2025年度入学予定者・保証人のみなさま
文教大学 学長 中島 滋
大学での授業受講のためのノートパソコンや通信環境の準備について(第二報)
2025年1月10日付で本学ホームページに掲載しお知らせした、本学入学後の授業等におけるノートパソコンの利活用や本学での通信・情報環境(主に「BYOD」の推進)の整備につきまして、下記のとおりお知らせします。なお、下記「4.BYODに関するQ&A」は順次更新しますので、ご入学後も参照をお願いします。また、本件に関する新しい情報は、ご入学後、決定し次第、本学HP等でお知らせします。
大学での授業受講のためのノートパソコンや通信環境の準備について(第一報)
記
- 「BYOD」の推進について
文教大学では、授業を中心とした大学における教育の充実や、就職活動、その他の学習活動等にICT(情報通信技術)を活用しやすい環境を整備するため、越谷・湘南・東京あだち各校舎で、2026年4月から「BYOD」を導入します。 - 個人用ノートPCの準備について
2026年4月よりBYODを利用した授業を開始する予定です。それまでに個人用のノートPCをご用意いただく必要があります。2025年4月の入学を機に新たにノートPCをご購入予定の方は、2026年度以降も利用できるよう以下の「①ノートPCの仕様について」をご確認いただき、ご準備いただきますようお願いいたします。
なお、BYODを利用した授業の開始は2026年4月になります。入学後、しばらく様子を見てから準備しても十分に間に合います。
①ノートPCの仕様について
以下のURLに大学共通の「推奨スペック」及び「必要スペック」の仕様を記載しています。
なお、既にお持ちのノートPCを利用する場合は、「必要スペック」をご確認いただき、条件を満たしているかの確認をお願いいたします。満たしていない場合や新たにノートPCを準備する場合は、「推奨スペック」を満たしたノートPCの購入をお願いいたします。
スペックの各項目についてのより詳しい内容が「BYODに関するQ&A」にも記載がありますので、そちらもご確認ください。
BYOD実施に向けた学生PCスペックについて
②ウイルス対策について
Windows標準搭載の「Microsoft Defender」を有効にする、もしくはウイルス対策ソフトを導入して、ウイルス定義ファイルの自動更新をONにしてください。
ウイルス対策の方法
③Microsoft Officeについて
本学ではMicrosoft社と包括契約を締結しているため、在学中は「Word」「Excel」「PowerPoint」等のOfficeアプリを利用することができます。よって購入時にMicrosoft Officeがプリインストールされている機種を選ぶ必要はありません。 - ノートPCをBYODで利用する方法について
「Microsoft Defender」や「Microsoft Office」の設定方法を含めノートPCをBYODで利用するための準備や注意点など詳細については以下のサイトをご参照ください。
初回授業までにやること(学生向け) - 「BYODに関するQ&A」について
BYODに関するQ&Aについては、以下のページをご確認ください。
BYODに関するQ&A(PDF) - 問い合わせ先について
この件に関する問い合わせ先は以下までお願いいたします。
なお、お問い合わせの前に「BYODに関するQ&A」をご参照ください。
【学事部問い合わせフォーム】
https://forms.gle/37pBnqWsK76s7rAr7
その他の最新のお知らせ