Curriculum

カリキュラム

国際理解学科科目一覧

01学部教養科目/学部共通科目/学科共通科目

学部・学科で身につけるべき知識や教養、思考の基礎を、日本や世界の地域性を理解しつつ、1~4年のゼミナールと実践的授業によって培っていきます。

学部教養科目

  • 多文化社会と強制
  • 市民社会と教育
  • 持続可能な世界
  • 観光と交流
  • 国際社会の現状と課題
  • 世界経済の現状と課題
  • 現代資本主義と企業経営
  • 世界と日本の地理

学部共通科目

  • 国際学入門
  • 地域研究A~H
  • 日本研究A・B
  • 国際学A~D
  • NPO・ボランティアの理論
  • グローバル・イングリッシュ
  • 社会で役立つ統計知識
  • ボランティア実践演習
  • サービスラーニング
  • 海外研修A~E
  • インターンシップ
  • 自主プロジェクト
  • キャリア形成A・B

学科共通科目

  • 国際理解論
  • 新入生ゼミナール(スタディスキル)
  • 基礎ゼミナール(ロジカルシンキング)
  • 応用ゼミナール(クリティカルシンキング)
  • 専門ゼミナールI~IV
  • 国際理解とコミュニケーション
  • 国際理解と文化
  • 国際理解と社会・経済
  • 国際理解と法・政治

02多文化共生科目群

主に歴史、思想、文化などの学習を通して異文化への理解を深め、世界の多様性を認識するとともに、多文化社会の実相とその共生を目指す科目群です。

専門教育科目

  • 外国史A・B
  • 日本史
  • 歴史哲学
  • 宗教人類学
  • 現代世界と宗教
  • 西洋思想と国際社会
  • 東洋思想と国際社会
  • 現代思想
  • 交流文化論
  • 比較文学
  • 開発教育論
  • 東アジアの共生
  • 日本ポップカルチャー論
  • 文化政策論
  • 環境社会学
  • 市民の環境貢献
  • インタープリテーション論I・II
  • 国際化・情報化社会の社会学
  • 民族の歴史と世界
  • 移民と難民

03国際社会科目群

主に国際政治、経済、法律などの学習を通して国際社会の仕組みを学ぶとともに、国際協力や平和構築など、より実践的な国際貢献を目指す科目群です。

専門教育科目

  • 国際人権保障論
  • 国際化する社会の中の法
  • 憲法学
  • 法と行政I・II
  • 現代世界と国家
  • 国際関係論
  • 国際機構論
  • 安全保障論
  • 平和学
  • 環境地理学
  • 持続可能な開発論
  • 開発と国際協力
  • 発展途上国社会経済論
  • 国際協力とNGO
  • 日本経済論
  • グローバル経済論
  • ファイナンス論
  • 国際人材マネジメント論
  • 国際金融論
  • 民法I・II
  • 公共経済入門

04英語教育科目群

国際社会で活躍するために必要な国際感覚を養い、英語コミュニケーション能力を高めるとともに、英語教育に求められる総合的な実践能力を育成することを目指す科目群です。

教職課程の学生はこれらの科目の他に、教職科目も履修します。

専門教育科目

  • コミュニケーションのための英文法
  • 英語コミュニケーション論
  • 英語表現A・B
  • 英語パフォーマンス
  • 通訳入門
  • 英語とメディア
  • 英語学概論
  • 英語音声学
  • 社会言語学
  • 翻訳入門
  • 異文化理解演習
  • 心理言語学
  • 英語文学概論
  • 現代英語文学

シラバスの照会について

国際観光学科科目一覧

01学部教養科目/学部共通科目/学科共通科目

学部・学科で身につけるべき知識や教養、思考の基礎を、日本や世界の地域性を理解しつつ、1~4年のゼミナールと実践的授業によって培っていきます。

学部教養科目

  • 多文化社会と強制
  • 市民社会と教育
  • 持続可能な世界
  • 観光と交流
  • 国際社会の現状と課題
  • 世界経済の現状と課題
  • 現代資本主義と企業経営
  • 世界と日本の地理

学部共通科目

  • 国際学入門
  • 地域研究A~H
  • 日本研究A・B
  • 国際学A~D
  • NPO・ボランティアの理論
  • グローバル・イングリッシュ
  • 社会で役立つ統計知識
  • ボランティア実践演習
  • サービスラーニング
  • 海外研修A~E
  • インターンシップ
  • 自主プロジェクト
  • キャリア形成A・B

学科共通科目

  • 国際観光論
  • 新入生ゼミナール(スタディスキル)
  • 基礎ゼミナール(ロジカルシンキング)
  • 応用ゼミナール(クリティカルシンキング)
  • 専門ゼミナールI~IV
  • 国際観光とホスピタリティ
  • 国際観光とビジネス
  • 国際観光と企業分析
  • 国際観光とサステナブルデザイン

02ホスピタリティビジネス科目群

旅行、ホテル、航空、飲食など、ホスピタリティ・マインドならびにそれを体現する具体的な産業について学び、「お客様」の視点から見た経験価値を作り上げる能力を育成するための科目群です。

専門教育科目

  • ホスピタリティサービス論
  • 旅行業論
  • 観光心理学
  • 消費者行動論
  • ホテル事業論
  • 観光交通論
  • テーマパーク事業論
  • ホスピタリティ人材開発
  • エアラインビジネス論
  • ホテルサービス論
  • ブライダルビジネス論
  • 食と農の経済学
  • フードツーリズム論
  • トラベル実務
  • エアラインサービス論
  • ホテルマネジメント論
  • 観光ユニバーサルデザイン論
  • ホスピタリティ演習A~D

03マネジメント科目群

観光学を学ぶ上での土台となる知識や理論に関わる基礎的な能力を育成するとともに、変化する世界の実態を踏まえての観光政策やリスク管理など、将来の観光産業を見据えた物の見方を養う科目群です。

専門教育科目

  • 観光マーケティング論
  • 観光政策論
  • 日本経済論
  • プロジェクトマネジメント
  • 観光社会学
  • トラベルビジネス論
  • ファイナンス論
  • 産業組織論
  • 観光とソーシャルビジネス
  • 旅行法規
  • 観光の経済学
  • 国際人材マネジメント論
  • 企業の競争戦略の経済学
  • 観光とリスクマネジメント
  • 観光ビジネスプロジェクト演習I・II

04観光プロデュース科目群

地域の観光資源を掘り起こし、地域の新たな価値を創造、発信するための専門知識とともに、まちづくりやアートの観光との関係を学び、観光を通じた持続可能な地域の創造や交流に貢献する実践的能力を育成する科目群です。

専門教育科目

  • 観光資源論
  • 観光地域の創造と運営
  • 地域プロデュース論
  • 景観と風景の観光まちづくり
  • 文化政策論
  • 交流文化論
  • アートツーリズム論
  • レジャー・レクリエーション論
  • 日本ポップカルチャー論
  • エコツーリズム論
  • スポーツツーリズム論
  • 食の文化論
  • インタープリテーション論I・II
  • 地域プロジェクト演習I・II
  • デザイン演習
  • 観光調査演習

シラバスの照会について

※上記の科目は予定であり、変更となる可能性があります