MESSAGEメッセージ
信頼され、支持され、
そして愛される学園であること
文教大学学園では、建学の精神である「人間愛の教育」をもとにした
長期ビジョン「教育力トップを目指す」を実現するため、
日々教職員一丸となって、教育・研究活動に取り組んでいます。
2027年に創立100周年を迎える本学園において、
教育支援をはじめ、地域社会への貢献や国際交流の活性化など、
様々な領域で目標を達成するために、
共に業務を遂行していける職員を求めています。
求める人物像
- より良い教育サービスを提供するために、細やかな気配りや丁寧な対応ができる方
- 日頃からコミュニケーションをよくとり、チームワークを意識して業務遂行できる方
- 正確・迅速に事務処理を進めるために、常に考えることができる方
- 学び続ける意欲を持ち、社会の変化に前向きに対応することができる方
DATA数字で知る文教大学学園
-
月平均所定外労働時間
8.4時間/月
2022年度実績
-
平均有給取得日数
12.8日
2022年度実績
-
育児休業取得者数
39人
過去5年間の取得者総数
-
出身大学区分
文教卒 他大学等卒3:7
過去10年間の採用者
文教大学学園のことを
もっと知ろう!
Q&Aよくあるご質問
-
A
【平日】9時~17時(休憩:11時30分~12時30分、15時00分~15時15分)
【土曜日】9時~12時
※キャンパス・学校によって始業・終業時間が異なる場合があります。
-
A
日曜、国民の祝日、創立記念日(10月17日)、年末年始(12月26日~1月7日)のほか、夏期休暇(指定期間内に24日間取得可能)、年次有給休暇、特別土曜休暇(年間12日付与)などがあります。
-
A
本学では、ジョブローテーション制度を設けています。地域限定職の場合、所属キャンパス内での異動がありますので、一定年数で複数の部署を経験することができます。詳しくは、採用説明動画をご覧ください。
-
A
入職1年目にはまず新任職員研修を実施します。基本的なビジネスマナーやPCスキルに関する研修をはじめ、各部署での研修を通して、学園全体の業務のイメージをつかんでいただきます。そのほか、勤続年数ごとに社会人の基礎的なスキルや、大学職員の専門的な知識を学ぶことができる研修を用意しています。
【例】
- タイムマネジメントやデータ分析などの社会人スキルを学ぶ研修
- Word、ExcelなどのITスキルを学ぶ研修
- 教育に関する法令や学校会計などの学校職員に必要な知識を得る研修 など
-
A
大学HPからご確認いただけます。
-
A
採用の詳細については、ホームページ内「募集要項」よりご確認ください。
FLOW選考の流れ
-
STEP 01エントリー
自己PR動画、履歴書提出
-
STEP 02一次選考
グループ面接、適性検査
-
STEP 03二次選考
グループワーク
-
STEP 04三次選考
-
STEP 05最終選考
RECRUIT応募方法
1エントリーフォームでの申込
2履歴書、自己PR動画の提出
次の方法に従って履歴書、自己PR動画を採用担当メールアドレス(ssoumuall@stf.bunkyo.ac.jp)宛に送付してください。
履歴書
在籍する大学等が指定する書式などを使用して履歴書を作成し、PDFデータで提出してください。
自己PR動画
スマートフォン、ビデオカメラなどで撮影した60秒以内の自己PR動画をご提出ください。
(ファイル形式の指定なし・サイズは25MBを超えないこと・撮影の際は上半身を映すこと)
提出方法は下記2つのいずれかとなります。
- 1ビデオコンプレッサーアプリなどで、動画をメール添付可能容量に圧縮してメール添付にて送付
- 2無料転送ツールなどを利用して採用担当が受領(ダウンロード)できる形でメール送付
メール送信時の留意事項
- メールの件名は【文教大学2024採用】履歴書・自己PR動画_氏名(フルネーム)としてください。
- メール本文には、氏名(フリガナ)、卒業見込大学等名を明記してください。
- 添付ファイル名はそれぞれ 氏名(フルネーム)_2024履歴書、氏名(フルネーム)_2024採用自己PR動画 としてください。(ファイル名には氏名のフリガナは不要です)
- 上記の提出方法②を利用し、動画ファイルが自動転送される場合でも、別途採用担当宛てに1.2.の内容を記載し、履歴書送付とあわせて動画を提出した旨メールでお知らせください。
応募締切
2023年5月29日(月)17時
- ※成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書は選考通過者に請求しますので、応募段階では提出不要です。