-
取得可能な免許・資格
- 中学校教諭1種免許「社会」「英語」
- 高等学校教諭1種免許「公民」「英語」
-
取得がめざせる資格・検定
- 実用英語技能検定
- TOEFL®テスト
- TOEIC®
- 旅行業務取扱管理者
- 秘書技能検定
- 通関士
- 旅行地理検定
- インターカルチュラル・コーディネーター
国際理解学科で身につけることのできる力は、グローバル化の進むこれからの社会においてあらゆる場面で必要とされる力なのです。
ネイティブ教員と会話を楽しむランゲージガーデンや英語イベントなど、授業+実践の場で磨いた「高度な語学力」は幅広い業界から求められています。
多彩な海外研修やボランティア体験などを通じて得られる「幅広い視点から異文化を理解する力」は、これからのグローバル社会に必要不可欠な力です。
身近な地域から国際問題まで、現代社会には課題が山積みです。「社会における問題を解決する力」を実践的な学びから身につけ、よりよい社会を築く人材に!
卒業生が多彩な業界で活躍していることが本学科の特徴です。日本企業の海外進出にともない、需要が急激に高まる語学力。学校現場でも英語や異文化理解に対する教育ニーズは高く、毎年、1~2割ほどの学生が教員として活躍しています。
国際理解学科(2023年3月卒業)/
神奈川県立高浜高等学校出身
玩具・アミューズメント機器の輸配送をメインとする国際一貫物流会社に勤務し、貨物の輸出入に行う通関で必要な書類を作成しています。学生時代に国際理解学科で異文化理解や国際社会を学んだことで、物事を地球規模で考えることが習慣付けられました。また所属していたゼミナールには、疑問に思うことをとことん追求し、自由に活動できる環境がありました。私は子どもの貧困に関心があったため、大学で地域・子ども食堂を立ち上げ、様々な世代が交流できる機会を作り出しました。この活動によって身についた行動力と視野が、現在の職場で役立っています。
私立新島学園高等学校出身
英語の専門性のみならず、国際的な視点でのアプローチを組み込んだ授業を子どもたちとつくるため、本学科に入学しました。現在は英語教育を専門とする阿野ゼミで、子どもたちが英語を学ぶのではなく「英語で学ぶ」ための授業づくりや、英語によるコミュニケーション能力を育成するための学習を行っています。将来は、未来を担う子どもたちに地球市民の一員としての自覚を抱かせるための英語の授業を行いたいです。英語を教科ではなく、世界とつながるツールとして学べるように、一人ひとりの多様性を認め、強みや可能性を伸ばすことのできる教師を目指します。