
	
      
学年別授業のねらいと流れ

- 1年次の授業内容
- 「中国語文法・講読」Ⅰ・Ⅱ、「中国語会話・作文」Ⅰ・Ⅱで中国語の運用能力を身につけると同時に、「中国歴史・地理基礎」Ⅰ・Ⅱ、「中国学概説」で、中国に関する基本的知識をかためます。また、「研究基礎演習」では、資料の検索・収集・分析、討論・プレゼンテーション・レポートの作成などを通じて、大学生に必要な基本的リテラシー(調べ・まとめて・表現する能力)を高めていきます。
 さらに、「中国研究基礎演習」では、「研究基礎演習」の成果をふまえて、古典を中心とした具体的作業を通じて、中国研究の方法を学び、専門への導入を行います。
- 2年次の授業内容
- 1年次に引き続き、「中国語文法・講読」Ⅲ・Ⅳ、「中国語会話・作文」Ⅲ・Ⅳで中国語の運用能力を高めつつ、「中国語学・応用中国語」、「中国古典・教養」、「中国現代社会・文化」の3コースに分かれて徐々に専門性を高めていきます。各自の関心にしたがって、「概説」「講義」「演習」など、さまざまな形態の授業を選択しながら各専門分野の基礎を学びます。
- 3年次の授業内容
- ゼミナールに所属して、指導教員のもと、卒業論文に取り組み始めます。ゼミナールでは、おもに各専門分野における資料の検索・収集・読解・分析の方法や発表資料やレポート作成、討論の技術などを磨きます。また、2年次に引き続いて、「概説」「講義」「演習」などで、専門分野に関する理解をさらに深め、卒業論文のテーマを絞り込んでいきます。
- 4年次の授業内容
- 大学生活しめくくりの1年間です。就職活動や進学準備など卒業後の進路を決定していくとともに、これまでに学んできたものを卒業論文・卒業研究というかたちにまとめあげます。ゼミナールでは論文構想発表会などの機会をもつこともあります。また、各コースには「特講」という授業があり、各専門分野において「言葉のスペシャリスト」としての完成を目指します。
 
 
科目紹介
中国学概説
 
[中国研究の歴史・方法を学ぶ]
中国研究にはどのような分野があり、どのような方法があるのか学び、二年次以降の専門科目に備えます。
 
中国歴史・地理基礎
 
[中国語・文学の背景を知る]
中国語や中国文学を学ぶに際して、背景となる中国の地理と歴史について理解を深めるために、その概要をみていきます。
 
中国語コミュニケーションⅠ・Ⅱ
 
[実用的中国語運用能力を養成]
- ネイティブの教員が中国の大学で実際に行われている外国人留学生向けの中国語トレーニングを通して実用的中国語運用能力の向上を図ります。
 
さらにくわしく授業内容を知りたい方はシラバスをご参照ください
 
学科専門教育科目一覧
※共通教養科目、外国語科目、体育科目、学部共通科目についてはカリキュラム概要ページをご覧ください。 
				|  | 1年次 | 2年次 | 
| 必修 | 
中国語文法・講読Ⅰ・Ⅱ中国語会話・作文Ⅰ・Ⅱ研究基礎演習中国研究基礎演習中国歴史・地理基礎中国学概説 |  | 
| 選択必修 |  | 語学・応用コース | 
中国語学概説Ⅰ・Ⅱ中国語学講義Ⅰ・Ⅱ中国語学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ中国語翻訳・通訳基礎Ⅰ、Ⅱ中国語ビジネス基礎Ⅰ・Ⅱ | 
| 古典・教養コース | 
中国古典学概説Ⅰ・Ⅱ中国古典学講義Ⅰ・Ⅱ中国古典学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ文言文演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 
| 現代社会・文化コース | 
中国現代社会論概説中国現代文化論概説中国現代社会論講義Ⅰ中国現代文化論講義Ⅰ中国現代社会論演習Ⅰ・Ⅱ中国現代文化論演習Ⅰ・Ⅱ中国地域研究Ⅰ・Ⅱ | 
| 共通 | 
中国語コミュニケーションⅠ・Ⅱ中国語演習Ⅰ(リーディング)中国語演習Ⅱ(ライティング)中国語演習Ⅲ(検定試験初級支援)中国語演習Ⅳ(検定試験初級支援)漢文学概論漢文学講読Ⅰ・Ⅱ中国研究特講Ⅰ・Ⅱ中国語実地研修Ⅰ~Ⅴ中国社会文化実地研究Ⅰ外国語技能資格A・B・C・D | 
				|  | 3年次 | 4年次 | 
| 必修 | 
卒業研究Ⅰ-(1)卒業研究Ⅰ-(2)中国語文演習 |  | 
| 選択必修 | 語学・応用コース | 
中国語学講義Ⅲ・Ⅳ中国語学研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ中国語総合研究Ⅰ(翻訳・通訳)中国語総合研究Ⅱ(ビジネス)中国語総合研究Ⅲ(プレゼンテーション) |  |  | 
| 古典・教養コース | 
中国古典学講義Ⅲ・Ⅳ中国古典学演習Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ文言文演習Ⅳ・Ⅴ |  |  | 
| 現代社会・文化コース | 
中国現代社会論講義Ⅱ・Ⅲ中国現代文化論講義Ⅱ・Ⅲ中国現代社会論演習Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ中国現代文化論演習Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ中国地域研究Ⅲ・Ⅳ |  |  | 
| 共通 | 
中国語コミュニケーションⅢ・Ⅳ中国語演習Ⅴ(検定試験中級支援)中国語試験Ⅵ(検定試験中級支援)中国語教育研究中国語実地研修Ⅵ・Ⅶ中国社会文化実地研究Ⅱ |  |  |