社会が大きく変化する中で、将来自分がどう生きるべきか、様々な選択肢があります。文教大学付属中学校・高等学校では、『人間愛』の精神をベースに、学力の向上を図り、グローバルな視点やスキルを育て、ICTのリテラシーを高め、将来の進路をしっかりと定め、これからのAIが中心となる社会でも、主体的にたくましく生きていくための様々な魅力ある教育内容の充実を図っております。本校で学ぶことで、自分の生き方や夢、進路を発見して、それに向けて努力し、自分の進路希望を達成することができる人、また、その進路希望の実現によって、日本だけでなく、世界の人の幸福な生活や未来に役立つことができる人、つまり、これからのサスティナブルな社会で、世界規模の社会貢献ができる人材を育てていきます。

文教大学付属
中学校・高等学校JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
- 4年後の目標
『人間愛』の精神を育み、
グローバルな社会・
ボーダレスな社会で
活躍できる人間の育成
- 達成指標
-
生徒・保護者の本校への
入学満足度90%の達成難関大学合格者
130人以上の達成

時代を越えて変わらない『人間愛』の精神と変化の激しい時代の中で未来を切り開く知性を兼ね備えた生徒を育成するための様々な教育施策を実施し、新しい教育のかたちに挑み続けています。
アクションプラン
募集・広報入学者の質と量の確保
募集広報活動の強化
[広報]
- 戦略的な広報活動の実施
- 中学入試は、塾・保護者へのPRを重視
- 高校入試は、中学校・生徒へのPRを重視
- ホームページ・Instagramの有効活用
- 本校の強みの効果的発信
[募集]
- 入試制度の工夫改善
- 生徒募集活動の推進
教育生徒の学力向上
ICTを活用した効果的な授業の実施
- 授業にICTを積極的に活用した、効率的でわかりやすい授業の実施
グローバルコンピテンスプログラムの導入
- グローバル社会で活躍する生徒の育成を目指したグローバルコンピテンスプログラムの新規実施
模試偏差値の向上
- 新教育課程の適切な実施
- 授業での基礎基本の徹底・休業中の講習・Bステーションの有効活用
各種検定の取得の推進
- 校内での英語検定・数学検定・漢字検定の運営実施・取得推進
研究教員の指導力向上
校内研修の充実
- 教員の授業力・生徒指導力の向上のため、研究授業や生徒理解研修の実施
外部への研修の積極的参加
- 外部団体主催の研修会への積極的な参加
生徒生活礼儀と規律ある生徒の育成
挨拶・言葉遣い、マナーの育成
- 全教育活動を通した、日常的な挨拶・言葉遣いの指導、登下校のマナーなど、社会人としてのマナーの育成
基本的生活習慣の確立
- 時間厳守を身に付けること、規則正しい生活習慣の育成
心を育てる学校行事の実施
- 学校行事を通した、全ての人を尊重してあたたかく慈しみ、やさしく思いやる心の育成
進路・キャリア更なる進学実績の向上
「文教キャリア教育プログラム」の実施
- 独自作成のキャリア教育テキスト「NEWTON」を活用した、常に学び続け活躍することのできる人材の育成
進路行事・キャリアガイダンスの強化・大学との連携
- 進路行事やキャリアガイダンスの実施による、進路実現へのモチベーションと達成のための方策の確立
- 文教大学との連携(大学体験授業)
難関校合格者数の向上
- 生徒記録(生徒カルテ)に基づく、継続的な進学指導の強化
- 進路指導部・学習指導部の重点施策を計画実施
地域・社会連携人間愛の精神の育成
生徒の自治的生徒会活動の推進
- 白蓉会指導部による、生徒自治活動の推進
『人間愛』精神の育成
- ホームルーム・道徳・学校行事・探究学習等を通じた、人間愛の精神を大切にする心の育成
ボランティア活動の奨励
- ボランティア活動の奨励による、社会に貢献する精神の育成
国際交流海外研修プログラムの推進
留学・語学研修プログラムの継続と新規開拓
- オーストラリア留学・セブ語学研修の継続と、カナダ留学プログラムの新規開拓
- 海外大学進学協定校推薦制度(UPAA)に加盟し、海外大学への進学ルートの拡大
希望者によるオンライン外国語講座の実施
- 台湾留学のための華語講座・オンライン英会話の実施
DATA
- 所在地:
- 〒142-0064 東京都品川区旗の台 3-2-17
- TEL :
- 03-3783-5511(代)
- 学生数:
- 1,376人(2023年5月1日現在)
専任教職員数:64人(2023年5月1日現在)
/ 設立:中学校1947(昭和22)年/高等学校1948(昭和23)年