毎月保護者の皆様に配布している「学校だより」は、
学校の経営方針や、学校行事のお知らせ、児童の活動の様子などをお伝えしています。
年度
-
言葉のチカラ 今こそ 今だからこそ~3学期スタートに寄せて~
[2021年1月 9日]
新年あけましておめでとうございます。新たな年が、子どもたち、保護者の皆様、ご家族にとって幸多き年になりますよう、お祈り申し上げます。
-
冬休み号 世界にひとつの・・ひとりの・・ ~令和2年終業式に想う~
[2020年12月22日]
校庭のモミジが晩秋から冬への移り変わりを告げるように、燃えさかるよう真紅を彩っています。明日から冬休み。未曽有の令和2 年の年の瀬。こうして、326 名一人一人の子どもたちが元気に終業式を迎えられましたのも、保護者の皆様の温かいご支援あってのことと心から感謝申し上げます。
-
学校だより12月号 本を開く 未来を拓く ~子どもたちの読書の姿に想う~
[2020年11月30日]
かさかさと鳴る落ち葉。頬にさわる北風。冬将軍到来の師走です。
どのような状況にあっても、今、目の前にあることに全力で向かい、全力で楽しむ・・・ -
学校だより11月号「感謝」にあふれる伝統嗣ぐ ~令和2年度の創立記念日によせて~
[2020年11月 1日]
子どもたちを迎える正門の桜の葉が色づき始めました。深秋、霜月です。過日10 月17 日、文教大学付属小学校は69 回目の創立記念日を迎えました。あらためて、本校の子どもたちの日々の生活を見返してみると、そこかしこに「感謝」の伝統であふれていることに気付かされます。
-
10月号コロンブスの卵!~運動会で輝くこどもたちから学ぶ~
[2020年10月 1日]
神無月。 初秋から季節が大きく変化する頃です。イガからはじける大きな栗の実、金木犀の甘い香り、 スズムシの哀愁ある音色・・・・。子どもたちは、みずみずしい感性で季節を感じ取る天才です。豊かな美しいこの季節を、子どもたちと共に感じ、共感し、学んで いきたいと思います。
-
8・9月号 「久しぶり」が気付かせてくれること~2学期スタートに寄せて~
[2020年8月25日]
今年は暑い暑い夏でした。学校の樹々に集まってくるセミたちは、それはもう元気いっぱいの大合唱!アブラゼミが元気だった8月初めと比べ、このところはヒグラシが大活躍!
-
1%のひらめき99%の努力~明日から夏休み~
[2020年7月31日]
4月、5月の休校。6月1日の学校再開、6月2日の入学式。様々な未曽有の状況の中においての、生命第一、安全第一の策をとりながらの学校生活の日々。
-
「ちがう」を受け入れるから始まる!
[2020年7月 1日]
~学校に戻ってきた子どもたちの様子から~文月、初夏。今年は春を通り越して、あっという間に夏を迎えました。
-
想像する!考える!・・出発!
[2020年6月 1日]
~学校再開の6月にあたり~未曾有の新型コロナウイルス感染拡大。3か月にわたる長い臨時休業。その間の子どもたち、保護者の方々の不安や恐怖、心配は図りしれないものがあったに違いありません。
-
5月号 皐月の空で 笑顔待つ ~全ての方の生命を慈しむ~
[2020年5月 1日]
いつの間にか季節がめぐり、新緑の皐月を迎えました。新型コロナウイルスの感染拡大により、始業式・入学式をはじめ行事が一転二転することとなり、そのたびにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ございません。
-
4月号 鎧は胸にあり 手柄は足にあり~力強く芽吹く大地のごとく新年度に~
[2020年4月15日]
新型コロナウイルス感染の厳しい状況の中においても、温かくご支援くださる保護者の皆様に、ただひたすらの感謝の思いでいる毎日です。
-
3月号願うこと~年度末に想う~
[2020年3月 2日]
校庭のあんずが可愛い桃色の花をつけました。子どもたちが学校に登校してくる日を今か今かと待ちわびています。
-
2月号 我なす事は 我のみぞ知る
[2020年2月 4日]
三寒四温。みぞれ交じりに極寒の日もあれば、上着を一枚脱ぎたくなるくらい温かい日も。
くり返しくり返し、少しずつ近づく春の気配がうれしく感じられる季節をなりました。 -
1月号 のぞみ
[2020年1月 9日]
新年あけましておめでとうございます。
令和として初めて迎える新しい年。そしてオリンピックイヤーの幕開けです。 -
冬休み号
[2019年12月18日]
年の瀬。新しい年を迎える準備で各学級でも一生懸命に力を合わせ大掃除に励む姿が微笑ましいです。新しい元号「令和」としての初めての冬休みとなります。
-
11月号 行学二道を体現する
[2019年11月 5日]
校庭の木々も少しずつ色づき始めました。晩秋、霜月です。
-
10月号 答え探しではなく「問い」を探求することの大切さ
[2019年10月 2日]
秋風が心地よい季節を迎えました。実りの秋です。
-
8・9月号 今さら 今から 今なら
[2019年9月 3日]
令和元年度2学期のスタートです!
子供たちの元気いっぱいの声と活気が学校に戻ってきました。 -
夏休み号
[2019年7月13日]
7月に入っても長雨が続いていますが、それでも梅雨の合間の夜空を見上げると、天の川が美しく輝いています。さあ、明日から夏休み!
-
7月号 雨だれ石をうがつ
[2019年7月 1日]
長雨の合間に見える太陽の光がうれしく感じられます。梅雨明けが待ち遠しい頃となりました。
-
5月号 本物との出会い 人との出会い
[2019年6月 3日]
清々しい初夏を迎え、木々の緑も日増しに濃くなってまいりました。
本校の校庭のアンズが今年は豊作です。運動会の練習の合間に集まってきては、日増しに美味しそうな色に熟していく実に、わくわくする子どもたちです。 -
5月号
[2019年5月 8日]
新しい元号、「令和」。「令」の文字を象徴するかように、奇しくも清らかで花々の美しい季節皐月を迎えました。
-
4月号 花のごとく たおやかに
[2019年4月 2日]
春風と芽吹く若葉、満開の桜が祝福している春爛漫のこの佳き日。新年度を迎えました。
お子様のご入学、ご進級、誠におめでとうございます。 -
最終号
[2019年3月18日]
朝礼台のそばにある紅梅が、かわいい花を咲かせ始めました。
-
3月号 いま、生きているということ
[2019年3月 2日]
弥生三月。早春。寒さの中にも春の気配が感じられるようになってまいりました。今年度も残すところあと一ヶ月です。
-
2月号 己に勝つ 己に克つ
[2019年2月 1日]
大寒を過ぎても、寒さの厳しい朝夕です。今年はインフルエンザが例年以上に猛威をふるっているとのこと。
本校では今のところ大きな勢いは見られませんが、それでも油断大敵!学校でも、手洗い・うがい指導・換気に努め、子どもたちの健康管理に留意してまいりたいと思います。 -
1月号 猪突猛進! ~新たなる年の初めに颯爽と~
[2019年1月 9日]
新年あけましておめでとうございます。
平成として迎える最後の年の始まり・・・そのような特別の「とき」をともに迎えることができるこのご縁を大切に感じるとともに、より一層、教育の場の責任者として気持ちが引き締まる思いでおります。 -
12月号 心をはこぶ「お手紙」
[2018年12月 1日]
師走。冬将軍の到来です。今朝も校門に立っていましたら、4年生の女の子がうれしそうに伝えてくれました。
-
11月号 見えるもの 見えないもの
[2018年11月 2日]
校庭の木々も少しずつ色づきはじめてきました。秋の深まりを感じさせます。
-
10月号
[2018年10月 2日]
収穫の秋!店先に並ぶブドウや梨、柿、栗・・・たくさんの恵みに秋の豊かさを感じます。
-
8・9月号
[2018年8月29日]
2学期スタート!元気いっぱいの子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
-
夏休み号
[2018年7月16日]
さあ、明日から夏休み!本日、通知表「あゆみ」が一人一人に手渡されました。
-
7月号
[2018年7月 3日]
梅雨明けを思わせる太陽の日差しが戻ってきました。
-
6月号
[2018年6月 4日]
長雨の季節を迎えました。学校の校庭にある梅の木、杏の木も豊かな実をつけています。
-
5月号 新年度スタートから1ヶ月
[2018年5月 8日]
三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる
-
3月号 新しい目標が見つかった
[2018年3月 1日]
「新しい目標が見つかった!」
次なる自分の頂をめざして
~子どもたち一人一人の輝きに心を寄せて~ -
11月号 やさしいことをひとつすると ひとつ咲く
[2017年11月 1日]
秋も深まり、紅葉の季節となりました。1年生の教室の前には、秋色の木の実がたくさん集められ、その前を通る子どもたちの目を楽しませてくれています。
-
8・9月号 やさしい思いがやさしい行為になるとき
[2017年9月 1日]
-
夏休み号
[2017年7月15日]
-
7月号 誰にもひとつ 大切な記念日
[2017年7月 6日]
-
6月号 チャレンジして失敗を恐れるより 何もしないことを恐れろ
[2017年6月 8日]
-
4月号 種を蒔く
[2017年4月 5日]
