学部・大学院Department
国際力を身につけ、グローバルビジネス・国際協力の最前線へ
今後ますますグローバル化は加速していきます。国際理解学科では、こうした時代に求められる、国際社会の仕組みを理解し現状に対応する力や、高度な外国語コミュニケーション能力、歴史をふまえて異文化を理解する力の修得を目指します。ビジネスプロジェクト、国際協力などの実践的な授業を通じて、日本社会と国際社会の課題を解決できる力も身につけていきます。
カリキュラム
- 1年次
- 基礎的な科目や語学の授業と同時に、「新入生ゼミ」「基礎ゼミ」の2つの少人数ゼミナールで、専門分野における研究活動の基礎固めを行います。
- 2年次
- 興味や将来の志望に応じて、専門的な科目を学びます。海外研修などの体験プログラム、ボランティア活動などに参加する学生が多いのもこの時期です。
- 3年次
- 全員が「専門ゼミ」に所属し、研究調査や論文の執筆を行います。授業の内容はより専門的なものに。また、多くの学生がインターンシップに参加し、実社会を体験します。知識や経験を、実践力に結びつける期間です。
- 4年次
- 個人又はグループで卒業研究や卒業論文に取り組み、卒論発表会で発表します。ゼミナールによっては海外の大学との交流の場で発表の機会が与えられることもあります。
必要単位修得数及び取得可能学位
※2021年度入学生用カリキュラムです。
卒業に必要な単位数 | 取得可能学位 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
共通教育 | 16 | 合計124 | 学士(国際学) | |||
言語 | 必修 | 10 | ||||
選択必修 | 2 | |||||
選択 | 8 | |||||
留学生のみ | 必修 | 12 | ||||
選択 | 8 | |||||
自由認定枠 | 14 | |||||
専門教育 | 学部教養 | 4 | 学部共通専門 | 必修 | 4 | |
選択必修 | Ⅰ | 6 | ||||
Ⅱ | 2 | |||||
Ⅲ | 4 | |||||
Ⅳ | 2 | |||||
学科共通専門 | 必修 | 14 | ||||
選択必修 | Ⅰ | 2 | ||||
Ⅱ | 8 | |||||
領域専門 | 選択 | 28 |
専門性を極める”科目群”
多文化共生科目群
主に歴史、思想、文化などの学習を通して異文化への理解を深め、世界の多様性を認識するとともに、多文化社会の実相とその共生を目指す科目群です。
国際社会科目群
主に国際政治、経済、法律などの学習を通して国際社会の仕組みを学ぶとともに、国際協力や平和学構築など、より実践的な国際貢献を目指す科目群です。
英語教育科目群
国際社会で活躍するために必要な国際感覚を養い、英語コミュニケーション能力を高めるとともに、英語教育に求められる総合的な実践能力を育成することを目指す科目群です。
取得可能な免許・資格
- 中学校教諭1種免許状 社会/英語
- 高等学校教諭1種免許状 公民/英語