学部・大学院Department
理論と実践を両輪に、カラダとココロを学ぶ
管理栄養士の活躍の場が広がる今、必要とされる専門知識も広がり続けています。本学科では実習・実験を豊富に取り入れ、栄養学や生化学などの「カラダを育む科目」、人間関係論や健康心理学などの「ココロを育む科目」を幅広く学習。3年次からはコースに分かれ、進路に合わせて専門性を磨いていきます。
カリキュラム(2020年度予定)
- 1年次
- 専門科目の導入に加え、音楽や文学、経営学、生命倫理などを幅広く学ぶことで、人間や社会に対する関心を高めます。語学の授業や、情報に関する授業も充実しています。
- 2年次
- 栄養教育、臨床栄養学、生化学など専門性の高い分野に関する授業や、実務を学ぶ「給食経営管理論」などの授業を履修。理論と実践の両面で、管理栄養士としての基礎を固めます。
- 3年次
- 栄養教諭、健康栄養、臨床栄養の3つのコースに分かれ、より専門的な知識と技術を学んでいきます。臨地実習をはじめとした学外施設での実習も経験。これまでの学びを振り返り、実践力につなげていきます。
- 4年次
- 4年間の集大成として、個人又はグループで卒業研究を行い、管理栄養士に必要な深い専門性を身につけます。さらに、3月に実施される管理栄養士国家試験の合格をめざして学びます。
必要単位修得数及び取得可能学位
※2020年度入学生用カリキュラムです。
卒業に必要な単位数 | 取得可能学位 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
教養教育 科目 |
一般教養 | A群 | 選択 | 4 | 16 | 合計130 | 学士 (栄養学) |
専門基礎 | B群 | 選択 | 4 | ||||
外国語 | C群 | 必修 | 2 | ||||
選択 | 2 | ||||||
体育・情報処理 | D群 | 必修 | 3 | ||||
選択 | 1 | ||||||
専門教育 科目 |
ココロを育む科目 | 選択 | 10 | 114 | |||
カラダを育む科目 | 必修 | 82 | |||||
選択 | 16 | ||||||
コース科目 | 栄養教諭コース | 選択 | |||||
健康栄養コース | |||||||
臨床栄養コース | |||||||
ゼミナール | 健康栄養演習 | ||||||
卒業研究 | |||||||
キャリアアップ | キャリアアップ演習 | 必修 | 6 | ||||
教職科目 | - | - |
専門性を極める“コース”
3年次からはコースにわかれ、進路に合わせて専門性を磨いていきます。
栄養教諭コース
子どもや食育に関心のある人にオススメのコース。子どもたちの「食」について学び、学校の給食管理、栄養教育について理解を深めていきます。学校現場での実習などにも挑戦しながら、専門知識と実践力を修得。栄養教諭1種免許を取得し、卒業後は栄養教諭として保育園や小学校、中学校、教育委員会などで子どもたちの健康を支えていきます。
健康栄養コース
食品やスポーツ、実験が好きな人に人気のコースです。食品やメニューなどの新商品開発、トレーニングプログラムのデザイン、バイオテクノロジーなどについて幅広く学び、食品会社や製薬会社の研究員、スポーツ業界・施設の専門家をめざしていきます。「フードスペシャリスト」の関連科目が含まれるのも特長のひとつになっています。
臨床栄養コース
医療分野に興味のある人が所属するコース。食物アレルギー、小児・高齢者の栄養、臨床栄養ケアプラン、介護学などを重点的に学び、総合病院や老人保健福祉施設、児童福祉施設などの総合医療の現場で求められる専門知識を身につけていきます。将来はチーム医療の一員として、カンファレンスやケアプラン作成にも参加していきます。
取得免許・資格
- 栄養士免許
- 管理栄養士国家試験受験資格
取得可能な免許・資格
- 栄養教諭一種免許
- フードスペシャリスト受験資格
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)