健康栄養学部
健康栄養学部のここが自慢!
管理栄養士として学びたい分野に集中できる
健康や食を考える健康栄養学部。学部の自慢とともに管理栄養士を目指す学生が考えるレシピについて紹介します。
リアルなキャンパスライフが知りたい!
気になる学⽣⽣活について
先輩たちに聞きました
健康栄養学部
健康栄養学部のここが自慢!
管理栄養士として学びたい分野に集中できる
健康や食を考える健康栄養学部。学部の自慢とともに管理栄養士を目指す学生が考えるレシピについて紹介します。
3年次にコースが分かれたあとは、自分の勉強したい分野に集中して深く学んでいける。
自然と栄養を意識した食事選びができるようになった。自分の健康に向き合うようになれた。
共学。意外と男子が多い。1年次からクラスに分かれて少人数で学ぶので、絆が深まる!みんな真面目。仲良し。
調理室がきれいで、広くて動きやすい。
先生との距離が近い。先生が協力的で真剣に向き合ってくれる。
管理栄養士の国家試験対策を手厚くサポートしてくれる。模擬試験や個人面談などがあるので、それらを利用すればしっかり準備ができる。
管理栄養士として、「学校現場」「医療現場」「企業」などそれぞれが将来働きたいと考える環境に合わせ、充実した学びが得られているようです。クラス内での仲の良さについても意見が多く、クラス制とコース制の両方の良さを感じていることがわかりました。
美味しいことは前提として大事。けどそれだけなら調理師も家のお母さんも同じ。
授業では、どのような相手に、どのような意図でメニューをつくるのかを必ず意識することになります。管理栄養士の業務が「相手がある仕事」という意味をそこでも学びます。
今回は「野菜が不足しがちな高校生に、おいしく食物繊維がとれるメニューをつくる」という狙いで「野菜たっぷりグラタン」を紹介します。(4年生女子)
グラタンとは料理の表面をオーブンなどで焼いたフランスの郷土料理です。ベシャメルソース(ホワイトソース)を使わなくても「グラタン」なので、カロリーを抑えたい時はソース無しで。高校生(15~17歳)が一日にとるべき食物繊維量の目安は女子17g、男子19gです。このグラタンは1食あたり5.4gの食物繊維がとれるので一日の必要量の約3分の1がこの1品だけでとれます。