大学案内About

学長からのご挨拶

学長コメント集

前のページに戻る
令和6年度入学式式辞

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、ご家族、関係者の皆様に、心よりお祝いを申し上げます。

皆さんの入学した文教大学は、1966年に創立され今年で58周年を迎えます。キャンパスは、埼玉県越谷市の越谷キャンパス、神奈川県茅ケ崎市の湘南キャンパス、そして、東京都足立区の東京あだちキャンパスの3キャンパスがあります。文教大学は、これらのキャンパスに、学部としては教育学部、人間科学部、情報学部、文学部、国際学部、健康栄養学部、経営学部の7学部を、大学院としては、人間科学研究科、言語文化研究科、情報学研究科、国際学研究科、教育学研究科の5研究科を、さらに専攻科、外国人留学生別科を持つ総合大学です。文教大学の教育理念は「人間愛の教育」であり、建学の精神である「人間愛」、すなわち、人間の絶対的尊厳とその無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」という精神に基づく教育・研究を行っております。キャンパスは分かれていても、皆さんはこの建学の精神のもとに結ばれています。

本学のHP等でご覧になった方も多いかと思いますが、本学はSDGsを推進しております。SDGsとは、Sustainable Development Goals、すなわち、持続可能な開発目標であり、人権問題、環境問題、紛争、貧困など、世界が直面する喫緊のいくつかの課題に取り組むための力強い誓約として、2015年9月に国連にて193か国全会一致で採択されたよりよい世界を目指す国際目標です。SDGsは、2016年から2030年までに達成すべき17のゴール(目標)と169のターゲットで構成されています。ゴールとしては、「一番目の貧困をなくそう」、「三番目のすべての人に健康と福祉を」、「四番目の質の高い教育をみんなに」「五番目のジェンダー平等を実現しよう」、「十番目の人や国の不平等をなくそう」、等、皆さんがこれから学ぶ専門に関係したゴールがあります。本学では、2021年度に策定した学園中期経営計画である『BUNKYO ACTION PLAN 2025』において、「SDGsの普及と推進」を重点戦略に据え、SDGsを推進しております。具体的には、学生及び教職員を対象としたSDGs認知度アンケートの実施、地域自治体と連携したパートナー制度への登録等の大学全体としての取り組みのほか、学生、教職員個人レベルで様々な活動が行われています。詳しくは本学HPにあります、BUNKYO×SDGsをご参照ください。先ほど述べた本学の建学の精神である「人間愛」は、多様性の尊重や人や国の不平等の是正を掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の基盤となるものです。

皆さんは、本学の学生あることを誇りに思い、本学の建学の精神である「人間愛」をいつも心に留め、その精神が基盤となっているSDGs推進の担い手となっていただきたいと思います。

本日は、これから大学、大学院、留学生別科の学生生活を始める皆さんに、一つの言葉を贈ります。

それは、「モラトリアム」という言葉です。「モラトリアム症候群」、「モラトリアム人間」、「モラトリアム期間」という言葉をよく聞くことがあります。元になっている英語の「moratorium」は「支払猶予」「猶予期間」という意味で、支払いや法の執行などに設けられる猶予期間を指す言葉です。青年期に対する「モラトリアム」とう言葉は、心理学者のE・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson)が、12歳~22歳の青年期特有の性質を表すために「心理社会的モラトリアム」という言葉を使ったことで、発達心理学用語として定着しました。「モラトリアム」という言葉には様々な意味がありますが、学生にとっては、社会に出て一人前の人間になることを猶予されている状態を示しています。この期間を有意義に過ごすことが、これからの一生に重要な役割を演じます。

社会人になってから後悔しないために、「大学時代にやっておくべきこと」とは何でしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。「学問に没頭する」、「旅をして普段とは違う体験をする」、「課外活動にやりがいを見つける」、「アルバイトでお金を稼ぐ尊さを学ぶ」、「一生付き合える人々(友人、先生、先輩、後輩)をつくる」、「ボランティアに参加してその重要性を学ぶ」等があるかと思います。

私の学生時代を思い出してみると、「一生付き合える人々ができた」ことが、今でも宝物です。私が大学の教員として教育・研究・社会貢献に打ち込むことができたのは、大学・大学院、その後の研究をご指導していただいた、上智大学名誉教授の松本重一郎先生、土屋隆英先生、田宮徹先生のおかげです。特に、文教大学学園の理事を務められた土屋隆英先生には大変お世話になりました。土屋先生には、実に47年間、公私にわたりご指導・ご助言をいただきました。私の主な研究テーマである「和食の肥満防止作用」は、先生とのディスカッションから生まれたテーマです。残念ながら三年前ご逝去されましたが、今でも私の心の中にはかけがえのない恩師として生きておられます。

皆さんには、一生付き合える人々を文教大学でたくさん作っていただきたいと思います。そして、有意義な「モラトリアム」期間を過ごしてください。

入学式にあたり、「モラトリアム」という言葉を皆さんに贈ります。

最後に、皆さんの限りない可能性が、文教大学で実現し、さらに新たな可能性が生まれることを祈念して、学長式辞とさせていただきます。

令和6年4月5日
学長 中島滋

令和5年度卒業式式辞

卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、修了おめでとうございます。また、ご参列いただいているご家族および関係者の皆様に心よりお祝いを申し上げます。

本日卒業される多くの皆さんが文教大学に入学した2020年は、新型コロナウイルス感染症が日本でまん延し始めた年でした。非常事態宣言が発令され、入学式を行うことができませんでした。希望に満ちた大学生活のスタートを入学式でお祝いできなかったことを、この場を借りて、皆さんとご家族にお詫び申し上げます。

入学後も続いた「コロナ禍」で、皆さんは3年間にわたり不自由な生活を余儀なくされました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、本学では「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」等に対応する諸活動のガイドラインを設定し、安全に授業や課外活動が行えるよう鋭意努力いたしましたが、様々な活動が制限されました。慣れないオンライン授業への対応、大学生にとって貴重な経験となる課外活動等の制限に対応していただいた皆さんに、学長として感謝いたします。入学後3年間にわたり厳しい時代を過ごした皆さんですが、この経験は「苦難な時への対応」を学ぶことになり、皆さんのこれからの人生、特に苦境にあるときに役立つことになると確信しております。昨年5月に新型コロナウイルス感染症が感染症分類の2類から5類に引き下げられ、行動制限が解除されました。卒業までの短い間でしたが、皆さんに課外活動や大学祭など、大学生らしい活動を経験していただけたことをうれしく思います。

さて近年、SDGsという言葉をよく耳にすると思います。SDGsとは、Sustainable Development Goals、すなわち、持続可能な開発目標であり、人権問題、環境問題、紛争、貧困など、世界が直面する喫緊のいくつかの課題に取り組むための力強い誓約として、2015年9月に国連にて193か国全会一致で採択されたよりよい世界を目指す国際目標です。SDGsは、2016年から2030年までに達成すべき17のゴール(目標)と169のターゲットで構成されています。ゴールとしては、「一番目の貧困をなくそう」、「三番目のすべての人に健康と福祉を」、「四番目の質の高い教育をみんなに」「五番目のジェンダー平等を実現しよう」、「十番目の人や国の不平等をなくそう」、等があります。本学では、2021年度に策定した学園中期経営計画である『BUNKYO ACTION PLAN 2025』において、「SDGsの普及と推進」を重点戦略に据え、SDGsを推進しております。具体的には、学生及び教職員を対としたSDGs認知度アンケートの実施や、地域自治体と連携したパートナー制度への登録等の大学全体としての取り組みのほか、キャンパス周辺の清掃作業への参加やSDGsに関連したゼミ活動など、学生、教職員個人レベルで様々な活動が行われています。詳しくは本学HPにあります、文教×SDGsをご参照ください。

一方、本学の建学の精神は「人間愛」です。皆さんも何回か聞いたかことがあるかと思いますが、「人間愛」とは、「人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」であります。この精神は、「人と人とが認め合い、尊敬し合い、許し合い、思いやる、そういう社会が必ず実現することを望み確信する心」であり、学園のマスコットキャラクターである「ブンコ」がその精神を表しています。ブンコの「ブン」は、文教の「文」と半分この「分」を表しており、一つのものを分け合う大切さを意味しています。本学の建学の精神である「人間愛」は、先ほど述べた、多様性の尊重や人や国の不平等の是正を掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の基盤となるものです。

皆さんは本学の卒業生であることを誇りに思い、本学の建学の精神である「人間愛」をいつも心に留め、その精神が基盤となっているSDGs推進の担い手となっていただきたいと思います。

最後に卒業される皆さんに私の大切にしている言葉と座右の銘を紹介したいと思います。

大切にしている言葉は「真摯」であります。「真摯」とは、「まじめで熱心なこと」という意味で「真摯な態度」や「真摯に対応する」という表現に使われます。私は大学院進学時に父からこの言葉をもらいました。仕事のために大学院進学をあきらめた父は、私が研究者を目指すことを大変喜んでおり、その励ましとして「真摯な研究者になりなさい」と言いました。それから45年、私はこの言葉を大切にしております。皆さんはこれから様々な人生を歩まれること思います。どの様な場面でも「真摯な態度」を大切にしてください

私の座右の銘は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。これは、実った稲がお辞儀をするように稲穂を垂れることに由来しており、いつもまわりの人たちに感謝して、謙虚な姿勢で接しましょうという意味です。仕事が成功して、昇進や栄転した時、あるいはスポーツにおいて優勝したりよいスコアが達成できたとき、決しておごらず、この言葉を思い出してください。そして、謙虚な姿勢で自分をみつめ直し、更なる発展へと繋げてください。

皆さんの限りない可能性がこれからの人生で実を結ぶことを祈念して、本日の式辞といたします。

令和6年3月
学長 中島滋

令和5年度入学式式辞

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインで参加されておられるご家族、関係者の皆様に、画面越しではございますが、心よりお祝いを申し上げます。

一昨年前から続いている「コロナ禍」で、我々は2年間にわたり不自由な生活を余儀なくされました。文教大学では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」等に対応する諸活動のガイドラインを設定したり、ワクチンの大学拠点接種を実施して、安全に授業や課外活動が行えるよう鋭意努力いたしました。しかしながら様々な活動が制限されました。皆さんも同様な経験をされたと思います。このような厳しい時代を耐えて、本学へ入学された皆さんに、学長として心より敬意を表します。

さて、皆さんの入学した文教大学は、1966年に創立され今年で56周年を迎えます。キャンパスは、埼玉県越谷市の越谷キャンパス、神奈川県茅ケ崎市の湘南キャンパス、そして、昨年4月に開設した東京都足立区の東京あだちキャンパスの3キャンパスがあります。文教大学は、これらのキャンパスに、学部としては教育学部、人間科学部、情報学部、文学部、国際学部、健康栄養学部、経営学部の7学部、大学院としては、人間科学研究科、言語文化研究科、情報学研究科、国際学研究科、教育学研究科の5研究科、さらに専攻科、外国人留学生別科を持つ総合大学です。文教大学の教育理念は「人間愛の教育」であり、建学の精神である「人間愛=人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」に基づく教育・研究を行っております。キャンパスは分かれていても、皆さんはこの建学の精神のもとに結ばれています。

本日は、これから大学、大学院、専攻科、別科の生活を始める皆さんに、二つの言葉を贈りたいと思います。

一つ目の言葉は「自由と責任」です。大学での生活は高校までの生活と比べるとかなり自由です。時間割も自分で作成しますし、クラブやサークル活動、ボランティア、アルバイト等、様々な活動が可能です。しかしその一方で、それらの自由にはかならず責任が付いてきます。例えば、クラブ活動に時間を取り過ぎて授業がおろそかなり、単位を取得できない場合は自己責任になります。得られた自由を有効に活用し、責任を持った行動を取ることによって、有意義な学生生活を過ごしてください。

二つ目の言葉は、「モラトリアム」という言葉です。「モラトリアム症候群」、「モラトリアム人間」、「モラトリアム期間」という言葉をよく聞くことがあります。元になっている英語の「moratorium」は「支払猶予」「猶予期間」という意味で、支払いや法の執行などに設けられる猶予期間を指す言葉です。青年期に対する「モラトリアム」とう言葉は、心理学者のE・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson)が、12歳~22歳の青年期特有の性質を表すために「心理社会的モラトリアム」という言葉を使ったことで、発達心理学用語として定着しました。「モラトリアム」という言葉には様々な意味がありますが、学生にとっては、社会に出て一人前の人間になることを猶予されている状態を示しています。この期間を有意義に過ごすことが、これからの一生に重要な役割を演じます。社会人になってから後悔しないために、「大学時代にやっておくべきこと」とは何でしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。「学問に没頭する」、「旅をして普段とは違う体験をする」、「課外活動にやりがいを見つける」、「アルバイトでお金を稼ぐ尊さを学ぶ」、「一生付き合える人々(友人、先生、先輩、後輩)をつくる」、「ボランティアに参加してその重要性を学ぶ」等があるかと思います。

私の学生時代を思い出してみると、「一生付き合える人々ができた」ことが、今でも宝物です。私が大学の教員として教育・研究に打ち込むことができたのは、大学・大学院、その後の研究をご指導していただいた、上智大学名誉教授の松本重一郎先生、土屋隆英先生、田宮徹先生のおかげです。特に、文教大学学園の理事も務められた土屋隆英先生には大変お世話になりました。土屋先生には、実に47年間、公私にわたりご指導・ご助言をいただきました。私の主な研究テーマである「和食と健康」は、先生とのディスカッションから生まれたテーマです。残念ながら一昨年ご逝去されましたが、今でも私の心の中にはかけがえのない恩師として生きておられます。

また、2017年に「第24回日本未病システム学会学術総会」という学会の会長を務めた時には、多くの先輩、友人、後輩が支援してくれました。そのおかげで、学術総会は大変盛会となりました。

皆さんには、ぜひ一生付き合える人々を文教大学でたくさん作っていただきたいと思います。そして、自由で責任のある学生生活を謳歌して、有意義な「モラトリアム」を過ごしてください。

入学式にあたり、「自由と責任」、「モラトリアム」という2つの言葉を皆さんに贈ります。

最後に、皆さんの限りない可能性が、文教大学で実現し、さらに新たな可能性が生まれることを祈念して、学長式辞とさせていただきます。

令和5年4月5日
学長 中島滋

令和4年度卒業式式辞

卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、修了おめでとうございます。また、ご参列いただいているご家族および関係者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。

3年前から続いている「コロナ禍」で、皆さんは3年間にわたり不自由な生活を余儀なくされました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、本学では「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」等に対応する諸活動のガイドラインを設定し、安全に授業や課外活動が行えるよう鋭意努力いたしましたが、様々な活動が制限されました。慣れないオンライン授業への対応、大学生にとって貴重な経験となる課外活動等の制限に対応していただいた皆さんに、学長として感謝いたします。3年間にわたり厳しい時代を過ごした皆さんですが、この経験は「苦難な時への対応」を学ぶことになり、皆さんのこれからの人生、特に苦境にあるときに役立つことになると確信しております。

ところで皆さんは、厚生労働省が提案している「地域共生社会」という言葉をご存じでしょうか。「地域共生社会」とは、誰もが住みやすい地域をともに創っていくことですが、厚生労働省のHPでは、この提案の背景として次の様な社会変化を挙げております。

かつて我が国では、地域の相互扶助や家族同士の助け合いなど、地域・家庭・職場といった人々の様々な生活の場面で、支え合いの機能が存在しました。しかし、高齢化や人口減少が進み、地域・家庭・職場という人々の生活領域における支え合いの基盤が弱まってきています。また、出生率の低下などに起因する人口減少の波は、多くの地域社会における社会経済の担い手の減少を招き、その結果、耕作放棄地、空き家、商店街の空き店舗など、様々な課題が顕在化しています。さらに、対象者別・機能別に整備されたはずの公的支援についても、昨今、様々な分野の課題が絡み合って複雑化したり、個人や世帯単位で複数分野の課題を抱え、複合的な支援を必要する状況にあり、対応が困難なケースが浮き彫りとなっています。例えば、介護保険制度を利用して介護を受けようとしても、家族と離れた独居の状態で認知症となり、自分では申請できないケースなどがあります。また、最近大きな社会問題となっている高齢者等を対象とした詐欺や凶悪事件も、この様な社会状況が影響していると思われます。暮らしにおける人と人とのつながりが弱まる中、これを再構築することで、人生における様々な困難に直面した場合でも、誰もが役割を持ち、お互いが配慮し存在を認め合い、そして支え合うことで、孤立せずにその人らしい生活を送ることができるような社会であることが求められています。

「地域共生社会」とは、このような社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えることによって、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、誰もが住みやすい地域をともに創っていくものです。この地域共生社会を実現するための根幹となるものが、本学の建学の精神である「人間愛」です。皆さんも何回か聞いたことがあるかと思いますが、「人間愛」とは、「人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」であります。皆さんは本学の卒業生であることを誇りに思い、本学の建学の精神である「人間愛」をいつも心に留め、その精神が求められる共生社会の担い手となっていただきたいと思います。

卒業される皆さんに私の大切にしている言葉と座右の銘を紹介したいと思います。

大切にしている言葉は「真摯」であります。「真摯」とは、「まじめで熱心なこと」という意味で「真摯な態度」や「真摯に対応する」という表現に使われます。私は大学院進学時に父からこの言葉をもらいました。仕事のために大学院進学をあきらめた父は、私が研究者を目指すことを大変喜んでおり、その励ましとして「真摯な研究者になりなさい」と言いました。それから44年、私はこの言葉を大切にしております。皆さんはこれから様々な人生を歩まれること思います。どの様な場面でも「真摯な態度」を大切にしてください。

私の座右の銘は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。これは、実った稲がお辞儀をするように稲穂を垂れることに由来しており、いつもまわりの人たちに感謝して、謙虚な姿勢で接しましょうという意味です。仕事が成功して、昇進や栄転した時、あるいはスポーツにおいて優勝したりよいスコアが達成できたとき、決しておごらず、この言葉を思い出してください。そして、謙虚な姿勢で自分をみつめ直し、更なる発展へと繋げてください。

皆さんの限りない可能性と発展を祈念して、本日の式辞といたします。

令和5年3月
学長 中島滋

令和4年度入学式式辞

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインで参加されておられるご家族、関係者の皆様に、画面越しではございますが、心よりお祝いを申し上げます。

一昨年前から続いている「コロナ禍」で、我々は2年間にわたり不自由な生活を余儀なくされました。文教大学では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」等に対応する諸活動のガイドラインを設定したり、ワクチンの大学拠点接種を実施して、安全に授業や課外活動が行えるよう鋭意努力いたしました。しかしながら様々な活動が制限されました。皆さんも同様な経験をされたと思います。このような厳しい時代を耐えて、本学へ入学された皆さんに、学長として心より敬意を表します。

さて、皆さんの入学した文教大学は、1966年に創立され今年で56周年を迎えます。キャンパスは、埼玉県越谷市の越谷キャンパス、神奈川県茅ケ崎市の湘南キャンパス、そして、昨年4月に開設した東京都足立区の東京あだちキャンパスの3キャンパスがあります。文教大学は、これらのキャンパスに、学部としては教育学部、人間科学部、情報学部、文学部、国際学部、健康栄養学部、経営学部の7学部、大学院としては、人間科学研究科、言語文化研究科、情報学研究科、国際学研究科、教育学研究科の5研究科、さらに専攻科、外国人留学生別科を持つ総合大学です。文教大学の教育理念は「人間愛の教育」であり、建学の精神である「人間愛=人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」に基づく教育・研究を行っております。キャンパスは分かれていても、皆さんはこの建学の精神のもとに結ばれています。

本日は、これから大学、大学院、専攻科、別科の生活を始める皆さんに、二つの言葉を贈りたいと思います。

一つ目の言葉は「自由と責任」です。大学での生活は高校までの生活と比べるとかなり自由です。時間割も自分で作成しますし、クラブやサークル活動、ボランティア、アルバイト等、様々な活動が可能です。しかしその一方で、それらの自由にはかならず責任が付いてきます。例えば、クラブ活動に時間を取り過ぎて授業がおろそかなり、単位を取得できない場合は自己責任になります。得られた自由を有効に活用し、責任を持った行動を取ることによって、有意義な学生生活を過ごしてください。

二つ目の言葉は、「モラトリアム」という言葉です。「モラトリアム症候群」、「モラトリアム人間」、「モラトリアム期間」という言葉をよく聞くことがあります。元になっている英語の「moratorium」は「支払猶予」「猶予期間」という意味で、支払いや法の執行などに設けられる猶予期間を指す言葉です。青年期に対する「モラトリアム」とう言葉は、心理学者のE・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson)が、12歳~22歳の青年期特有の性質を表すために「心理社会的モラトリアム」という言葉を使ったことで、発達心理学用語として定着しました。「モラトリアム」という言葉には様々な意味がありますが、学生にとっては、社会に出て一人前の人間になることを猶予されている状態を示しています。この期間を有意義に過ごすことが、これからの一生に重要な役割を演じます。社会人になってから後悔しないために、「大学時代にやっておくべきこと」とは何でしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。「学問に没頭する」、「旅をして普段とは違う体験をする」、「課外活動にやりがいを見つける」、「アルバイトでお金を稼ぐ尊さを学ぶ」、「一生付き合える人々(友人、先生、先輩、後輩)をつくる」、「ボランティアに参加してその重要性を学ぶ」等があるかと思います。

私の学生時代を思い出してみると、「一生付き合える人々ができた」ことが、今でも宝物です。私が大学の教員として教育・研究に打ち込むことができたのは、大学・大学院、その後の研究をご指導していただいた、上智大学名誉教授の松本重一郎先生、土屋隆英先生、田宮徹先生のおかげです。特に、文教大学学園の理事も務められた土屋隆英先生には大変お世話になりました。土屋先生には、実に47年間、公私にわたりご指導・ご助言をいただきました。私の主な研究テーマである「和食と健康」は、先生とのディスカッションから生まれたテーマです。残念ながら一昨年ご逝去されましたが、今でも私の心の中にはかけがえのない恩師として生きておられます。

また、2017年に「第24回日本未病システム学会学術総会」という学会の会長を務めた時には、多くの先輩、友人、後輩が支援してくれました。そのおかげで、学術総会は大変盛会となりました。

皆さんには、ぜひ一生付き合える人々を文教大学でたくさん作っていただきたいと思います。そして、自由で責任のある学生生活を謳歌して、有意義な「モラトリアム」を過ごしてください。

入学式にあたり、「自由と責任」、「モラトリアム」という2つの言葉を皆さんに贈ります。

最後に、皆さんの限りない可能性が、文教大学で実現し、さらに新たな可能性が生まれることを祈念して、学長式辞とさせていただきます。

令和4年4月
学長 中島滋

令和3年度卒業式式辞

卒業生、修了生の皆さん、ご卒業・修了おめでとうございます。また、ご視聴していただいているご家族の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。

一昨年前から続いている「コロナ禍」で、皆さんは2年間にわたり不自由な生活を余儀なくされました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、本学では「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」等に対応する諸活動のガイドラインを設定したり、ワクチンの大学拠点接種を実施して、安全に授業や課外活動が行えるよう鋭意努力いたしました。しかしながら、様々な活動が制限されました。慣れないオンライン授業への対応、大学生にとって貴重な経験となる課外活動等の制限に対応していただいた皆さんに、学長として感謝いたします。一方、厳しい時代を過ごした皆さんですが、この経験は「苦難な時への対応」を学ぶことになり、皆さんのこれからの人生、特に苦境にあるときに役立つことになると確信しております。

さて、最近皆さんは、「人生100年時代」という言葉をよく耳にされていると思います。厚生労働省の資料によれば、日本人の2020年の平均寿命は、男性は81.64歳、女性は87.74歳であり、男女ともに過去最高を更新しています。2050年には女性の平均寿命が90歳を超えると予測されています。

今までは、せいぜい70年~80年の人生設計を考えていましたが、これからは100年の人生設計を立てる必要があります。実際に100歳以上生きる方はどんどん増えています。イギリスのリンダ・グラットン氏の著書「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」には、日本で2007年に生まれた子どもたちは、半数以上が107歳まで生きるだろうと予測しています。近年、日本人の平均寿命は、毎年約0.2~0.3歳ずつ伸びていますから、低い数値をである0.2歳をとっても、5年で1歳、10年で2歳延びることになります。50年後には10歳延びると予測されるわけですから、今50歳の人の場合は約半数の人が、皆さんの場合はさらに多くの人が100歳以上まで生きることになります。長寿になることは喜ばしいことですが、ただ長寿になるだけでなく、「健康で長寿」であることが望まれます。リンダ・グラットン氏は、人生100年時代を迎えると、「学ぶ時期」「働く時期」「引退後の人生」という従来の単純なライフステージの変化では対応できなくなり、柔軟な生き方を模索する必要があるとし、見直しが必要になるのは「老後資産」、「健康」、「スキル」、「人間関係」といった無形資産であるとしています。

私は、特に「健康で長寿」であるが大切だと考えます。私は長年にわたり、「和食と健康」に関する研究を行っております。この研究は、日本人は欧米の人達と比べると肥満者が少ないことから始まりました。肥満、特に内臓脂肪が増加した内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は生活習慣病の原因となります。したがって、肥満の防止および解消は、生活習慣病の予防に寄与し、「健康で長寿であること」に重要な役割を演じます。私たちは、カツオやマグロ等の赤身魚に多く含まれているヒスチジンというアミノ酸を摂取することが、過食(食べ過ぎ)を防止して肥満を防ぐ働きがあることを発見しました。この結果から、私たちは、カツオやマグロやそれらの加工品である鰹節などを摂取する習慣がある和食は、糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病を防ぎ、「健康で長寿であること」に寄与することを提唱しています。詳しくは、私の論文をお読みいただければ幸いです。

健康で「人生100年時代」を迎えることは、これからの社会に希望を与えてくれますが、その一方で、現在の社会は、様々な問題を抱えています。人権問題、環境問題、紛争、貧困など、例を挙げればきりがありません。そこで、世界が直面する喫緊のいくつかの課題に取り組むための力強い誓約として、2015年9月に国連にて193か国全会一致で「持続可能な開発目標」、Sustainable Development Goals(SDGs)が採択されました。最近、企業の取り組みとしての紹介や電車のラッピング等で見かけた方も多いと思います。

SDGsは、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、2016年から2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットで構成されています。目標としては、「貧困をなくそう」、「すべての人に健康と福祉を」、「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」、「人や国の不平等をなくそう」、等がありますが、これらの目標は、人々が人生100年時代を安心して迎えるために不可欠な目標であります。

SDGsは、2030年に達成することを目標としておりますが、その達成度により2030年までに新たな目標が設定されると思います。卒業後、皆さんには、SDGsおよびその後に設定される、人々が安心して豊かに暮らせる社会となるための目標とターゲットに貢献する人材にとして活躍していただきたいと思います。そのことは、本学の建学の精神である「人間愛」、すなわち「人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」を実践することにつながり、皆さんの活躍が文教大学の高い評価となります。希望をもって人生100年時代を迎えましょう。

最後に卒業される皆様に、私の座右の銘である「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を送りたいと思います。この言葉は、実った稲がお辞儀をするように、いつもまわりの人たちに感謝する謙虚な姿勢で接してくださいという意味です。

皆さんが健康で人生100年時代を迎えることと、皆さんの限りない可能性と発展を祈念して、本日の式辞といたします。最後にもう一度、皆さん、ご卒業・修了おめでとうございます。

令和4年3月
学長 中島滋

令和3年度入学式式辞

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインで参加されておられるご家族、関係者の皆様に、画面越しではございますが、心よりお祝いを申し上げます。

昨年から続いているコロナ禍の中、受験勉強に励まれて本学に入学した皆さんは、今までの受験生にはない、厳しい環境を経験されたことと思います。しかし、この厳しい環境を乗り切り本日を迎えられたことは、皆さんの長い人生において、貴重な経験となったはずです。私たち文教大学の教職員も、昨年は様々な厳しい環境を経験しましたが、その経験の中からオンライン授業やオンライン会議を急速に発展させることができました。これらは、今後の本学の発展に寄与すると考えております。

さて、皆さんの入学した文教大学は、1966年に創立され2021年で55周年を迎えます。キャンパスは、埼玉県越谷市の越谷キャンパス、神奈川県茅ケ崎市の湘南キャンパス、そして、本年4月に開設した東京あだちキャンパスの3キャンパスがあります。これらのキャンパスに、大学は7学部、大学院は5研究科、さらに専攻科、外国人留学生別科を持つ総合大学です。文教大学の教育理念は「人間愛の教育」であり、建学の精神としての「人間愛=人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむこと」に基づく教育を行っております。

私は、皆さんが建学の精神である「人間愛」を基盤とし、「高い理想をもって私利私欲なく社会に貢献する人材、そして、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)に貢献する人材」に育ってほしいと思います。SDGsとは、2015年9月に国連サミットで採択された、国連加盟国193か国が2030年までに達成することを目指した17の目標です。この目標の中には、「一番目の貧困をなくそう」、「三番目のすべての人に健康と福祉を」、「四番目の質の高い教育をみんなに」「五番目のジェンダー平等を実現しよう」、「十番目の人や国の不平等をなくそう」、等があります。まさに本学の建学の精神である「人間愛」を具現化する目標と言えます。

次に、これからの皆さんの生き方の参考となると思われる一つのお寺の教えを紹介いたします。そのお寺は、私が高校時代から20回以上訪れている京都の「龍安寺」です。

龍安寺は、1450年に室町幕府の守護大名である細川勝元が譲り受けた別荘に、臨済宗(りんざいしゅう)の僧である義天玄詔(ぎてんげんしょう)を迎えて創立しました。竜安寺といえば、今映っている枯山水の石庭で世界的に有名です。正式な名称は「方丈庭園」といい、幅25メートル・奥行き10メートル・約75坪の白砂が敷きつめられた敷地に、浮かぶ小島のように、不揃いな15個の石が配置されています。しかし、どの位置から眺めても、並んだ石をすべて視界に収めることはできません。石庭を見渡せる回廊があり、庭の左側、中央、右側からみて石の数を数えることができますが、位置をかえて目を凝らしてみても、14個の石しか数えることができません。

その理由は諸説ありますが、有力な説としては、東洋の世界観で15という数字は「完全」を表す数字のため、あえて15個すべての石を見せずにいることで、万物の「不完全さ」を表現しているというものです。人間は完璧ではないことを常に認識して、いつも謙虚に過ごしたいものです。

次に、石庭の裏側に位置している「つくばい」に注目してみましょう。「つくばい」とは庭園に置かれた手水鉢(ちょうずばち)のことです。昔は茶室に入る前に手を洗う場所として用いられていましたが、近世、現代に至ってはいわゆる日本庭園にも置かれるようになりました。現在においてもビルの入り口や企業の緑地等に置かれることがあります。

龍安寺のつくばいは、徳川光圀(水戸黄門)の寄進といわれています。このつくばいには四方に文字が書かれており、中央の水穴を「口」の字として共用し、「上からは吾(われ)、右側には唯(ただ)、下側には足(たる)、左側には知(しる)、すなわち、(我 唯 足る を 知る)」と読むことができます。この意味は「金持ちでも満足できない人はできないし、貧乏でも感謝の心を持てば満足できる」ということなのだそうです。簡単に言うと、「いつも自分の置かれた環境に満足しましょう」という教えです。つくばいに刻まれた文字の様に、いつも自分の置かれた環境に感謝して過ごすことにより、充実した学生生活が過ごせると思います。

当然私も完璧な人間ではありませんが、いつも感謝の気持ちをもって生きております。

最後に、皆さんの限りない可能性が、文教大学で実現し、さらに新たな可能性が生まれることを祈念して、学長式辞とさせていただきます。

令和3年4月
学長 中島滋

平成29年度~令和2年度:近藤学長の式辞となります。

令和2年度卒業式式辞

本日晴れの日を迎えられた卒業生・修了生の皆様、おめでとうございます。また、この日まで長きにわたって皆様を支えてこられたご家族および関係者の皆様におかれましても、ここに深く敬意を表したく存じます。

新型コロナウイルスの感染拡大状況が収束しない中、卒業生・修了生の皆様ならびに関係の皆様にとっての「特別な一日」である卒業式・修了式を、卒業生・修了生に限って行うという、例年とは異なった形での挙行についてご理解ください。卒業・修了までに至る一ヶ月間。数年間をともにしてきた学友、後輩、教員たちとの濃密な触れ合いを通して、この数年間を振り返り、これからの将来について確認しあう。「別れる」ということを意識した中で学ぶ行為は、授業、研究などを通して学んだ多くの行為に匹敵します。皆さんを飛躍的に成長させてくれる、大学生活の集大成がこの期間には詰まっているのです。それを支援してさし上げられないこと、心からお詫び申し上げます。

私はこの一年の間に、自分が今まで学んできたいろいろな言葉を思い出し、それに救われてきました。一つは、高校時代の世界史の先生が語ってくれたある言葉です。16世紀のヨーロッパ世界を扱い、マルティン・ルターを取り上げたとき、先生はルターの「たとえ明日世界が滅びようとも、今日私はリンゴの木を植える」という言葉を紹介してくれました。それは一人の「偉人の名言」として記憶はしたものの、それ止まり。私は今の年齢になるまで、それを身近なものとしては意識はしてきませんでした。しかし、この一年、今を生きる全ての人間が、今まで当たり前だと思ってきたことを根本から問い直さなければならない毎日を強いられました。私たちは一度も経験したことのないこの状況の中、毎日を恐怖、不安等々を抱えながら営まなければならなくなりました。最近は、一年前に比べて、状況に対する「慣れ」が出てきたという印象はありますが、しかし恐怖と不安は払拭されたわけではなく、この先がどうなっていくのか決して見通せているわけではありません。ルターは、他にも「この世を動かす力は希望である。やがて新しい種子が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。」と述べています。この言葉は先の言葉を補完してくれます。粛々と行為を繰り返すことは、望ましい未来の姿を確信するという強い意志の下において行われることなのだと言うのです。単なる一人の「偉人の名言」に過ぎなかった言葉が、コロナ禍の現在において私の拠り所となりました。

ところで、私はあなた方に初めて出会った4年前の入学式の日、その式辞において、ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』の話をしたことを覚えていらっしゃいますか?人間の尊厳を全否定されるような極限の中で、人間の精神はどうなるのか?フランクルは心理学者として、第二次世界大戦下の強制収容所における日常をつぶさに観察しました。その過酷な状況においては、「抜け殻」になっていく者がほとんどでしたが、中には自分だけが生きるために、狡猾にふるまったり二重スパイになったりする者もいました。そして注目するところは、嘆き苦しみながらも他者への思いやりを忘れない人々もいたということです。こうした多くの人々の日常を見つめる中で、フランクルは「外的条件」だけではなく、個人の自由な心、すなわち「精神」によって、「受難」に立ち向かう姿勢が形成されるということに思い至りました。この極限状態において「生きる目的を持つこと」が生き残る唯一の道であると考えたのです。そして「運命に毅然とした態度を取り、どんな状況でも一瞬一瞬を大切にすること。それが生きがいを見出す力になる。幸福を感じ取る力を持てるかどうかは、運命への向き合い方で決まる。」と述べるのです。「運命と向き合い、未来を確信して今を生きろ」という主張。これは先に引いたルターの言葉と同じ趣旨の言葉だと言えるでしょう。

このような言葉以外にも、もう一つ子供の頃からしばしば聞かされてきた言葉を思い出しました。「諸法実相」という言葉です。これが法華経の言葉であるということは後で知ることになるのですが、これは「私たちの目の前にある、あるがままの世界を認識し、今ここにある、この私を生きるのだということである」と教えられてきました。お気づきかと思います。この法華経の言葉もまた、ルターとフランクルの言葉と同じ趣旨を言っているのです。そしてこれを教えてくれた身近な人は、さらに次の道元の言葉も教えてくれました。「うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。しかあれども、うをとり、いまだむかしより水そらをはなれず。只用大のときは使大なり。容小のときは使小なり」。これは「魚は水を泳ぎ、鳥は空を行く。しかしいくら泳いでも飛んでも、その果てはない。にもかかわらず魚は水を、鳥は空を離れない。水や空はその必要性に応じてその量が使われる…」ということでしょう。いくら「進もう」ともその限界などない。何かにたどり着けるわけでもない。それであるからこそ、目の前を一つ一つ進んでいくことこそ、悟りをもとめて進むことだということなのです。そして道元は「悟りよりさきに力とせず、はるかに越えてきたれる故に、悟りとはひとすじに悟りの力にのみたすけらる」と言います。何かをしようとして悟りに到達できるものではない。悟りとは悟りの方からはるかに越えて自分にやってくる。これはフランクルが「人間が人生を問うに先立って、人生から人間は問われている」と述べたことと、まったく一致します。

コロナ禍において、私はこれまでの成長過程で学んできた言葉のいくつかを思い出し、そしてそれがほとんど同じことを言っていたことに改めて気づきました。そしてそれが私にとってただの「知識」であって、それは実のあるものとして私の中にあったわけではないということに気づかされました。しかし、時代と場所を超え、そしてあらゆる状況で繰り返されるこの言葉は、やはり私たち人類の歴史の中で獲得した「智慧」なのです。これからを生きる私たちも拠り所とすべきことなのでしょう。

昨年末、私は自分の部屋の片づけを行っていました。するとそこに、ある先生が、ある大学に行った時のお土産として私に買ってきてくれたものが出てきました。今の60代50代の者にとって、時代を引っ張ってくれたミュージシャンである、吉田拓郎のクリアファイルです。そこには拓郎の「今日までそして明日から」の歌詞が印刷されていました。「私は今日まで生きてみました。そして私は今思っています。明日からもこうして生きていくだろうと」とあります。この歌が、これだけのメッセージなら、「今日と同じ明日が繰り返される」ことになり、そこには救いがありません。しかし、歌詞は「時には誰かの力を借りて。時には誰かにしがみついて。時には誰かをあざ笑って。時には誰かに脅かされて。時には誰かに裏切られて。時には誰かと手を取り合って」と続き、「そして今私は思っています。明日からもこうして生きていくだろうと」と言うのです。どのような事態も状況も行為もあり得ると言うのです。さらに歌は「私には私の生き方がある。それはおそらく自分というものを知るところから始まるものでしょう。けれどそれにしたって、どこでどう変わってしまうか。そうですわからないまま生きていく。明日からのそんな私です」と言うのです。私はこの歌が小学校のときから好きで、そのメロディを何度も何度も口ずさんできたはずなのに、そのメッセージについては何も感得していなかったことに気づきました。そして、この歌もまた、ルター、フランクル、道元と同じことを述べているのではないか。そして、この歌は私のこれまでとこれからの道標なのだと確信しました。今、私は、どの言葉でもなくこの歌を、夜眠る前に口ずさみ、朝起きて口ずさむという毎日を送っています。

肯定する姿勢と、未来への確信。これは本学の建学の精神の基本であると言えるでしょう。本日、それを身につけ社会に出ていく皆さんは、堂々と悠々と不安な社会を生きてください。このたびはご卒業おめでとうございます。

2021年3月
学長 近藤研至

令和元年度卒業式式辞
平成31年度入学式式辞

文教大学の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。文教大学は、皆さんを心から歓迎いたします。
また、ご列席の保護者、ご家族の皆様には、お子様の本日の門出を心よりお祝い申し上げます。私ども教職員は、新入生の皆さんを迎えて、これからの皆さんの大学生活が充実し、満足がいくものになるよう全力で支えたいと思っています。

大学とは、豊かな人間性を備えた有為な人材を育成することと、新たな知見と技術を創生し活用することを通して、学問の進歩と社会の発展に貢献するという使命を担う、高度の教育・研究機関です。文教大学は、建学以来、人間愛の精神に基づいた教育を行うことで、人間愛の精神をもった有為な人材を育て、その結果、人間愛に満ちた豊かな社会の実現に向かって日々邁進しています。そしてこの精神に誇りを持つとともに、この精神に基づいた実践が確実に遂行されていることに確信を持っています。この精神と実践を「育ての、文教」というフレーズに結実させることで、社会に力強く表明しています。

昨年度は文教大学にとって、とても大きな出来事がありました。それはお二人の卒業生によってもたらされました。ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、春の芥川賞を高橋弘希さんの「送り火」が、秋の直木賞を真藤順丈さんの「宝島」が、受賞したのです。一年間でこの二つの文学賞の受賞者が卒業生の中から出たということには、大きな驚きだけでなく大いなる誇りを感じます。ただし、お二人の作家の誕生とその先にある文学賞の受賞は、目的的な「育て」の先にあったとは言えないかもしれません。一見すると、目的的な「育て」なきところに「育ち」が生じたと言えるのかもしれないのです。しかしこうした見方は、目的のもとでの「育て」という、限られた視点からの見方に過ぎません。さらに広い視野に立って見たときに、今回の出来事は、「育て」がいたるところに染み渡ることで起きた出来事だと言うことができるでしょう。「育て」とは、必ずしも限られた目的のもとにもたらされる出来事をのみ指して言うのではなく、何かとの関わりの中での営み全体からもたらされたことを指して言うべきなのです。文教大学は、歴史の経過の中でこうした意味での「育て」が確実に醸成され、「歴史ある大学」としての成熟を歩み始めたことを強く確信しています。

ところで皆さんは「フンボルト」という名前を聞いたことがありますか?「フンボルトペンギン」「フンボルト海流」などはご存知ではないでしょうか。また、つい先日まで受験と格闘なさっていた皆さんですから、「新フンボルト入試」といった言葉も聞いたことがあるかもしれませんね。今あげたフンボルトは、二人のフンボルトの名前に由来しています。一人はヴィルヘルム・フォン・フンボルトで、もう一人はアレキサンダー・フォン・フンボルトです。フンボルト家はプロイセンの有力な貴族であり、政治家、外交官、官僚、学者を多く輩出した家系なのですが、この二人のフンボルトは、18世紀半ばから19世紀半ばに研究者として活躍した兄弟なのです。ちなみにこの時代の研究者は、二人のフンボルトのように、身分が高く教養がある貴顕紳士がほとんどで、現在のような研究における「専門家」である研究者が誕生するのはもう少し後のことです。
弟のアレキサンダーは、博物学者、探検家、自然科学者として知られています。彼は世界各地を探検し、様々な人と交わり、その成果を発表し、名声を高めました。中でも南北アメリカ大陸での実際の探検、調査には突出したものがあり、それらは地理学の古典的名著の「コスモス」にまとめられています。他にも多くの標本を残し、博物学の発展に大いに寄与しました。フンボルトペンギンやフンボルト海流は、この弟の研究から生じた果実です。
兄のヴィルヘルムは外交官で教育制度の改革者で研究者でした。彼は、最高の教育は自己の研究成果の披歴であるとする考え方のもとにベルリン大学を創設して、その理念は19世紀から20世紀にかけて世界各地の大学に大きな影響を与えました。フンボルト理念は、その後批判的ながらも継承され、その先に、現代の「新フンボルト入試」という言葉が残っているのです。彼の研究領域は言語学でした。サンスクリット語、ジャワ語、さらに日本語などの個別な言語研究と同時に、言語類型論の分野でも大きな成果を上げました。実は、兄は、弟とは対称的に、ベルリンの郊外にある豪邸の中にほとんどいながら、世界の多くの言語の研究をしていました。彼は、世界に散らばった宣教師、商人、外交官、探検家、研究仲間などからなる巨大なネットワークを構築し、そのネットワークからもたらされた情報を集めることによって研究を可能にしたのです。兄は部屋の中を出ることなく、弟の「実際の旅」に負けないほどの一人きりの「想像の旅」に出かけていたと言っていいでしょう。
二人の「旅」の仕方は確かに違います。しかしその旅の仕方は、どちらかが正しいとかどちらかが効果的であるとかどちらかが役に立つとか、そのような価値の側面から評価することはできません。どちらもその「旅」の経験とそれによって得たことを知性に変換したことこそ重要なのです。

「大学」とは多様性によって構成されている場です。いろいろな入試を入り口として多様な能力を持った人材が集まる場です。いくつもの学部・学科によって構成されている関係上、自らの所属以外においてでも、人にも学びにも触れることができる場です。また当然大学は「閉じた場」ではなく、地域、世界など多様な社会に開かれた場でもあります。さらに、先端の技術がそこにはあり、人間だけではなく機械などと対話できる場でもあります。この多様性の共生社会の中で生きることによって、様々なことを学ぶことができるのこそ大学生としての四年間だと言えるでしょう。

経験を知性に変換するということを考えたとき、私は夏目漱石の「三四郎」の、ある一場面を思い出します。三四郎は、熊本を離れ、大学に入るために上京する汽車の中で、面長の痩せた濃い髭を生やした男と乗り合わせました。浜松あたりで彼が三四郎に向かって話した場面に、「「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より…」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った」という描写があるのです。「頭の中」は時間と空間から、さらに現実世界から「自由」であり、最も「広い世界」ということでしょう。漱石は、この言葉を言われた三四郎に、「真実に熊本を出たような心持ちがした」と言わせています。三四郎のこの発言は、もちろん地理的な意味での移動のことを述べたものではありません。経験を知性へと変換することは、「頭の中」が「もっとも広い世界」であるということに象徴され、さらに三四郎の言葉から、その世界においては精神的な跳躍が行われることを感じ取ることができるでしょう。この精神的な跳躍に至ることこそ、一個における「育ち」と言っていいでしょう。

現代は、二人のフンボルトが「旅」をした時代よりも、「旅」の仕方が大きく変わっています。直接的な「旅」においては、その「時間」と「距離」を縮める手段は格段に進歩していますし、東西冷戦終了後の世界は、場所の限定からも解放されています。また情報の蓄積は彼らの時代より確実に積み重なっている上に、あらゆる情報と接触できるようになっています。そしてインターネット社会の実現によって、人や情報と交わるための手段も想像をはるかに超える次元で進歩しています。現代は、人との「交わり」はもとより、モノ、コト、情報との「交わり」の可能性が格段に広くなっていますし、今後の世界ではさらに予見すら届かない状況の到来も想像できます。しかし、「旅」のあり様がいくら変化しようとも、それを知性に変換することと、そのことによってもたらされる精神的な跳躍、即ち「育ち」はいつの時代も変化しません。
大学時代とは、一生において、ヒト、モノ、コト、情報との「交わり」を自由に、そして積極的に行うことが許される期間だと言えます。そして「交わり」の結果もたらされる知性を獲得し、限りない世界を体感する期間だと言えます。そして、大学入学に向かう三四郎のように、その先にある精神的な跳躍を行なう期間だと言えます。皆さんはこのことを深く胸にとどめ、大きく育ってください。「育ての、文教」を標榜する本学において、皆さんが「育つ」ことを保証します。皆さんが、桜に彩られた文教大学のキャンパスで、本日をもって大いなる「育ち」の「旅」を始められたことを心より歓迎し、これをもって、式辞といたします。

平成31年4月
学長 近藤研至

平成30年度卒業式式辞

本日晴れの日を迎えられた卒業生、修了生の皆さん、おめでとうございます。また、この日まで長きにわたって皆さんを支えてこられたご家族および関係者の皆さまにおかれましても、ここに深く敬意を表したく存じます。

本日迎えた「卒業・修了」というのは、皆さんの「これまで」の努力の結果であり、そこには大きな喜びがあることでしょう。皆さんの表情にはそれが溢れています。しかし、これは「本日」という点においては一つの側面でしかありません。「本日」には「これまで」という側面以外にも、「これから」という側面もあるからです。皆さんは古井由吉という作家を知っていますか?古井さんの最近の作品に「たなごころ」というものがあります。そこには、「ただ明日と言うだけでも、一身を超えた存続の念が含まれてはいないか。一身を超えていながら、我が身がそこに立ち会っているというような」という表現があります。80歳を超す、さまざまな経験をしてきた作家による、生きていることは、前後へのひろがりを現在の内に抱え込んでいるということを表わしたこの短い一節に、私は深い含蓄を感じます。「本日」は「これまで」と「これから」をあなた方の「内」に抱え込んでいる一日で、喜びだけでなく不安などの様々な感情が立ち上がる日だと思います。

最近経験した出来事を三つお話しします。
私は80歳を超す母と同居しています。ある日、こたつに入りいつもと同じように話に興じていた矢先、突然、彼女が「庭のフクジュソウが咲いた」と言いました。私にはその景色が見えず、「ん?」と反応したところ、「ほら、あそこ、フクジュソウが咲いとる」と再び言いました。私はやはり「ん?」と繰り返しました。「見えんのか!目は大丈夫か!」と強い語調で言われたのですが、これは想像通り、私の目のせいでは当然なく、私の座っている位置と母の座っている位置の違いによってもたらされた景色の異なりを表しています。
続いては、久々に会った友人と話した時の話です。最近、彼女の親が脳梗塞を患い、その結果、半身に麻痺が残ったと言います。そして彼女はそうした経験をしてから、社会には障害を持つ人がたくさんいるということを初めて知ったと言いました。私も同様の認識を父が脳梗塞を患ったときに抱いたことを思い出し、彼女の発言に同意しました。言うまでもなく、これは突然そうした方たちが増えたわけではなく、そうした経験をすることでそれまで見えなかった景色が見えるようになったという私たち側の問題です。
もう一つの話です。今年度は文教大学にとって、とても大きな話題がありました。それはお二人の卒業生によってもたらされた快挙です。春の芥川賞を高橋弘希さんが、秋の直木賞を真藤順丈さんが受賞されたのです。つい先日、直木賞の授賞式に参加させていただいたのですが、その授賞式で、真藤さんは、惰眠と果報待ちのそれまでのご自身の生活と心持ちを語りながら、受賞後にやってきた、「見え方」と心持ちの変化について表現力豊かに語りました。そしていくつかの報道機関では取り上げられたのですが、2月24日に行われる「沖縄の県民投票」について触れました。そしてどのような一票を入れるか入れないかの問題ではないし、どのような結果になるかの問題ではないが、それが行われる前と後とでは、県民もそれ以外も、そして政府も、必ず「見え方」が変わるはずである、ということを力強くおっしゃいました。

モーリス・メルロ=ポンティという哲学者が、『知覚の現象学1』という書物の序文で、「真の哲学とは、世界を見ることを学び直すことである」と力強く述べています。哲学的な行為は、思考の途上で問いに問いを重ねることであり、そこには決定的な解答はなく、ひたすらに問いと省察(せいさつ)とを繰り返す行為だとされます。こうしたことから「学び直す」ことは永遠に継続されると言えるでしょう。しかしこうした行為は哲学的な行為に限らず、そのまま私たちがその時々を生きることに一致します。私たちは問いかけと省察を繰り返し、世界を見ることを学び直す中で「生きる」のです。先に取り上げた三つの出来事は、母との話は位置によって、友人との話は経験によって、真藤さんのスピーチは時間(あるいは経験)によって、それまで見えなかった景色が突然開かれ、私にとって、世界の見え方が「学び直された」ことの経験だと言えるでしょう。
ただし、こうして立ち現れた景色は、唯一絶対な世界の姿なのではなく、自分にとっての見え方の一つであるという認識をもつことが大切です。私たちは成長していく中でいろいろな経験をし、その経験によりいろいろな見え方があることを知り、いくつかの見え方を根拠に、その時々を生きます。わかりやすい例を出すなら、例えば幼少のころ水と氷と水蒸気は別々のモノであると思っていました。しかし小学校に上がるとそれは「水」の状態であるという、すなわちコトであるということを知りました。さらに中学にあがって原子、分子などを知ることでそのコトやモノについての解像度が増したはずです。こうして「学び直された」わけですが、私たちはそのすべての「見え方」を「内」に抱いたまま、様々な事態に対面した時、それぞれの見え方の上に立って時々を生きています。冷たいオレンジジュースを飲みたいときは、水や水蒸気などではなく、ましてやH2Oなどでもなく、やはり「氷」というモノを入れてほしいのです。

私たちはその時々の景色を確信した上で進むか、それを疑いながら別の見え方を探して進むか、さらにはぼんやりとしたものをくっきりさせるために補助線を補いながら進むか。その時々に立ち現れた景色と、その時の自身の視座とをしっかりと検証しながら生きるのです。そこには必ず置かれた状況と自己自身についての、冷静な肯定が必要となります。あなた方が「喜び」を抱いている今、「明日」が古井さんが言うように一身を超えていても、今日に近しい「明日」である限り、これまでの経験から「内」にある「見え方」が通用します。しかし「明日」が今から離れるほど、それは不透明になります。4月からあなた方が進んでいく社会について、いろいろな方が「社会は厳しいよ」とわざわざ忠告をしてくれます。また、もう少し後にやってくる、AI時代、society5.0の社会などについても、繰り返し喧伝されます。経験なきこれからを、私たちはどう生きて行くのかということに不安感を覚えることもあるでしょう。それは今の時点からでは見る対象が不透明であるにもかかわらず、私たちは今までの視座を以て、見ようとしていることから生じているにすぎません。世界はどうなるかというよりも、「世界がどうなっても、その時自分はその時の見え方を信じてその時を生きる」と思ってほしいのです。今日までの経験、特に文教大学での暮らしにおけるあらゆる経験は、その時の「明日」の見え方を必ず保証してくれます。自信をもって胸を張ってください。

過日、卒業生の家族と遊んでいた時、4歳になったばかりの子どもが、「どーせ未来は腹の中」と突然言い出しました。「ぐでたま」というキャラクターが最近はやっているようで、そのキャラクターの言葉だそうです。私は心からどきりとし、4歳の子供に向かって、「そんなことないよ!」と、大人げなく、少し大きな声を出してしまいました。私の世代ではテレビで「あしたのジョー」というアニメが放映されていました。その主題曲は寺山修司が作詞しているのですが、「明日はきっと何かある 明日はどっちだ」と〆ます。不安があるでしょうが、「明日はきっと何かある」と信じることもまた、この不安を乗り越えていくための一助になると思います。明日の見え方を信じて、今を生きること。こうしてこれからの人生をお過ごしください。本日は誠におめでとうございます。

平成31年3月
学長 近藤研至

平成30年度入学式式辞

文教大学の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。文教大学は、皆さんを心から歓迎いたします。
また、ご列席の保護者、ご家族の皆様には、お子様の本日の門出を心よりお祝い申し上げます。私ども文教大学の教職員は、新入生の皆さんを迎えて、これからの皆さんの大学生活が充実し、満足がいくものになるよう全力で支えたいと思っています。

高校生の頃、私はまじめな受験生とはとても言えなくて、高校の授業の、周辺的なところばかりの記憶が残っています。そんな中、今でも心に深く残っていることの一場面に、お年を召した国語の先生が、三木清という哲学者のことについて静かに語ってくれた時のことがあります。昭和初期、日本が戦争に向かって進む状況の中、三木が「諸君のまず身につけなければならぬ武器は知性である。それが武器としては小さいものであるにしても、諸君の有する最小のものを放棄しないことが大切である」と述べたことを取り上げてくださいました。ファシズムが台頭するその時代における、このとても勇気ある態度と、そのとても重いことばは、今でも私の心に深く沈んでいます。

その後、予備校で、私は再び三木に出会いました。教養ということに関して述べた小文で、国語の問題としてはちょうどいい長さのものでした。私はその内容に興味を持ち、帰りに名古屋の書店で三木の本を求めました。本日の式辞のために、三木の著作を久しぶりに読み返したところ、「教養と時代感覚」という小文がそれにあたるのじゃないかと思いました。その中で三木は、「時代の有する教養の観念はその時代の有する人間の観念をあらわし、人間の観念の変化するに応じて、何が教養と考えられるかも変化する」と言います。つまり、それぞれの時代の教養の内容は、その時代に生きる人間の「時代感覚」によって決定されると言うのです。しかし「時代感覚は感覚の性質上新しいものに向かうのが常である」ために、「時代感覚にのみ頼ろうとする教養は単に流行を追うという結果に陥る危険を含んでいる」と指摘します。そして三木は一呼吸置いた後、「新しいものに傾く時代感覚に真に進歩的な意義を負わせなければならぬ。そこにこそ真の教養が生ずる」と強く主張するのです。そして「古典も時代感覚に基づいて新たに理解されることによって真の教養となり得るのである」とも言います。まず三木は教養の内容を、今・未来・過去に振り分けます。その上で、自らが「今いる」ということを基軸にして、それぞれを知ることこそ「真の教養」であると言うのです。そうした意味で、教養とは、教養側にその意味の本質があるのではなく、「今」を生きる私たちそれぞれが教養を主体的に捕捉することにこそ意味があり、それが私たちの義務であると言っているのではないでしょうか。

皆さんは、今まで、「こんなことを学んでも役に立たない」などと思ったことはありませんか?しかし「役に立つ」かどうかの価値判断は、その時になってみないとわからないでしょうし、そもそも役に立つかどうかという価値基準自体、絶対的なものではありません。特に第四次産業革命がやってくると言われる「変化が激しいこれからの社会」を生きる限り、現在の「役に立つ―役に立たない」という価値基準は、将来的な「役に立つ-役に立たない」の価値基準と連続しているかどうかすら不明なことです。三木の主張はこうしたことに対して、一つの解答を与えてくれている気がします。三木はこの小文の終わりあたりで、「教養とは単にものを知ることなのではなく、自己の人間を形成することである」とし、「教養と言われるものは、人間を真に人間らしくし、人間性を完成するに必要な普遍的知識である」と強く主張します。このことばこそ、私が高校の時に心にとどめた「知性こそ武器である」ということにつながっているのではないでしょうか。

「大学」とは多様性によって構成されている場です。いろいろな入試を入り口として多様な能力を持った人材が集まる場です。いくつもの学部・学科によって構成されている関係上、自らの所属以外においてでも、人にも学びにも触れることができる場です。また当然大学は「閉じた場」ではなく、地域、世界など多様な社会に開かれた場でもあります。さらに、先端の技術がそこにはあり、人間だけではなく機械などと対話できる場でもあります。この多様性の共生社会の中で生きることによって、様々なことを学ぶことができるのこそ大学生としての四年間だと言えるでしょう。

昨今、「学習成果」を表す「ラーニングアウトカム」という言葉を頻繁に聞きます。大学は入るのが目的ではなく、出た後、「何を学び、何ができるようになったのか」が重要であるということです。大学が、学生一人ひとりの人生において、どのような「成果」を保証する「場」としてなければならないのか。こうした場の設計が大学に強く要求される一方、学生たちにとっても、この4年間で「何を学び、何ができるようになったのか」を自身に問い続けなければならないことになります。成果を意識した前進は、今この時代に生きる私たちにとって必要であることは否定しませんし、そうした価値観を持ち続けることは夢の実現をもたらすことにつながるかもしれません。しかし、大学が、成果主義に基づいたそんな機能的な側面のみを持った場であり、さらにそこに学ぶ学生たちが、そうした価値の下にのみ生きることには、私は強い違和感を覚えます。それよりも、大学が本来持つ多様性の中で、今を生きることそのものに、大きな意味を見出すべきだと信じます。大学はそうした多様性が共生する場である限り、皆さんにとって必ずどこかに居場所があるはずです。そこにおいて、真に人間らしく生きるために、「知性こそ武器である」という信念のもと、しなやかに伸びやかに学んでほしいのです。幸福とは多様な価値観の果実であり、こうした多様性の中で知性を持って生きることの先にこそ、必ずたどり着ける形があるはずなのです。

文教大学の建学の精神は、「人間性の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、育むことである」という「人間愛」です。少しまとめれば、あらゆる人を尊重し、あらゆる人を思いやる心を大切にせよということでしょう。相手の立場に立ち、相手を思いやり、そして相手とともに歩む。あらゆる多様性が横たわる現実の共生社会において、また、サイバー空間と現実空間とが交差し共生する超スマート社会において、私たち人間が「生きる」ためにも、この「人間愛の精神」は普遍的かつもっとも重要な姿勢であると確信します。

本学は「育ての、文教」というアピールを掲げています。これは多様性を肯定した上で、そうした社会に生きるための力である「人間愛の精神」をもった人材を、大学が「人間愛の精神」をもって育てに当たるという姿勢を表したものです。また、本学が、人を、時代を、社会を、文化を、育てることに積極的にかかわっていくという姿勢を表したものでもあります。このように、「「育て」の底に人間愛の精神が横たわる」という確信と、それに基づいた育ての実践こそ、本学が広く社会から大きな信頼を得てきた理由でありますし、これからの時代において変わることなく、この姿勢を毅然と取り、育てに邁進していきます。学生たちが生きていくこれからのために、学生たちが安心して主体的に学べ、安心して生活できる場の構築こそ、本学が担う責務なのです。

皆さんにとって文教大学のキャンパスは、未来に向かって開かれており、これからの人生にとって大きな一歩を本日踏み出したことを心より歓迎し、これをもって、式辞といたします。

平成30年4月
学長 近藤研至

平成29年度卒業式式辞

本日晴れの日を迎えられた卒業生、修了生の皆さん、おめでとうございます。また、この日まで長きにわたって皆さんを支えてこられたご家族および関係者の皆さまに対しても、ここに深く敬意を表したく存じます。

さて、卒業式を迎えた本日、皆さんに一つお願いしたいことがあります。それは、ぜひ、入学をした頃のことを振り返ってほしいということです。いろいろな思いを胸にしながら、未来に出会うであろう自分と世界の姿を想像し、初めて立ったキャンパス。その時から密度の濃い数年間を過ごされました。あの時抱いていた思いと、今皆さんにある、これから歩んでいこうとしている決意とは、どうつながっているでしょうか?今日はそれを考えてほしいのです。

皆さんはヴィクトール・フランクルによる『夜と霧』という本を読んだことがありますか?私は高校生の時、ある人から「この中にはとてもすごいことが書いてあるよ」と言われ、読みました。そしてその後何度か読み返しました。本日のようなおめでたい席上では少し重すぎるかもしれませんが、私が皆さんに申し上げたいことの多くがこの本の中に凝縮されていると考えるので、内容についてお話をさせていただきます。

第二次世界大戦の折、フランクルはユダヤ人であるために強制収容所に収監されました。そこでの過酷な体験の中で、自分も含む、収監された多くの人々は、刻々、精神的な変化をきたしていきます。強制収容所において、あらゆる権利や自由を剥奪されていく日々の積み重ねの中で、フランクルは「「生きていることにもう何も期待が持てない」こんな言葉に対して、一体どう答えたらいいんだろう。」と思い、生きることの意味について問い続けます。そのような過酷な体験の中ででも、燃えるような天空の景色や山並みなどの美しさに見とれ、だれかが叫んだ「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」ということばに共感します。また、歌を歌ったり、詩を朗読したり、収容所生活を皮肉ったギャグなどを披露したりする、即席の演芸会を催したりもします。また、毎日ひとつは笑い話を作ることを義務とするなど、ユーモアへの意志を持とうともします。そうした体験を通じて、彼の思弁が到達したところは、「人間の内面は外的な運命よりも強靭だ」ということでした。この一文に出会ったとき、私は震えました。そしてこのことばは、以後、私の生きていく指針の一つとなりました。
そしてフランクルは、「もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、私たち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。私たちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない」と言います。フランクルの指摘は、生きるということの意味について一般論で語ることも答えることもできず、それは常に具体的な状況で要請され、具体的な文脈を持って考えられ、具体的に行動することであるということであり、それは「その答えは、具体的な状況にすでに用意されているのだ」という主張に結実します。

当然のことながら、フランクルのような特異な環境は、戦争を知らない今ここにいる私たちは経験がありませんし、今後もないことを強く願います。しかし私たちは自らにおいてコントロールできない状況、たとえば、東日本大震災のような大きな災害に遭うとか、生まれついての身体的な事情とか、突然病気に罹患するなどのような大きな事柄から、電車に乗って移動している最中、仕送り前やバイト代が入る前の金銭的状況などのほんの小さな事柄までの、そうした状況に常にとらわれています。そのようなコントロールできない状況において、私たちは具体的に生きているわけで、そう考えれば私たちの日常も、フランクルの経験ほどの特殊性はないにしても、さほど変わらないのではないでしょうか。そうすれば、その状況、運命を「引き受けよ」というフランクルの態度を、私たちは日常における身近なものとして実感できるのではないでしょうか。

フランクルはその後自身の予測不可能な運命を嘆くのではなく、収容所に収監されている人々の精神的なケアを日々行うことに自分の「生きる」を見出します。彼はあるとき、「わたしたちが経験したことだけでなく、私たちがなしたことも、私たちが苦しんだことも、すべてはいつでも現実の中へと救い上げられている」と言います。私は、このフランクルのことばの中に、人間の「知」(知恵や知性という場合の「知」)を見るのです。私たちは、それぞれのすべての経験は私たちにとっての「知」として定着させることで、その「知」をもってこそ、今、ここにおいて私は「生きる」ことができるのだと。「知」とは、「何かを命題として知っている」だけではなく、それが「現実」において活性化され、それぞれが生きることを支えるという点において重要だと私は考えます。

フランクルは、途中、ニーチェの有名な箴言を引きます。「なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」と。このことばが「意味」するところをフランクルは、自身の体験の中で生きた「知」として理解するのです。私は、すべての「今」を引き受けたときに、そこにこそ人間が人間として絶対的に自由であることが保証されると考えます。「すでに用意されている具体的状況」に正対し、「知」をもって思弁し、人間の内面は外的な運命より強靭であることを感得した時、私たちは人間として自由であることができるのではないでしょうか。

私は、本日、最初に、入学時での皆さんの思いと、今の決意とのつながりについて考えてほしいと述べました。これは皆さんが文教大学においてこの数年間を生きてきたこと、そのものを認識してほしいということを伝えたかったのです。そしてそこに変化があったとしても、それは皆さんが日々生きてきたことの結果であり、それぞれの時々において活性化された「知」によって判断された、フランクルの言うところの「正しい答え」の姿であるということを言いたかったのです。「今」現在の皆さんは、文教大学での数年間の充実した、学問を通じての、あるいは日々の生活を通じての、すべての「学び」から形成された「知」をもって生きてきた、その姿であるということなのです。そして私は、皆さんに、これからもそれぞれの「今」を引き受け、「知」をもってそれぞれの「今」を生きていってほしいということを伝えたかったのです。

実は私も皆さんと同じように、今から35年前に、文教大学の卒業式に出ていました。そこで、当時の学長だった小尾乕雄先生がおりしも、「生きろ」と力強くおっしゃいました。このことはいまだに当時の仲間たちと会うと出てくる話です。この一言を30年以上かみしめていましたが、私もまた、本日、小尾先生と同じく、ただし、同じ意味であるとは限りませんが、皆さんに「生きろ」という一言をお伝えすることをもって、私の式辞といたします。本日はまことにおめでとうございます。

平成30年3月
学長 近藤研至

平成29年度入学式式辞

文教大学の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。文教大学は、皆さんを心から歓迎いたします。
また、ご列席の保護者、ご家族の皆様には、お子様の本日の門出を心よりお祝い申し上げます。私ども教職員は、新入生の皆さんを迎えて、これからの皆さんの大学生活が充実し、満足がいくものになるよう全力で支えたいと思っています。

実は私には、皆さんと二つの共通点があります。一つ目の共通点は、今から37年前、私も皆さん同様、大いなる夢を抱いて、文教大学の入学式の会場に座っていた一人だということです。もう一つの共通点は、私はこの4月から学長になったばかりで、ある意味、新入生だという点です。学長の任期は4年です。つまり、皆さんと同様、本日が4年間の始まりです。そして皆さん同様、本日、この場において、大いに緊張をしているという点においても共通しています。

皆さんはヴィクトール・フランクルによる『夜と霧』という本を読んだことがありますか?私は高校生の時、ある人から「この中にはとてもすごいことが書いてあるよ」と言われ、読みました。この本は、フランクルが第二次大戦の強制収容所での過酷な環境を経験した結果、「生きる目的を持つこと」が生き残る唯一の道であると考えるに至ったことが書かれています。私は最初の読書において、書かれている出来事に注目するばかりで、表面的な読みしかできませんでした。しかし、その後の人生の中で数度読んだ結果、この本が私に訴えていることは、「運命に毅然とした態度を取り、どんな状況でも一瞬一瞬を大切にすること。それが生きがいを見出す力になる。幸福を感じ取る力を持てるかどうかは、運命への向き合い方で決まる。」という箇所にこそあると感じるようになりました。ここにある態度を「肯定する態度」とするならば、「肯定する態度」とは「自分自身と向き合う」ということになるでしょう。自分自身と向き合うことこそ「生きること」そのものなのではないでしょうか。私は、そう考え、フランクルの思想を次のように自分のものとしました。「与えられた運命を引き受け、そのもとでこそ成長が生まれる」。あまりに簡潔なこの結論はもしかすると間違った解釈なのかもしれませんが、私が高校以来生きていく上で、大きな支えとなってきた思考の枠組みであることは確かなのです。フランクルの経験には到底及びませんが、私はこれまでの人生において、こうした「肯定する態度」を自覚することで、人間的な成長をしてきたと確信しています。

今、この入学式に集っている皆さんは、それぞれ歩んでいらっしゃった歴史の中で形成された、それぞれの感情を抱えて、ここに座っていることでしょう。伸びやかに誇らしくいる方も、第一志望とは違って入学したので少し曇った気持ちでいる方も、この先を思い非常に不安な気持ちでいる方も、強いまなざしをもって大いなる希望を持っている方もいるでしょう。そうしたそれぞれが抱いているその気持ちと状況とを引き受けることからのみ、その後の成長があると考えてほしいのです。

ところで、「肯定する態度」は、単に状況を肯定するだけでは「生きる」ということにはつながりません。「知」がそこになければならないということです。「知」こそ、この先生きていく上であなた方を救ってくれる唯一の事柄だと言えるでしょう。ただし、ここでいう「知」とは、皆さんがイメージするような、教養とか学力とかとは違った話です。アルフレッド・コージブスキーというポーランド人の学者の有名な言葉に、「地図は現地ではない」というものがあります。確かに「地図」は「地図」であって、「現地」そのものではないのですが、しかし「地図」と「現地」とがあり、人間にとってそれらは補完しあう関係であることも確かなのです。私たちは、この二つの存在を知り、この二つの区別を前提に様々な経験に対応しています。先に述べた経験と「知」との関係もこれと同じです。人は日々刻々と様々な経験をします。人との関係、事柄との関係、場所との関係、時間との関係において、様々な経験をします。そうした関係における経験を、経験したという「出来事」として処理するだけでは人は成長しません。経験を「知」に変換できた時、あなた方はその先の「生きる」ということに向かっていけるはずです。ここからの4年間は、多くの経験をし、その経験を肯定し、そしてその経験を「知」に変換する4年間にしてください。「知」への変換こそ、その後の「生きる」を保証してくれることなのです。大学時代とはそれを身につける期間で、皆さんにとって、単なる年表上の4年間ではありません。経験すること、さらにそれを「知」に変換すること。これを積極的に行っていってください。

ところで、皆さんは本学の建学の精神をご存知でしょうか?本学の建学の精神は「人間の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、はぐくむことである」という「人間愛」です。少しまとめれば、人が人を思いやる心を大切にせよということでしょうか。相手の立場に立ち、相手を思いやり、そして相手とともに歩む。これは先に述べた「肯定する態度」と連続しています。私は先に、自らが置かれている状況と自らを肯定せよと述べたのですが、「人間愛」は、その状況に関与するあらゆる他者を肯定せよと言っています。他者肯定の態度に裏打ちされた実践は「献身」であり、「献身」こそ、「人間愛」の実践と言えるでしょう。皆さんの4年間には、正対する「相手」がたくさんいることでしょう。「相手」とは、人であったり、出来事であったり、場所であったりなど、いろいろとあるでしょう。そしてその「相手」と正対する状況もいろいろでしょう。そうしたさまざまな正対において、「他者肯定」と「献身」を実践していってください。文教大学が広く社会から信頼されていることは、さまざまな専門性を身につけた人材を輩出してきたことが大きいでしょう。しかし、そうした側面だけではなく、その背後にある、この「他者肯定」の精神を有し「献身」の実践ができる人材の育成こそ、本学が広く社会から大きな信頼を得てきた理由であると言えるでしょう。これからの社会においては、さまざまな課題について協働しながら主体的に取り組んでいかなければならず、今まで以上に人間愛の精神を有した人材が必要とされることでしょう。本学はこうした精神を有した人材の育成を、教職員一丸となって行っているという自負があります。

私は、今、自らと自らの置かれている状況を肯定する態度と、他者を肯定する態度の必要性を述べました。そしてさらにさまざまな経験の「知」への変換と「献身」の必要性について述べました。こうしたことを述べたのは、これらの態度とこれらの実践の先にこそ、皆さんの自己実現の姿があるはずだと確信しているからです。しかしこうした確信は、皆さんへの要求をしているだけではなく、当然ながら、その実現に大学はどのように関われるのかということを、文教大学は50年の歩みの中で常に考えてきたのです。学生たち一人ひとりと向かい合い、その一人ひとりの自己実現にどのように関われるのか?皆さんを新入生として「受け入れる」ということは、大学にとっても重い責務を自覚することなのです。文教大学はこれまでずっとそうした視座のもと、学生たちの人間的成長を、そして自己実現を全力で支援してきましたし、これからも支援し続けます。その結果こそが、多くの卒業生が文教大学に抱いている「ホーム」意識の醸成につながっていると言えるのではないでしょうか。

皆さんが、桜に彩られた文教大学のキャンパスで、これからの人生の一歩を踏み出したことを心より歓迎し、これをもって、式辞といたします。

平成29年4月
学長 近藤研至