主任

主任

北野マグダ・レーナ(Magda L. Kitano):国際学部

主任研究員 北野マグダ・レーナ

【自己紹介】

Originally from Boston, Massachusetts, I have lived in Japan since 1992. My field is English education (TESOL), and I have been writing ministry-approved English textbooks for over 20 years. Included are Hello There, New Horizon, and most recently, New Favorite English Expression. I joined Bunkyo University’s International Studies Faculty in 2012.
My current research is mainly in vocabulary. As Japanese children do not learn any kind of phonics through their mother tongue, they may be using different techniques to learn foreign words than students from alphabetic language backgrounds. In the worst case scenario, a preoccupation with learning the spelling of new words may interfere with a student’s concentration on the main aim of vocabulary learning – the meaning of the new word. Through experiments in word memorization, I hope to determine whether international research into word learning strategies can be applied to non-alphabetic cultures such as Japan.
With my background in textbook writing, a second area of research is comparative studies of foreign language textbooks around the world. English textbooks produced in Japan vary in several respects from norms found in foreign language textbooks, and I hope to identify those differences, determine their roots, and pinpoint the advantages and disadvantages of this unique approach to foreign language education.

 

 

主任

笠岡 誠一:健康栄養学部

【自己紹介】

1967年 広島県三原市生まれ。管理栄養士の大学で学び国家試験を受験。
→ 大学院2年間
→ 製薬会社で機能性食品の基礎研究(ラットを用いた研究)。トクホの申請もしました。
2000年より文教大学。
2007年アメリカ国立衛生研究所(NIH)。
2010年より健康栄養学部(2012年ゼミ活動開始)

 

【研究テーマ】

  • CHO-KATSU(腸活)を茅ヶ崎市に広めるゼミ活動
  • レジスタントスターチ(炭水化物は冷まして食べなさい)
  • ハラール(イスラム教徒)や異文化共生
  • 「おいしい」ってどういうこと? の心理研究

湘南地域の健康増進のため頑張ります!!

 

 

主任

大橋 洸太郎:情報学部

【自己紹介】

4才の頃に群馬県から茨城県に移り、32才で神奈川に来ました。群馬や茨城では、季節の移り変わりで姿を変える森や田畑の美しさを気に入っていました。茅ヶ崎に来て感じたことは、海の見える街の素晴らしさです。眺めていると気分は晴れるし、近くで獲れた魚は美味しい。30年来なかった新しい感動の中で過ごしています。

 

【職歴】

立教大学社会情報教育研究センター助教(2014年4月~2018年3月)を経て、2018年4月から文教大学情報学部情報社会学科専任講師(現職)

 

【学外での活動】

早稲田大学「心を測る」非常勤講師 (2016~現在に至る)

放送大学「デジタル社会のデータリテラシー」(2021年~2022年)
第4回「データのばらつき」第7回「データ収集の方法」担当(非常勤講師)

一般財団法人 統計質保証推進協会 CBT委員会分科会 統計検定データサイエンス基礎 副委員長

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.