学部・大学院Department

人間科学部

3つの方針

前のページに戻る

人間科学部 3つの方針

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人間科学部は、人間を多面的に捉え、総合的に理解することにより、人間生活を向上させるために必要な理論的、実践的専門知識と技術を身に付け、各学科の教育課程に定める単位を修め、次の資質能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

修得させるべき能力
  1. 本学の教育理念である「人間愛」の精神を体得し、人を尊重し、人からも信頼される人間関係を構築できる対人関係能力。
  2. 総合科学としての人間科学において、初歩的実践に活用できるレベルの知識と技能を身につけ、かつ自分自身で判断し行動できる科学的態度。
  3. 社会に出てから汎用性の高い問題解決能力(ジェネリックスキル)。
達成水準

シラバスで各科目について到達目標を明示し、総合的、客観的に達成度を確認・評価します。4年間の学修の集大成として、全体の教員や学生に開かれた卒業研究の「発表会」を行い、科学的態度と対人関係能力を確認します。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
教育課程の体系及び特徴

人間科学に関する実践的専門知識と技術を身につけさせるために、次の方針でカリキュラムを編成します。

  1. 人間を科学的・総合的に理解するため、心理学・社会学・教育学・社会福祉学・文化人類学などの科目を、体系的に修得できるように初年次教育、教養教育、専門教育の配列や履修指導を重点的に工夫する。
  2. 専門的知識にとどまることなく、課題発見や問題解決のための方法論を修得し、幅広い教養と人間社会への深い洞察力をもった人材育成のためのカリキュラムを構成する。
  3. 多様な学生の進路に合わせて専門的知識や技術を修得できるように、カリキュラムの運用面で十分な配慮をし、学修成果の評価を適切に行う。卒業後の進路については、キャリア教育や進路指導を計画的に行う。
  4. 1年次から4年次まで、演習・実験・実習グループに参加させ、アクティブ・ラーニングと学修成果のフィードバックを通じて知的修練と相互信頼・相互啓発の基礎を築けるような良好な修学環境を維持する。
  5. 学生が学んだ専門知識を、より広い視野でとらえなおせるように、実験・実習科目や海外研修を積極的に取り入れる。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
求める学生像

人間科学部は、次のような学生の入学を期待しています。

  1. 高校等で継続的に修学の努力を重ね、一定の基礎的・基本的な知識・技能を身につけた人
  2. 人間の多様な営みに関心をもち、その営みを探求する意思と思考力を持つ人
  3. 学校生活、あるいは学校外の地域活動、文化活動、スポーツ活動などの実践体験をもち、実際生活を通して人間社会への関心と主体的に学習に取り組む姿勢を持つ人
学んできてほしい内容
  1. 国語・英語・数学・理科・社会は、学部での学修の基礎となるものなので一定水準以上の学力が必要です。
  2. その他の教科についても、論理的思考力、豊かな表現力、現実を的確にとらえた実践力などを涵養する観点から、幅広く学修していることが望まれます。

各学科の3つの方針

人間科学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人間科学科は、心理学・社会学・教育学・社会福祉学・文化人類学・スポーツ健康科学・コミュニティ学などの多角的視点から、人間を有機的・総合的に理解することにより、人間生活を向上させるために必要な理論的かつ実践的な知識と技能を身に付け、学科の教育課程に定める単位を修め、次の資質能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

修得させるべき能力
  1. 総合科学としての人間科学において、心理学・社会学・教育学・社会福祉学・文化人類学・スポーツ科学などの複数の学問領域から人間を理解するための知識および技能。
  2. 本学の教育理念である「人間愛」の精神を体得し、人を尊重し、人からも信頼される人間関係を構築できる対人関係能力。
  3. 自分自身で判断し行動できる科学的態度。
  4. 社会に貢献参画する知識および技能。
  5. 汎用性の高い問題解決能力(ジェネリックスキル)。
その達成水準
  1. 複数の学問領域の概念等を用いて人間を総合的に理解することができる。
  2. 人間科学に関する知識や技能を、日常生活の中で自己や他者の人間生活の向上のために活用し、実践することができる。
  3. 人を尊重し、他者からも信頼される人間関係を構築できる。上記を各科目のシラバスに明示された到達目標に照らして総合的、客観的に達成度を確認、評価します。4年間の学修の集大成として、教員や学生に開かれた卒業研究の「発表会」を行い、科学的態度と対人関係能力を確認します。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

人間科学に関する実践的専門知識と技能を身につけさせるために、次の方針によりカリキュラムを編成します。

  1. 人間を科学的・総合的に理解するため、心理学・社会学・教育学・社会福祉学・文化人類学・スポーツ健康科学・コミュニティ学などの科目を、体系的に習得できるように初年次教育、教養教育、専門教育の配列や履修指導を重点的に工夫する。特に、初年次に実践的・具体的なテーマの科目を配置することで、基礎的な理解と同時に、人間科学に関する問題や関心事に対してアクティブラーニングを通して学修意欲・成果を高められるように配慮する。
  2. 専門的知識にとどまることなく、課題発見や問題解決のための方法論を習得し、幅広い教養と人間社会への深い洞察力をもった人材育成のためのカリキュラムを構成する。
  3. 多様な学生の進路に合わせて専門的知識や技能を修得できるように、カリキュラムの運用面において十分な配慮をする。学修成果の評価を適切に行い、卒業後の進路については、キャリア教育や進路指導を計画的に行う。
  4. 1年次から4年次まで、演習等において少人数授業を配置し、アクティブラーニングと学修成果のフィードバックを通じて知的修練と相互信頼・相互啓発の基礎を築けるような良好な修学環境を維持する。学生が学修した専門知識等を、より広い視野で捉えるために、人間科学の知識や技能を日常生活の中で活用する機会を提供するため、体験型・社会参加型の学習プログラムを積極的に取り入れる。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
求める学生像
  1. 高校等で継続的に修学努力を重ね、一定の基礎的・基本的な知識・技術を身につけた人
  2. 人間の多様な営みに関心をもち、その営みを探求する意思と思考力を持つ人
  3. 学校生活、あるいは学校外の地域社会において、ボランティア活動、文化芸術活動、スポーツ活動などの実践体験をもち、生活を通して人間社会への関心と主体的な学習に取り組み、社会への参加を試みる姿勢を持つ人
学んできてほしい内容
  1. 国語、英語、数学、理科、社会は、学科における学修の基礎となるものなので一定水準以上の学力が必要です。
  2. その他の教科についても、論理的思考力、豊かな表現力、現実を的確にとらえた実践力などを涵養する観点から、幅広く学修していることが望まれます。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類およびプレゼンテーション(質疑応答含む)によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、学修意欲、将来のビジョンを中心に、リーダーシップ、論理性、創造性、コミュニケーション力などを多角的に評価します。また、地域社会が直面する課題を解決するために、多様な人々と協働し社会参画する強い意志を持つ人を求めます。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類及び小論文、面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習・諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科・科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類および論述試験、面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、大学・社会等での学習・諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。
臨床心理学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

臨床心理学科は、こころのメカニズムを解明し、当事者の主観的経験を考慮しつつも相互行為の中から体験的に学ぶ「臨床の知」を重視した教育を行います。そのような教育方針の下で、知識と技能を身に付け、学科の教育課程に定める単位を修め、次の資質能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

修得させるべき能力
  1. 臨床心理学に関わる幅広い専門的知識。
  2. 人間のさまざまな生活領域におけるこころの問題に対処できる実践的能力、態度、技法。
  3. 人間の心理及び行動を総合的に理解するための知識。
  4. 課題発見と問題解決のための技法の修得。
  5. キャリア形成に係る知識、理解、汎用性の高い問題解決能力(ジェネリックスキル)。
その達成水準
  1. 臨床心理学的な評価及び分析ができる。
  2. こころの問題に対処する相談、助言、指導、援助ができる。
  3. 人間の心理及び行動を総合的に理解できる。
  4. 自ら課題を設定し、その問題解決を図ることができる。
  5. 自らのキャリアについて、情報収集、計画立案、行動、評価を行うことができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

臨床心理学に関する理論的、実践的知識と技法を身につけさせるために、次の方針によりカリキュラムを編成します。

  1. 臨床心理学に基づいた人間理解を基盤に置き、家族、教育、保健医療、福祉、司法、産業などに関する科目を系統的に配列することで、幅広い専門的知識を学習させる。
  2. 知識にとどまることなく、こころの問題に対処できるようになるための実践的科目を多数開講し、実践的援助力の増進を図る。前述1と合わせて、公認心理師等の資格取得に対応した科目構成とする。
  3. 幅広い教養を身につけ、人間の心理及び行動を総合的に理解できるカリキュラム構成とする。
  4. 課題発見や問題解決のための方法を自ら実践できるように演習科目を系統的に配列する。
  5. 進路につながるようなキャリア教育、キャリア形成、スキルトレーニングの科目を配置する。前述4と合わせてジェネリックスキルを獲得できる科目配列とする。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
求める学生像
  1. 臨床心理学に対する強い関心と学習意欲を持つ人
  2. こころの問題について援助しようとする意欲と思考力を持つ人
  3. 人間の幅広い側面に興味を持ち、コミュニケーションを図ろうとする意欲のある人
  4. 臨床心理学の専門性を生かして社会に貢献したいと志望する人
学んできてほしい内容
  1. 基本的な生活態度、学習態度
  2. 人と交流しようとするコミュケーション態度
  3. 読解力と表現力を含む基礎学力
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類およびプレゼンテーション(質疑応答含む)によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、学修意欲、将来のビジョンを中心に、コミュニケーション力、表現力、共感力、高等学校等での学習・諸活動の状況などを総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類および小論文、面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習・諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科・科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類および小論文、面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、大学・社会等での学習・諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。
心理学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

心理学科は、人のこころのはたらきを理解することにより、自分自身で判断し行動できる科学的態度や、さまざまな場面で実践的に活用できる、幅広い教養と心理学的知識、技術を身に付け、学科の教育課程に定める単位を修め、次の資質能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

修得させるべき能力
  1. さまざまな場面で活用できる実践的な心理学的知識と技能。
  2. 自分自身で判断し行動できる科学的態度。
  3. 協働性を実現しうる対人関係能力。
  4. 汎用性の高い問題解決能力(ジェネリックスキル)。
その達成水準
  1. 人のこころと行動を科学的に理解できる。
  2. 心理学の実用的な応用ができる。
  3. 人を尊重し、人からも信頼される人間関係を構築できる。上記を各科目のシラバスに明示された到達目標に照らして総合的、客観的に達成度を確認、評価します。4年間の学修の集大成として、全体の教員や学生に開かれた卒業研究の「発表会」を行い、科学的態度と対人関係能力を確認します。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

人間科学の基礎の上に、心理学に関する理論的、実践的知識と技術を身につけさせるために、次の方針によりカリキュラムを構成します。

  1. 基本的なこころと行動を科学的に理解するために、基礎心理学科目を基盤に置き、加えて研究法、実験、統計法などの科目を系統的に配列する。
  2. 実用的な応用が身につくように、応用領域の心理学科目および実習科目を開講し、アクティブラーニングと学修成果のフィードバックを通じて知的修練と相互信頼、相互啓発の基礎を築けるような良好な就学環境を維持する。
  3. 幅広い教養を身につけ、人のこころと行動を総合的に理解できる深い洞察力をもった人材育成のためのカリキュラム構成とする。
  4. 課題発見や問題解決のための方法を自ら実践できるように演習科目を系統的に配列する。進路につながるようなキャリア教育、キャリア形成の科目を配置する。前述1および2を合わせて、公認心理師等の資格取得に対応した科目構成とする。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
求める学生像
  1. 高校等で継続的に修学努力を重ね、一定の基礎的・基本的な知識・技術を身につけた人
  2. 心理学に対する関心と主体的に学習に取り組む姿勢を持つ人
  3. 人の幅広い側面に興味を持ち、実際の生活を通して人間社会への関心とコミュニケーションを図ろうとする意欲のある人
学んできてほしい内容
  1. 科学的態度を習得する上で必要となる国語、英語、数学、理科、社会など学科における学修の基礎となる科目の一定水準以上の基礎学力が必要です。
  2. その他の教科についても、論理的思考力、豊かな表現力、現実を的確にとらえた実践力などを涵養する観点から、幅広く学習していることが望まれます。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類およびプレゼンテーション(質疑応答含む)によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、学修意欲、将来のビジョンを中心に、コミュニケーション力、表現力、問題解決力、高等学校等での学習・諸活動の状況などを多角的に評価します。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類および小論文、面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習・諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科・科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。