8月19日(現地時間)にサンタバーバラで開催された国際会議「Crypto 2025」において、情報学部 准教授の青木和麻呂先生が「Test-of-Time賞」を授賞しました。同会議は国際暗号学会(IACR)が主催するもので、暗号分野で最も権威がある国際会議です。「Test-of-Time賞」は、15年前に発表された論文のなかから、現在に至るまで、この分野に影響を与え続けた論文に対して贈られるもので、「Crypto」における「Test-of-Time賞」の授賞は日本人では初めてのことです。
授賞論文では素因数分解の一里塚である768ビット合成数の分解を示し、RSA-1024の危殆化に伴う、より安全な暗号方式への移行を進め、実践的な暗号解析研究を発展させました。
授賞の内容は以下の通りです。
<IACR Test-of-Time Award for Crypto 2010>
【論文タイトル】
Factorization of a 768-bit RSA modulus
【著者】
Thorsten Kleinjung(*1), Kazumaro Aoki(*2), Jens Franke(*3),
Arjen K. Lenstra(*1), Emmanuel Thomé(*4), Joppe W. Bos(*1),
Pierrick Gaudry(*4), Alexander Kruppa(*4), Peter L. Montgomery(*5,*6),
Dag Arne Osvik(*1), Herman te Riele(*6), Andrey Timofeev(*6),
Paul Zimmermann(*4)
*1: EPFL (スイス連邦工科大学ローザンヌ校)
*2: NTT情報流通プラットフォーム研究所 (現所属は本学情報学部)
*3: Bonn University (ボン大学)
*4: INRIA (フランス国立情報学自動制御研究所)
*5: Microsoft Research (マイクソロソフト研究所)
*6: CWI (オランダ国立情報工学・数学研究所)
その他の最新の教育・研究