このページでは、新型コロナウイルス感染症に関する付属図書館の対応についてまとめています。利用前に必ずご確認ください。
付属図書館の方針
新型コロナウイルス感染症に関する現在の付属図書館の方針は、以下のお知らせの通りです。
- 2021.09.24「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学付属図書館の活動指針」公開について
- 2022.04.11「新型コロナウイルス感染症への対応について(第6報)」
新型コロナウイルス感染症に関する対応
開館予定および入館手続き
利用の対象
在学生・教職員・学外の方(卒業生・退職教職員含む)
※2021年10月より学外の方の利用を再開しました。詳しくはこちらをご確認ください。
利用方法
学生証・教職員証・利用証を持って来館してください。
開館日・開館時刻
図書館により開館時間が異なります。開館カレンダーでご確認ください。
利用上の注意
- 館内では密を避け、他の利用者と適切な間隔を保ってご利用ください。また、入館者数が多数に及ぶ場合、施設利用を一時制限する場合があります。
- 施設・設備のうち、提供を休止・制限しているものがあります。
在宅受講願対象者への郵送資料提供
在宅受講願対象の方に限り、授業期間内(学期末テスト最終日まで)において資料を郵送で提供します。
図書館所蔵資料の郵送貸出
- 貸出期間はその資料の通常の貸出期間と同じです。詳しくはこちらをご確認ください。
- 貸出送料は図書館で負担します。
- 希望図書リクエストでの購入資料も対象です。希望図書リクエストの申し込み画面で送付先欄に郵便番号および送付先住所を入力してください。
- OPACから予約申し込みができない資料の利用を希望される場合は、下記問い合わせ先にご相談ください。
申し込み手続き
- OPACから当該資料を検索し、「予約」を押してください。(学籍番号・パスワードでログイン)
- 送付先欄に郵便番号および送付先住所を入力してください。
返却手続き
- 貸出期日内の発送に限り、返送料は図書館で負担します。着払いでお送りください。返却期限を過ぎた場合は、送料をご負担ください。
- 複数図書館から借りている場合は、まとめて1つの図書館にお送りください。
非所蔵文献(他機関資料)の複写物郵送提供(有償)
著作権法の範囲に限ります。雑誌最新号の複写はできません。また、他機関の図書の借用は郵送提供できません。
文献複写(他機関資料)取り寄せ申し込み画面
申し込み手続き
- 記事名・執筆者名・ページ等必要事項を入力します。
- 送付先欄に郵便番号および送付先住所を入力してください。
- 通信欄に「在宅受講願対象」と記入し、申し込みしてください。文献が到着したらメールでお知らせし、発送します(送料図書館負担)。
※複数件申し込まれた場合、発送はまとめることがあります。 - 文献と一緒にお送りする手順に沿って料金をお支払いください。
問い合わせ・送付先
|
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 TEL:048-974-8145 kcirc@stf.bunkyo.ac.jp |
---|---|
|
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 TEL:0467-53-2111 sref@stf.bunkyo.ac.jp |
|
〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1 TEL:03-5686-8577 ref@stf.bunkyo.ac.jp |
資料相談・ガイダンス
資料相談
来館しての対面相談のほか、オンラインでの相談を受け付けます。
来館でのご相談の場合でも、事前に詳細な情報をお寄せいただくと来館館時に短時間に回答・ご案内が可能です。以下のフォームからお申し込みください。
資料相談申し込みフォーム
※大学ネットワークのID/PWでのログインが必要です。学内の方のみ申し込めます。
ガイダンス
特設ページでオンデマンドガイダンスを提供しています。
オンデマンドガイダンスページ
※大学ネットワークのID/PWでのログインが必要です。学内の方のみ利用できます。
学外から利用できるサービスについて
SSL-VPN接続を利用することで、大学で契約しているオンラインデータベースを学外から利用することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
SSL-VPN認証ページ
※大学ネットワークのID/PWでのログインが必要です。学内の方のみ利用できます。