でもバソコンに触れ、授業の中で学んだことを徐々に自分のものにしていけば問題ないと思います。
-
- 情報学部の就職状況を教えてください。
- 情報学部の就職率は、企業へ就職を中心に高い実績を維持しています。
詳しくは、各学科の「就職情報」ページをご確認ください。
情報システム学科:就職情報についてはこちら
データサイエンス学科:準備中
メディア表現学科:就職情報についてはこちら
-
- 情報学部ではどんな資格が取れますか?
- 全学科共通で取得できるのは、高校の「情報」の教諭免許です。
また、メディア表現学科では「社会調査士」、データサイエンス学科では「情報処理技術者試験」「データサイエンティスト検定」、情報システム学科では「情報処理技術者試験」などの資格に挑戦することができます。
詳しくは、各学科の「資格取得」ページをご確認ください。
情報システム学科:資格取得についてはこちら
データサイエンス学科:資格取得についてはこちら
メディア表現学科:資格取得についてはこちら
-
- 情報学部は理系なんでしょうか?文系なんでしょうか?
- 理系・文系に限定されない広い視野で物事を考えることができるようになるための文理融合の学部です。
あえて言うなら、現代の情報化社会に最も適した切り口で取り組む「情報学」という新たな学問領域です。
-
- 数学が大の苦手なのですが、ついていけるでしょうか?
- 数学が苦手というあなたは、恐らく高校までの「数学」という教科に苦手意識があるのではないでしょうか。
高校までの数学は、実は「数学を学ぶための数学」にすぎないのです。
情報学部の授業では、数学が必要な授業でも、必要な内容だけを必要に応じて実例を交えながらわかりやすく解説しています。ですので、ひとつひとつ授業の内容を理解していけば大丈夫ですよ。
-
- 高校の先生になりたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 情報学部では、高等学校教諭1種免許【情報】(情報学部の全ての学科)、中学校・高等学校教諭1種免許【数学】(情報システム学科)の免許を取得することができます。
もともと文教大学は教員養成に伝統と実績がある学校です。
そのノウハウやサポート体制が整っていますので、あとはあなた自身の努力と熱意があれば叶えられると思いますよ。
情報システム学科
-
- 数学が苦手なのですが、授業についていけるでしょうか?
- 情報システム学科は、文系と理系の両者が対象となります。このため講義では、文系でも数学の内容が分かるように、ビジュアル数学などの可視的に分かりやすい工夫がされています。
-
- コンピューターが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
- 情報システム学科のカリキュラムでは、大学で初めてコンピューターに触れる人がいることを考慮しています。1年次の「学びのプランニング」では、基礎的なコンピューターの利用方法などを学習します。
-
- プロジェクト演習とは何をする授業ですか?
- プロジェクト演習とは、学生が企画を行い、数名のグループで協力して成果物を作成する実践的な演習授業です。1年次から企画の練習用の授業が準備されています。
-
- 卒業後の進路として、システムエンジニアとプログラマの違いはなんですか?
- システムエンジニアは、情報システムを開発する際に、システムの全体の設計などを行います。これに対して、プログラマは、設計書に従いプログラムの作成を行う仕事です。
データサイエンス学科
-
-
データサイエンス学科では何を学びますか?
-
データを分析することで、そこに隠れた「新しい知識・知恵」を見つけ出し、「情報社会の課題・問題を解決する方法」を学びます。その基礎を「数学」や「数理統計学」、「人工知能」の関連科目の学びから獲得します。情報システム開発に関する十分な学びが用意されていることも特徴です。
-
-
数学が苦手ですが大丈夫ですか?(高校での学習が不足しています)
-
高等学校の学びの中にある理数系の科目に興味を持てていれば、苦手であったり学習していない範囲があったりしても大丈夫です。数学や数理統計学をゼロから学べる「入門」科目を多数用意して文系の人でも意欲があれば十分に力を付けることができるようになっています。
-
-
計算問題は嫌いですが大丈夫ですか?
-
高校までの数学の学びとは異なったデータサイエンス力の養成を目指します。数式を理解して計算したり、グラフを描くことができたりする数式処理ソフトなどを活用し、広く社会の問題を科学的な視点で解決する能力を養成します。データサイエンス学科の学びに計算力は必須ではありません。
-
-
数学が得意(好き)なのですが、どのような学びができますか?
-
1年生向けに開講される「入門」科目では、高等学校の学習課程には含まれない、データサイエンスの利活用に必要な数学の知識も学びます。また、2年生以上で開講する科目では「線形代数学」や「解析学」といった発展的な学びも用意されていますし、演習科目では企業や組織の問題を解決するための実践的・応用的な学びも用意されています。
-
-
人工知能(AI)を学ぶことはできますか?
-
人工知能を「創る・作る知識」と「育てる知識」の両面から学び、人工知能を理解したデータサイエンティストを目指します。このような学びによって、政府・自治体や企業の意思決定を支援したり、新しい情報の利活用に人工知能を活用する方法を提案したりできる人材を目指します。
-
-
プログラミングの勉強はできますか?
-
Yotubeや人工知能の作成などに使われるプログラミング言語Python(パイソン)の修得を目指します。情報処理の国家資格の取得に向けた授業も開講するなど、データサイエンス学科の特徴を活かした情報処理教育が行われています。
メディア表現学科
-
- 以前の「広報学科」と現在の「メディア表現学科」の違いを具体的に教えてください。
-
メディア表現学科は、広報学科を母体として2014年にできた学科です。広報学科では従来の既存のマスメディアを中心に学ぶことが多かったのですが、メディア表現学科ではインターネットやソーシャルメディアの隆盛にあわせて、学習する分野を拡充しつねに時代のニーズに答えています。広告表現やデジタル・コンテンツ、SNSコンテンツ、雑誌、映像作品を制作し情報発信を行う能力を身に付ける科目が充実していることはそのままに、クロスメディア状況に対応してさらに新しい時代に向けたカリキュラムを充実させています。
-
- メディア表現学科で学ぶことで「メディア」業界への就職ができるのでしょうか?
- 映像制作会社、ウェブ制作会社、デジタルコンテンツ制作会社、広告会社、出版社、放送局、新聞社など、あらゆるメディア業界にOBを輩出しています。メディア関連企業への就職をサポートするキャリア支援体制も整備されています。
一方、メディア表現学科で学ぶメディア表現力を活かしたとしたコミュニケーション力を活かして一般企業に就職する学生も多くいます。詳しくは、就職に関するページ(関連ページurlに飛ぶ)などもご覧ください。
-
- メディア表現学科で学ぶメリットを教えてください。
- メディア表現学科の特徴は、「多彩な分野と本格的な施設でプロを目指す。」ことです。アカデミックな専門知識を有した教員が理論面を教えることに加えて、テレビ局や出版社、広告会社やさまざまなコンテンツ分野の制作会社などメディアの第一線で活躍してきた教員陣が、多彩な分野で、本格的な映像機材や情報器機を使い初歩教育から高度なコンテンツ制作まで指導します。3年次からは専門ゼミナールに全学生が所属し、4年次ではゼミナールと同じ教員が卒業研究も指導します。こうした少人数指導で、自分が身につけたかった分野の授業を受けることができます。
-
- 学科の専門科目以外の学習や課外活動について教えてください。
- メディア関連の専門科目だけではなく、多種多様な一般教養科目やeラーニングのシステムと連動した少人数制の語学の授業も充実しています。総合大学らしく、他学部や他学科の授業も多数履修可能で、交換留学や海外研修、インターンや職場体験の機会も開かれています。その他、映画祭や芸術祭などメディア関連のイベントへの参加や、企業や地方自治体との共同プロジェクトも魅力です。
-
- うちの学校は、美術が得意、みたいな生徒は少ないけどなぁ・・・・
- 大丈夫です。美術が得意なのは歓迎ですが、メディア表現とはとても多角的なもので、文章能力を生かす人もいます。映像編集でマメに細かい仕事が好きな学生もいます。メディア表現にはジャーナリズム活動もあるので、取材や調査などフィールドでアクティブな人も向いています。
ソーシャル・メディアでコミュニケーションが大好きな学生さんなど、コミュニケーションについて理論的に学ぶことに強い関心を持っている人もいます。ウェブを作るとか、PCでの作業が得意な学生さんもいます。
学科での学びを通じて、社会における情報の役割を考え、メディアに合致したよりよい表現の在り方を考えてほしいと思います。
-
- どのような活動をしている部活やサークルがありますか?
- スポーツ・音楽を楽しむ団体はもちろん、コンテンツを制作する団体も多数あります。
その他
-
- オープンキャンパスはやっていますか?
- はい、やっています。日程は、「文教大学サイト:入試情報」ページにお知らせしていますので、確認してください。
-
- 校舎、授業の見学は出来ますか?
- 完全予約制でキャンパス見学を実施しています。(詳しくはこちら)
また、オープンキャンパスでキャンパスツアーを設けていますので、ぜひ参加してください。オープンキャンパスでは、実際に授業を体験することができます。実際の授業の見学ではないですが、模擬授業を実際に受けて勉強のおもしろさや、高校の授業との違いを感じてみてください。
-
- どのような交通手段で行けますか?
- 湘南台駅(小田急線、相鉄線、横浜市営地下鉄)で下車し、文教大学行きのバスに乗る方法と、茅ヶ崎駅(JR東海道線、JR相模線)で下車し、文教大学行きのバスに乗る方法があります。
詳しくは、「アクセス・周辺案内」ページをご覧ください。
-
- コンビニエンスストアや売店はありますか?
- キャンパス内の厚生棟には、購買商品とコンビニ商品が一体となったコンビニエンスストアがあり、文房具類や教材、本、雑誌専門書を割引価格で販売しているほか、コンビニ商品の一部も割引価格で販売しています。
-
- 学食にはどんなメニューがありますか?
- 日替わり定食、カレー、パスタ、そば、うどんなど、さまざまなメニューが用意されています。
-
- 学園祭はありますか?
- 毎年10月に聳塔祭(しょうとうさい)という学園祭が行われます。サークルごとのイベントを催したり手作りの出店を開いたり、ゼミごとに制作の成果を発表したりします。
-
- 入学したらアパートの紹介などしてくれますか?
- 文教サービスでは、茅ヶ崎駅の近く、湘南キャンパスの近く、その他、バスや電車で通いやすい位置に点在している文教大学生専用の「学生アパート」を紹介しています。部屋はすべて個室で、バス・トイレ・キッチンももちろん完備の住みやすい物件です。
-
- 校舎近くには何がありますか?
- キャンパスの裏には茅ヶ崎里山公園という大きな公園があります。キャンパスの周りは大自然にあふれ、勉学にも専念できる閑静な場所です。
そして、車で30分程のサザンビーチちがさきで、放課後や休日に海でリフレッシュするのもおすすめです。
また、湘南台駅や茅ヶ崎駅の近くには、スーパーマーケットや多くの飲食店、また生活雑貨店などの商店街があり、とても便利です。
-
- 自転車通学は可能ですか?
- キャンパスの近くであれば可能です。ただし、坂が多いので、多少体力が必要な場所もあります。湘南台駅や茅ヶ崎駅から通う人には、バス通学が便利です。