学部・大学院Department
新しい情報システムで、より豊かな社会を実現する
知識と技術に基づいた真の実力を身につけることができるカリキュラムで、新しい時代を創り出すシステム・エンジニアやディジタル・クリエイターを養成。コアカリキュラムである少人数制の基礎演習・プロジェクト演習・ゼミナール・卒業研究と、理解度に応じた段階的な専門科目群を通じて、プロに必要な技術、知識を実践的に身につけていきます。
カリキュラム
- 1年次
- 4年間の学びの計画を立てるとともに、情報化が進む社会で必要とされるコンピュータや情報に関する知識、マナー、表現方法を学習。プログラミングの基礎、グループ開発の基本も学びます。
- 2年次
- より専門的な科目の履修が始まり、将来の目標に応じて理論と技術を深めます。「プロジェクト演習」では、チームによる“ものづくり”の過程を段階的に実践し、専門科目で得た知識を統合します。
- 3年次
- 数人のチームが1年間取り組むプロジェクトを立ち上げ、システム開発やコンテンツ制作による課題解決に取り組みます。同時に、自身が選んだ専門分野における深い知識と実践力を高め、実社会を意識しながら学びを深めます。
- 4年次
- これまで身につけた知識と技術の集大成となる「卒業研究」では、所属ゼミナールの専門的な課題に取り組みます。教員や学生との意見交換を行い、より高度な研究にチャレンジします。
必要単位修得数及び取得可能学位
※2020年度入学生用カリキュラムです。
卒業に必要な単位数 | 取得可能学位 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 14 | 合計124 | 学士 (情報学) |
||||
外国語科目 | 必修 | 4 | 6 | ||||
選択 | 2 | ||||||
専門教育科目 | 学部共通 | 6 | |||||
必修 | 32 | ||||||
選択 | 66 |
専門性を極める“領域”
専門性を高める2領域を用意しています。
システム開発領域
今後の社会基盤に必要不可欠なシステムについて学ぶ領域です。技術力を磨くだけでなく、プロジェクトの企画、設計、開発、運用などの各工程で必要となる専門知識も習得。各領域の役割を把握することで、共同開発における連携力を高めていきます。
情報デザイン領域
魅力的かつ機能的なデザイン、その開発手法を探求する領域です。コンピュータ・グラフィックス、Webデザイン、ゲーム、アニメなどのデジタルコンテンツを研究し、マーケットリサーチから企画、設計、開発、運用までの一連のプロセスを学んでいきます。
取得可能な免許・資格
- 高等学校教諭1種免許状 情報
- 中学校、高等学校教諭1種免許状 数学