About the Faculty

国際学部について

学部長メッセージ
Dean's Message

こんにちは。文教大学国際学部のホームページへようこそ!

本学部の特徴の一つは、「絶妙な距離感」が成立していることです。これは、自信をもってみなさんに伝えることができます。同じ学年や先輩後輩といった学びの仲間との距離感は、キャンパス内のさまざまな話し合いを豊かにし、ステキな人間関係づくりをたすけてくれます。教職員との距離感は、何でも相談でき、有益なアドバイスを得ることにつながります。このように、本学部は最適な距離感によって、みなさんの学修を高みへと引き上げ、みなさんの能力をさらに磨き、学びの楽しさを確認しあう場所として成り立っています。ぜひ、この特徴を、このホームページからたくさん見つけてください。

では、なぜ国際学部において、この距離感が大切なのでしょうか。

ますます混迷を極める現代社会においては、いたるところで関係の再構築がおこっています。そして、それゆえ、私たちは世の中の「確固たるもの」が見つけにくい状況に置かれています。だからこそ、複雑な国際的状況の「理解」から望ましさを実現しようとする学び、「観光」現象の把握と活用方法を身につける学びを標榜する本学部では、柔軟で多面的なものの見方を必要としています。

このようなときに重宝されるものが、身近な関係にもとづく教室内外での話し合いや、キャンパス内外での実習や研修といった体験的な学びです。みなさんが自分の声を発し、他者の声を聞き、思考し、体を動かして経験する実感が、素晴らしい気づきを与えてくれます。そしてこのとき、人とともに学ぶ大学の意義も楽しさも、きっと確信できることでしょう。このように、絶妙な距離感は、日々、みなさんの発見の生みの親となっており、充実した大学生活を支えてくれるのです。本学部で学ぶよろこびを、私たちと一緒に感じてみませんか?

さて、今このときに思いを戻せば、すでにこのホームページを通じてみなさんと本学部は絶妙な距離感でつながり始めました。それぞれの記事をご覧いただき、質問や感想など、遠慮なくお知らせください。みなさんからの気軽なコンタクトをお待ちしています。

国際学部長 山田 修嗣

コンタクトはこちら

「世界」と「わたし」をつなぐ
新しい学びの実践へ!

Faculty of International Studies

国際学部は二学科体制

  • 国際学部

  • 国際理解学科

    海外体験やボランティア活動などを通して異文化を理解し、国際協力、地域振興、ビジネス、教育まで、幅広くグローバル社会に貢献できる人材を育てます。

    国際観光学科

    どの時代も人々は観光を求め、生活を潤してきました。この時代だからこそ、観光の役割を改めて問い直し、観光ビジネスや地域振興などで活躍する人材を育てます。

国際学部3つの特徴

  1. 01

  2. フィールドワークを重視。
    全身でグローバルを味わおう

外国で国際協力に挑戦する。ハワイのリゾートを体験する。国際学部ではフィールドワークを中心に多種多様なプログラムを実施しています。長期インターンシップ、産学連携プロジェクトも充実。グローバルビジネスについても実践的に学んでいきます。

フィールドワーク・体験型プロジェクトの事例を一部紹介します!

国際理解学科

  • インドにおける開発課題の実習
  • ネパール・コーヒーの学内販売と売上金の災害被災者への寄付
  • フィリピンの開発に関わるNGO等についての海外フィールドワーク
  • 南ソウル大学(韓国)との合同ゼミナール研究発表会
  • ニューヨーク国連研修・英語模擬国連大会

国際観光学科

  • インドネシア バリ島 ホテル研修・高校生への教育活動・ツアー企画等
  • 空港ランキングトップのシンガポール・チャンギ国際空港の現地調査
  • ハワイ(オアフ島)での鉄道建設が周辺住民と観光業に与える影響調査
  • 奄美群島で島の方々との宝探しを通じたエコツーリズム研究に関する現地調査
全身でグローバルを味わおう
  1. 02

  2. 世界レベルの語学力を習得。
    英語教育についても学べる

語学の授業は3年次まで必修。留学プログラムも充実。4年間、外国語にどっぷりつかりながら、多才な価値観・文化を受け止め、世界中の人と分かり合える真の語学力を身につけていきます。英語の教員免許取得のための授業でも、異文化理解を深める指導手法なども学んでいきます。

世界レベルの語学力を習得
  1. 03

  2. 「伝える」から「伝わる」へ。
    対話による発信力の養成

学部必修科目「国際学入門」ではディスカッションとグループワークによる学び方を身につけます。異なる意見を尊重しあい、世界の人々とともに生きるために対話を重視する21世紀型の学びです。世界で起きている諸問題に向かいあうための知識も深めます。

対話による発信力の養成