このリンク先はPDFではなくHTMLです。HTMLに変換する過程で不完全なものとなっている場合があることをあらかじめご了承ください。
Ⅰ 特集 大学教育の情報化
特集テーマ設定について 平沢 茂 教育研究所所長 3 【依頼論文】
高等教育の情報化 坂井 知志 常磐大学コミュニティ振興学部助教授 5 米国の遠隔教育の新潮流 中村 敏夫 情報学部 11 エル・ネットの可能性と課題Ⅰ.エル・ネット/オープンカレッジの現状と課題 米澤 朋英
平沢 茂
客員研究員
教育学部
19
23
越谷キャンパスにおける情報教育-文学部の例を中心として 寺澤 浩樹 衛藤 敦
文学部 文学部
27 教育の情報化 宮川 裕之 情報学部 33 ストリーミングによる教材配信実験の開始 白石 和夫 教育学部 41 【投稿論文】
第2言語習得とCALL環境 生田 祐子 国際学部 45 文章表現教育の情報化 岡野 雅雄 情報学部 51 本学の情報化に望む:語学教育の立場から 小林ひろみ 国際学部 55 本学の情報化に望む-教員養成の視点から- 萩原 敏行 教育学部 59
Ⅱ 自由研究
【研究論文】
わが国の進路指導及び相談研究へのD.E.スーパーの貢献 仙﨑 武 本学名誉教授 63 生涯学習社会における『子どもの参画』についての一考察 五十嵐牧子 客員研究員 69 インターネットを利用して看護職研修を実施する可能性に関する研究 武田美津代 客員研究員 77 「カリフォルニア州アラメダ郡のTEEN COURT -『少年法廷』活動の意義と可能性(1)- 矢作由美子 客員研究員 85
【研究ノート】
生涯学習支援の観点からみた社会教育行政の課題 伊藤 学 客員研究員 93 ポール・ラングランの人生観についての一考察
-家庭教育へのアプローチ-梨子千代美 客員研究員 97 学校と地域社会のパートナーシップについて 宮地 孝宣 客員研究員 101 インターネットの映像コンテンツの作成事例
-高知県オンディマンド学習システム研究開発事業から-米澤 朋英 客員研究員 105
Ⅲ 卒業生の教育実践報告
国語科におけるコミュニケーション能力の育成と総合活動の連関 青山 由紀 筑波大学付属小学 109 生物同士のつながりを地域の自然から学ぶ学習活動の工夫
-野外と教室を結ぶビオトープづくりを通して-松岡裕一郎 東京都中野区立桃園小学校 113
【資 料】
「教育研究所紀要」集録論文等一覧……117
「文教大学の授業」集録一覧 ……125