文教大学では、7月19日(土)に「キャリア形成を担うイノベーション高大接続」研究会を開催します。
詳細は以下のとおりです。
「新課程入試の視点を踏まえた年内入試・一般選抜におけるイノベーション高大接続・大学入試の在り方Ver.2」のご案内。
学習指導要領改訂に伴い、高校、大学双方で将来の人材育成を見越した新課程入試の位置付けや在り方などを共有する必要性に迫られています。この度、文教大学において「キャリア形成を担うイノベーション高大接続」と題して「新課程入試の視点を踏まえた年内入試・一般選抜におけるイノベーション高大接続・大学入試の在り方」のZoom によるオンライン研究会を開催いたします。
【日時】
2025年7月19日(土) 13:00~17:00
【開催形式】
Zoomによるオンライン開催(スマートフォンからのご参加も可能です)
(発信拠点:文教大学東京あだちキャンパス)
【当日プログラム】
■ 各学部紹介(20分)
学部担当者もしくは入試担当者
■ 基調講演(80分)
「これだけは外せない新課程入試2年目のポイントと社会の変化に応じた大学入試の在り方」
株式会社リアセック 教育事業グループマネージャー 佐藤雄太郎
■ 話題提供・討論会(120分)
テーマ「キャリア形成を担う年内入試・一般選抜の指導の在り方」
- イノベーション高大接続教育・大学入試の創造 -
〈パネリスト〉
・私立柳川高等学校(福岡県) 教諭 盛 浩太
・埼玉県立越谷総合技術高等学校 教諭 福本 剛史
・東京都立晴海総合高等学校 非常勤教員 浦部ひとみ
・株式会社リアセック マネージャー 佐藤雄太郎
・文教大学経営学部 教授 新井 立夫
■ 振り返り(10分)
【このオンライン研究会ではこれがわかる!】
・年内入試に対応する今の高校現場の実状と具体的な指導のノウハウがわかる
・新課程での入試が始まり学力観の変化が問われるなか、学力の3 要素を測る入試の在り方がわかる
・今年度の入試で今知っておきたい情報が得られ、対応策がわかる etc
【参加料】
無料
【申込み】
事前申込み https://onl.sc/XTrnHNz
【参加対象】
高校の先生方ならどなたでも参加できます。
【問い合わせ】
高大連携担当 新井立夫 E-mail:tatsuo@bunkyo.ac.jp
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
その他の最新の教育・研究