2025年3月24日


2025年3月16日(日)、人間科学部の2024年度卒業式が行われました。体育館での人間科学部全体の式典の後、人間科学科・臨床心理学科・心理学科の3学科に分かれて卒業証書授与式が行われました。学部長や学科長からのご挨拶をいただき、卒業生が各学科長より壇上で卒業証書を授与されました。 続きを読む・・・
2025年2月11日
最終日となりました
シリアライン(船旅)でヘルシンキに戻りまして、空港に到着したところです。  続きを読む・・・
2024年12月26日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2024年12月26日から2025年5月10日まで、人間科学部人間科学科の大島隆代先生にご担当いただき、『いつか起こるかもしれない 災害について考えてみよう』を展示しています。 続きを読む・・・
2024年12月26日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
遠見書房のHP「こうしてシンリシになった」に布柴靖枝教授の記事が掲載されました。
以下のURLよりぜひご覧ください。

https://shinrinlab.com/koushin20/

2024年11月9 日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2024年11月9日から2024年12月26日まで、人間科学部心理学科の田中真理先生にご担当いただき、『住民参加型賃貸住宅~現代版のNAGAYA暮らし~顔を合わせるふれあいの大切さ:人づきあいを再考する』と題しまして、鹿児島県にある現代版ナガヤといわれる集合住宅のナガヤタワーについて、ご紹介いただいています。 続きを読む・・・
2024年11月9日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2024年11月3日

第57回藍蓼祭開催中です。青山ゼミ、幸田ゼミ、村上ゼミ、宮地ゼミによる企画が明日4日まで行われています。学びの成果を発表する機会でもあり、多くの方にご来場いただければ幸いです。
2024年8月21日

本学の協定校(6カ国11校)のうち米国ニューヨーク州ジェームズタウンコミュニティカレッジ(JCC)へ出発するタイミングとなりました。今回は全学で3名派遣されます。人間科学部からは人間科学科の小笠原淳さんが参加しますが、昨日羽田より無事出発いたしました。JCCはエリー湖に近く、めぐまれた自然環境の中で2セメスター学ぶ予定です。
2024年8月9日

ビジネス心理学実習(心理学科ビジネス心理学コース3年次の必修科目)企業取材コースでは、5月に都内の金融機関2社のご協力を得て、働く方々8人へのインタビューに出かけました。その後8つのグループに分かれ、インタビュー結果を心理学的に分析し、その研究結果をポスターにまとめました。 続きを読む・・・
2024年6月7日

2024年5月17日(金)と24日(金)に心理学科ビジネス心理学コース3年生の必修科目「ビジネス心理学実習」の一環として、企業訪問と若手社員に対するインタビュー取材が行われました。 続きを読む・・・
2024年6月2日
令和6年6月2日(日)に、文教大学越谷キャンパスで「父母と教職員の会」主催の『父母のための一日大学』が開催され、在学生のご父母を中心に沢山の方々にご参加いただくことができました。 続きを読む・・・
2024年5月30日
夢に関する認知心理学研究の第一人者でいらっしゃる 人間科学部臨床心理学科の 岡田 斉 教授のインタビュー記事が、TLG GROUP 公式サイト に掲載されました。 続きを読む・・・
2024年5月25 日
人間科学部では、「人間科学の日常での学び:ビジュアル学習」を目指して、12号館2階ショーウインドー展示を行っています。

2024年5月25日から2024年11月9日まで、人間科学部臨床心理学科の須藤明先生にご担当いただき、『犯罪心理学の世界へようこそ!』を展示しています。 続きを読む・・・
2024年5月25日
ディスプレイショールームの展示が変わりました。12号館2階のディスプレイショールームでは、消費者心理に配慮した「心に響く魅力的なディスプレイ」を目指して商品展示を行っています。 続きを読む・・・
2024年4月17日
2024年4月人間科学部人間科学科に新しい先生をお迎えすることができました。お名前は、山本琢俟(やまもと たくま)先生、人間教育コースに所属され、ご専門は「教育心理学、青年心理学」です。 続きを読む・・・
今春、臨床心理学科を卒業された飯塚早也果さんが、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟から表彰されました。

一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟は全国で100校以上が加盟している社会福祉士および精神保健福祉士の養成課程を有する教育機関(4年制大学、短大、専門学校)の連盟であり、 毎年、成績優秀者を表彰しています。今年は臨床心理学科の飯塚早也果さんが選ばれました。飯塚さんは4月から東京都の公務員(福祉専門職)として勤務されるそうです。ご活躍を期待しています。

 臨床心理学科は心理学を専攻しながら福祉の資格を取得することが可能です(ただし、選抜試験があります)。利用者の心を深く理解することは福祉の仕事をする上でも役立ちます。 臨床心理学にも福祉にも興味のある方は、臨床心理学科を進路の選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
Copyrightc Bunkyo University Faculty of Human Sciences. Allrights Reserved.